閲覧数:258

手づかみ食べの進め方について

yukari
お世話になります。
手づかみ食べについて相談させてください。

現在11ヶ月の男の子です。3回食になり、手づかみ食べをさせています。
食パンやおやき、スティック野菜などをあげています。
目の前に置くと手で触って握ったり捏ねたりはするのですが、自分で口に運ぶのはたまにするくらいです。
手づかみ食べの進め方はどのように進めたらいいのでしょうか?

子供に食べさせる為に私が持っているお皿に手を突っ込んできたり、スプーンを持ちたがります。
スプーンは持たせて支えていますが、お皿はひっくり返されるのが怖くて渡さないようにしてしまいます。
ひっくり返されてもやらせた方がいいとは思っているのですが、汚されて掃除が嫌だと思ってしまいます。


また、食べる品数についても相談させてください。
1回の食事で、主食・主菜・副菜・汁物と用意した方がいいのでしょうか?
あまり食べる方ではなく、1回の食事で主食はだいたい40~50グラムくらいを食べさせるので精一杯です。
11ヶ月だと食べる量は少ないのでしょうか?
料理が不得意で、ほとんどベビーフードに頼っていしまっています。
献立を考えるので結構悩んでしまうのですが、献立を考える時はどのようにしたらいいのでしょうか?

たくさん相談してしまいすみません。
よろしくお願いいたします。

2020/11/20 23:41

小林亜希

管理栄養士
yukariさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のおこさんの手づかみ食べについてお悩みなのですね。
食パンやおやき、スティック野菜を用意してあげていらっしゃるとのこと、すばらしいです。
お子さんも、触ったり、こねたりはできているとのこと、手づかみ食べの下準備ができてきていると思いますよ。自分で食べることもあるとのことですので、大げさなくらい褒めてあげてください。
手づかみで食べるとママが喜んでくれる、褒めてくれるという経験を積み重ねていけるとよいですね。

お子さんが食べ物を触っている時に、手を添えて口に運ぶように誘導してあげてもよいと思います。
嫌がるお子さんも多いので、ママさんが目の前に座って、食べるとこをを見せてあげてもよいです。まねっこ遊びを通して楽しみながら進めてみてください。

食べ物の入ったお皿を取りたがったり、スプーンも持ちたがるとのこと、食事に興味があってとてもよいと思います。
お皿は、片付けも大変と考えられていらっしゃるようですね。お気持ちよくわかります。
お子さん用のお皿を用意してあげ、手づかみでお子さんが食べられるものを少量のせてあげるのはいかがでしょうか?少量なので、片付けするときも、負担が少なくなるかなと思います。
また、お子さん用のスプーンと、ママさんが食べさせる用のスプーンと2本用意してもよいですよ。

一回の食事で、主食、主菜、副菜、汁物とすべて用意できなくても大丈夫ですよ。
ミルクスープ等に野菜や鶏肉等をいれて、おかずと主食の2品でも、炭水化物、野菜、タンパク質が入った食事になります。
献立を考えるときは、品数が多くなくても、こちらの3つが揃った食事をオススメしております。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
こちらが主食の目安量になりますので、いも類が主食であれば、40~50gでも十分です。
離乳食の量と+ミルクの量>消費量になれば、おこさんの体重も増えていきます。
おこさんの体重が緩やかな右上がりになっていれば、食事の量は今の量がお子さんにあっていると判断できますね。
ベビーフードも、食のプロがお子さんの食べやすい形状やバランスを考えた食事になっていますので、活用していただいてよいと思います。
柔らかかったり、小さめのものが多いので、ご飯や野菜スティック等は手作りで、大きさや固さを調整してあげ、お子さんの食べる力を伸ばしていけるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2020/11/21 20:49

yukari

0歳11カ月
回答ありがとうございます。

いつも食事をする時に色々気になるみたいで、お皿とかスプーンを取りたがっているのを離すと泣いてしまってたりするので、子供用のお皿を持たせてみようと思います。

献立の考え方もありがとうございます。
炭水化物、野菜、たんぱく質ですね。意識してやってみようと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

2020/11/22 21:41

小林亜希

管理栄養士
yukariさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
お皿やスプーンを持ちたがるのは、食への興味が強いことと考えることもできますし、とてもよいことだと思います。

また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/11/23 11:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家