閲覧数:352

体重、授乳に関して
みーママ
こんばんは。
現在、5ヶ月と12日目になる息子のご相談です。
出生時体重:2.718g
現在体重:6.600 g になります。
完母で育てています。
4ヶ月半頃から現在に至るまでの体重が600gしか増量していなく、最近は6.600〜700gを行ったり来たりしており増えそうにありません,
1日のリズムは
8時起床→着替えて30分ほど遊ぶ→授乳(片方5〜10分 )
10時頃まで遊びその後機嫌が良ければ離乳食(10倍がゆ)を食べます離乳食は5ヶ月になりスタートしました。
今は30gほどを完食してます。
その後片方の母乳を離すまで飲ませています。
12時頃まで遊んだら寝ぐずりを始めるので、いつも添い乳 で寝かせています。
お昼寝は1日2回程します。
14時頃に眠たそうにしている時はそのまま添い乳で両方あ げて寝る時もあります。
夕方も丁度寝ぐずりを初めてしまうので17時まで寝てしま
います。
17時に起きたら片方を授乳します。
そのあと18時くらいまで遊び、お風呂に入ります。
お風呂の後19時くらいに両方のお乳で離すまで授乳しています。
その後は少し遊んで、20時頃には添い乳をしてそのまま寝かせています。夜間は2回ほど添い乳で授乳しています。
悩んでいる点が、
添い乳があまり良くないのではないか
授乳量が足りていないから、体重が増えないのか
夜間は比較的よく寝ますが、お昼は添い乳で寝かせた後は30分か、1時間程で起きてしまいます。基本的には寝付きが悪い様な気がします。
添い乳は2、3ヶ月の時に、泣き止む方法を色々試していたら添い乳で落ち着いて寝てくれるようになったのがきっかけで寝かせる時は必ず添い乳で寝ています。
以上からやはり、ミルクを頑張って足して見たりした方がいいでしょうか。今のまま6ヶ月になっても増加がみられなかったら1度診て頂いた方がいいでしょうか。
長文になりすみません。
宜しくお願い致します。
現在、5ヶ月と12日目になる息子のご相談です。
出生時体重:2.718g
現在体重:6.600 g になります。
完母で育てています。
4ヶ月半頃から現在に至るまでの体重が600gしか増量していなく、最近は6.600〜700gを行ったり来たりしており増えそうにありません,
1日のリズムは
8時起床→着替えて30分ほど遊ぶ→授乳(片方5〜10分 )
10時頃まで遊びその後機嫌が良ければ離乳食(10倍がゆ)を食べます離乳食は5ヶ月になりスタートしました。
今は30gほどを完食してます。
その後片方の母乳を離すまで飲ませています。
12時頃まで遊んだら寝ぐずりを始めるので、いつも添い乳 で寝かせています。
お昼寝は1日2回程します。
14時頃に眠たそうにしている時はそのまま添い乳で両方あ げて寝る時もあります。
夕方も丁度寝ぐずりを初めてしまうので17時まで寝てしま
います。
17時に起きたら片方を授乳します。
そのあと18時くらいまで遊び、お風呂に入ります。
お風呂の後19時くらいに両方のお乳で離すまで授乳しています。
その後は少し遊んで、20時頃には添い乳をしてそのまま寝かせています。夜間は2回ほど添い乳で授乳しています。
悩んでいる点が、
添い乳があまり良くないのではないか
授乳量が足りていないから、体重が増えないのか
夜間は比較的よく寝ますが、お昼は添い乳で寝かせた後は30分か、1時間程で起きてしまいます。基本的には寝付きが悪い様な気がします。
添い乳は2、3ヶ月の時に、泣き止む方法を色々試していたら添い乳で落ち着いて寝てくれるようになったのがきっかけで寝かせる時は必ず添い乳で寝ています。
以上からやはり、ミルクを頑張って足して見たりした方がいいでしょうか。今のまま6ヶ月になっても増加がみられなかったら1度診て頂いた方がいいでしょうか。
長文になりすみません。
宜しくお願い致します。
2020/11/20 20:16
みーちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加などがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくありますよ。5〜6ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、みーちゃんさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。
また、添い乳ですが、添い乳が良くないということはあまりないように思います。添い乳であっても、授乳をすることには変わりないですし、ママさんの身体が楽なこともありますので、続けていただいても問題ないですよ。
そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですよ。どうしても夜に比べて、お昼寝の眠りは浅いので、すぐに起きてしまうことありますが、夜しっかり寝られているのであれば、昼夜の区別がしっかりとついている証拠ですので、あまりご心配いらないように思いますよ。もう少し体力がついてくると、比較的長くお昼寝できるようになる場合もありますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加などがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくありますよ。5〜6ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、みーちゃんさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。
また、添い乳ですが、添い乳が良くないということはあまりないように思います。添い乳であっても、授乳をすることには変わりないですし、ママさんの身体が楽なこともありますので、続けていただいても問題ないですよ。
そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですよ。どうしても夜に比べて、お昼寝の眠りは浅いので、すぐに起きてしまうことありますが、夜しっかり寝られているのであれば、昼夜の区別がしっかりとついている証拠ですので、あまりご心配いらないように思いますよ。もう少し体力がついてくると、比較的長くお昼寝できるようになる場合もありますよ。
2020/11/24 3:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら