閲覧数:204

9ヶ月の離乳食について
ピーマン
こんにちは、9ヶ月になった息子について相談です。
離乳食初期からしっかり食べてくれてとても助かっているのですが、いつも終わる頃になるともっと欲しい!と訴えているように泣き出します。お水やお茶をあげて終わっているのですが、離乳食の量をどれくらいまで増やしていいものなのか分かりません。
普段は離乳食のパウチの二袋分くらい一食に食べます。
成長曲線は真ん中くらいを維持しています。
特に下痢のような症状もありません。
①離乳食をどれくらいまで増やしてもいいのか(多すぎのときの反応等)
②もし増やすのであれば、どの栄養素を増やせばいいのか(多すぎてはいけない栄養素)
③水分と離乳食のバランス
よろしくお願い致します。
離乳食初期からしっかり食べてくれてとても助かっているのですが、いつも終わる頃になるともっと欲しい!と訴えているように泣き出します。お水やお茶をあげて終わっているのですが、離乳食の量をどれくらいまで増やしていいものなのか分かりません。
普段は離乳食のパウチの二袋分くらい一食に食べます。
成長曲線は真ん中くらいを維持しています。
特に下痢のような症状もありません。
①離乳食をどれくらいまで増やしてもいいのか(多すぎのときの反応等)
②もし増やすのであれば、どの栄養素を増やせばいいのか(多すぎてはいけない栄養素)
③水分と離乳食のバランス
よろしくお願い致します。
2020/11/20 10:37
ピーマンさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
離乳食初期からしっかり食べてくれるおこさんとのことうれしいですね。
離乳食+ミルク>消費量になると体重が増えます。お子さんの成長曲線真ん中をたどっているとのことですので、今の量がお子さんにとってちょうどよい量なのかなと思います。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
となります。
離乳食のパウチ1つ80gが多いですし、エネルギーは目安量の50%程度ですので、2つ食べても大丈夫です。
①離乳食をどれくらいまで増やしてもいいのか(多すぎのときの反応等)
②もし増やすのであれば、どの栄養素を増やせばいいのか(多すぎてはいけない栄養素)
→①、②とまとめて回答します。
離乳食の量が多い場合は、下痢や嘔吐など、消化器に負担がかかります。
また、お子さんの体重が急激な右上がりになります。
増やす場合は、炭水化物、と野菜であれば、目安量の2割程度増やしていただいてもよいです。
5倍がゆ110g、野菜50gが目安です。タンパク質は消化に負担がかかりやすいので、目安量程度がよいです。
③水分と離乳食のバランス
→こちらの質問はどんな意図になりますか?
食後も母乳やミルクを飲んでいたり、離乳食以外でも授乳が2回飲んでいる時期になりますので、水分としては、不足することは少ないと考えられています。
食後に口をゆすぐ程度に飲んでもらったり、遊びの途中で30ml程度の少量をこまめにとれるとよいですね。
おしっこの色が濃くなったり、回数や量が少なくなる場合は、水分不足が考えられますので、ちょこちょこ飲めるようにしていただくとよいと思います。
聞きたいことと、回答が異なるようでしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
離乳食初期からしっかり食べてくれるおこさんとのことうれしいですね。
離乳食+ミルク>消費量になると体重が増えます。お子さんの成長曲線真ん中をたどっているとのことですので、今の量がお子さんにとってちょうどよい量なのかなと思います。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
となります。
離乳食のパウチ1つ80gが多いですし、エネルギーは目安量の50%程度ですので、2つ食べても大丈夫です。
①離乳食をどれくらいまで増やしてもいいのか(多すぎのときの反応等)
②もし増やすのであれば、どの栄養素を増やせばいいのか(多すぎてはいけない栄養素)
→①、②とまとめて回答します。
離乳食の量が多い場合は、下痢や嘔吐など、消化器に負担がかかります。
また、お子さんの体重が急激な右上がりになります。
増やす場合は、炭水化物、と野菜であれば、目安量の2割程度増やしていただいてもよいです。
5倍がゆ110g、野菜50gが目安です。タンパク質は消化に負担がかかりやすいので、目安量程度がよいです。
③水分と離乳食のバランス
→こちらの質問はどんな意図になりますか?
食後も母乳やミルクを飲んでいたり、離乳食以外でも授乳が2回飲んでいる時期になりますので、水分としては、不足することは少ないと考えられています。
食後に口をゆすぐ程度に飲んでもらったり、遊びの途中で30ml程度の少量をこまめにとれるとよいですね。
おしっこの色が濃くなったり、回数や量が少なくなる場合は、水分不足が考えられますので、ちょこちょこ飲めるようにしていただくとよいと思います。
聞きたいことと、回答が異なるようでしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2020/11/20 21:13

ピーマン
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます。①②についてとても分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
ご回答内容で進めていきたいと思います!
③は3回食に昨日から進んだので、ミルクの量をどうすればいいか分からなく、質問させていただきました。
今の状況は
9時 離乳食+お水
10時半 授乳して朝寝
12時 離乳食+ミルク100ml
13時半 授乳して昼寝
17時半 離乳食+お水
21時 ミルク200ml
夜中 2、3回授乳
してます。
おしっこの量は前から同じくらいだと思います。授乳でどれくらい出てるのかわからないので、今の水分量で足りているか不安になり、質問させていただきました。
ちなみに離乳食後のお水は2,30ml くらい飲みます。
よろしくお願い致します。
ご回答内容で進めていきたいと思います!
③は3回食に昨日から進んだので、ミルクの量をどうすればいいか分からなく、質問させていただきました。
今の状況は
9時 離乳食+お水
10時半 授乳して朝寝
12時 離乳食+ミルク100ml
13時半 授乳して昼寝
17時半 離乳食+お水
21時 ミルク200ml
夜中 2、3回授乳
してます。
おしっこの量は前から同じくらいだと思います。授乳でどれくらい出てるのかわからないので、今の水分量で足りているか不安になり、質問させていただきました。
ちなみに離乳食後のお水は2,30ml くらい飲みます。
よろしくお願い致します。
2020/11/21 18:03
ピーマンさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
③は離乳食とミルクの量にお悩みだったのですね。
3回食の場合ですが、離乳食後3回(食べる量によってなくなっても可)+その他2回(しっかり飲む)の合計5回が目安です。
量はミルクのみであれば、500~700mlが目安なのですが、混合で進めていらっしゃるので、お子さんの体重の増え方と、おしっこ、ウンチの様子を確認しながら、ミルクや水分量を増減していただくとよいかと思います。
食後のミルク量は100ml前後が目安です。
お昼寝前は、授乳が入眠儀式になっていますか?
食後足りない様子もあるとのことですので、食後に授乳を持ってきていただいてもよいのかなと思います。
また、朝食を早めたり、昼食の後に授乳(母乳またはミルク)を一回作ってあげてもよいかと思います。1歳以降も間食の時間として進めていただけます。
例
朝→7時
昼→11時
ミルク→14時
夜→17時半
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
③は離乳食とミルクの量にお悩みだったのですね。
3回食の場合ですが、離乳食後3回(食べる量によってなくなっても可)+その他2回(しっかり飲む)の合計5回が目安です。
量はミルクのみであれば、500~700mlが目安なのですが、混合で進めていらっしゃるので、お子さんの体重の増え方と、おしっこ、ウンチの様子を確認しながら、ミルクや水分量を増減していただくとよいかと思います。
食後のミルク量は100ml前後が目安です。
お昼寝前は、授乳が入眠儀式になっていますか?
食後足りない様子もあるとのことですので、食後に授乳を持ってきていただいてもよいのかなと思います。
また、朝食を早めたり、昼食の後に授乳(母乳またはミルク)を一回作ってあげてもよいかと思います。1歳以降も間食の時間として進めていただけます。
例
朝→7時
昼→11時
ミルク→14時
夜→17時半
ご参考までによろしくお願いします。
2020/11/21 21:31

ピーマン
0歳9カ月
とても参考になりました!
寝る儀式で授乳が日課になってます。。それもそろそろやめないと、と思っているのですが、、
色々と安心できました、本当にありがとうございます。
寝る儀式で授乳が日課になってます。。それもそろそろやめないと、と思っているのですが、、
色々と安心できました、本当にありがとうございます。
2020/11/22 22:14
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら