閲覧数:1,524

断乳後のケアについて
りす
こんにちは。
4か月の息子を混合で育てています。
3か月の頃からたびたびおっぱいを嫌がることもあり体重もあまり増えないので(検診で運動量が多いのでミルクを増やすよう言われました)この際ミルクに移行しようと決断し徐々に授乳回数を減らしているところです。
このご時世なのでできればセルフケアでいきたいと考えております。
断乳後のおっぱいのケア方法を教えていただきたいです。
4か月の息子を混合で育てています。
3か月の頃からたびたびおっぱいを嫌がることもあり体重もあまり増えないので(検診で運動量が多いのでミルクを増やすよう言われました)この際ミルクに移行しようと決断し徐々に授乳回数を減らしているところです。
このご時世なのでできればセルフケアでいきたいと考えております。
断乳後のおっぱいのケア方法を教えていただきたいです。
2020/11/20 17:02
りすさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
断乳後のおっぱいのケアについてですね。
徐々に授乳を減らしているのですね。授乳量が減ってきての断乳であれば、おっぱいが残っていることも少ないかもしれませんね。あまりおっぱいが張っていらっしゃらなければ、ご自分で搾ってもあまり出ないかもしれません。ですので、断乳後は基本的には、おっぱいに刺激を与えずに、様子を見てくださいね。触ったり搾ったりすると、張ってしまう原因になりますので、もし断乳をされて、張りが気になったり、痛みが出た場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてください。張りやお痛みが改善するようであれば、そのまま様子を見ていただき、冷やしても改善しないようであれば、少しおっぱいが楽になったと思う程度でいいので、排乳して様子をみてくださいね。おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。乳腺が元に戻るためには、残乳を残さないことがいいと言われていますので、お試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
断乳後のおっぱいのケアについてですね。
徐々に授乳を減らしているのですね。授乳量が減ってきての断乳であれば、おっぱいが残っていることも少ないかもしれませんね。あまりおっぱいが張っていらっしゃらなければ、ご自分で搾ってもあまり出ないかもしれません。ですので、断乳後は基本的には、おっぱいに刺激を与えずに、様子を見てくださいね。触ったり搾ったりすると、張ってしまう原因になりますので、もし断乳をされて、張りが気になったり、痛みが出た場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてください。張りやお痛みが改善するようであれば、そのまま様子を見ていただき、冷やしても改善しないようであれば、少しおっぱいが楽になったと思う程度でいいので、排乳して様子をみてくださいね。おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。乳腺が元に戻るためには、残乳を残さないことがいいと言われていますので、お試しになってみてくださいね。
2020/11/23 16:46

りす
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
断乳後、張りがなかった場合でも3日後、1週間後と搾乳したほうがいいんでしょうか?
断乳後、張りがなかった場合でも3日後、1週間後と搾乳したほうがいいんでしょうか?
2020/11/23 19:41
りすさん、お返事ありがとうございます。
張りが気にならないのであれば、そのまま自然にご様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。
張りが気にならないのであれば、そのまま自然にご様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。
2020/11/25 4:50
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら