閲覧数:335

スキンシップ

退会済み
抱っこが好きな方ではないし 
抱っこで泣き止むより抱っこをすると余計怒ってしまいます。  また、抱っこしてる時顔を見返すと嫌がって泣いてしまいあまり見ないようにしてます。何故でしょうか…?    抱くと余計に 泣くのですぐおろしてみたら泣き止んだりもします。発達障害なのかな そんな時どう世話したらいいのかどんな感情で泣いてるのかなと
毎回試行錯誤しながら世話してますがうまくいかなく不安になります… スキンシップもわりと少なくて悲しいです…。ちなみに抱きかたは他の人に見てもらったりしてます。


 日中は寝かせた状態で泣いてる時声かけたりオムツ替えすると泣き止んで目を合わせてくれます。 たまにニコッと笑い返してくれることもあります。

  笑ってくれてますがまだ感情はついてないですし声も出ないですし これからなのでしょうか?
4ヶ月まで様子見てもいいのでしょうか?

 3ヶ月に入るのにまだ信頼してくれてないのかなと悩んでしまいます。

2020/11/20 4:52

高塚あきこ

助産師
ゆりゆりんぽさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの反応が気になることがあるのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは生まれた時には既に、ママさんとそれ以外の方の区別ができていると言われています。ですので、ママさんはお子さんにとって、絶対的な存在ですよ。お子さんによっては、抱っこがあまりお好きではないなど、お子さんなりの個性があるかと思います。ですが、例えばオムツを替えてもらったり、泣いているときに声をかけてもらうなど、不快な症状や何か訴えがあったときに、しっかりと対応をなさってくださっているようですので、あまり問題ないかと思いますよ。赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。一方、社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。お話を伺う限りですと、ゆりゆりんぽさんのお子さんは、ママさんがオムツを替えたり、声をかけるなど、ママさんの行動に対して笑顔で反応してくれることがあるということであれば、既に社会的微笑が見られているのではないかと思いますよ。ですので、お子さんの成長過程としては正常な発達ではないかと思いますよ。なかなか抱っこができなくても、お子さんにとって、ママさんが近くにいてくれることは何よりも安心感がありますし、訴えた時にしっかりと対応してくれることを通して、信頼関係や絆が深まっていきますので、あまりご心配ないように思いますよ。

2020/11/23 6:08

退会済み

0歳2カ月
お返事有り難うございます。わかりやすくてためになります!  

①赤ちゃん側から笑いかけるというより
わたしが笑顔を作ると真似して笑うという様子なのですが…それで良いのでしょうか。毎回顔は見てくれてその中で笑顔が見られると言った様子です。それが増えてきました。人形の顔には自分から笑ってるのを見たことはあります。  自分から笑うようになるのでしょうか?
 抱っこするとじっと見てくる時がありますが見返すとのけぞって嫌がることがあり何故だろうと悲しくなります。。仰向なら大丈夫なのですがなぜ泣くのでしょうか?少し興奮してる感じです。でもここ数日で抱っこしても嫌がらないことが増えてきました!


       ②また縦抱きにすると泣かないのですが
必ず背筋と首をピーンと伸ばしのけぞってキョロキョロと周りを観察しています。 頭を体に預けてくれなくて無理に体の方へおさえると泣いてしまいます。 首より背中の筋肉のほうが強い感じです。。  反りがひどいと後ろに倒れそうになりますし後ろのものとかがたくさん見たいようです。背中を頑張って丸くなるように抱くと少しは倒れるのですが…。完全にではありません。 背骨にもあまり良くないと聞くので縦抱きはやめた方がいいのでしょうか。首より背中の方が発達してるような…💦
  頭を体に倒してくれないのも何か病的なのかな?とか気になってしまいます😢  
  
   ③  最近になってたまに仰向けで顔をぐーんと上の方に向けて体をそって横に倒そうとして寝返り?しそうになることがあります。のけ反る原因なのでしょうか? 
そんな時様子を見るだけでいいのでしょうか?どうしたらいいかわからず首も痛そうに見えて仰向けに戻しちゃってます。  
 

38週で生まれましたが2430グラムで小さかったのも原因なのでしょうか…😢 

2020/11/23 7:36

高塚あきこ

助産師
ゆりゆりんぽさん、お返事ありがとうございます。
①お話を伺う限りですと、おそらく社会的微笑に移行してきているのだと思いますよ。お子さんは1番身近なママさんやパパさんの表情を見て、笑うということを学んでいきますよ。ですので、引き続き笑いかけてあげてくださいね。また、抱っこは、お子さんの機嫌や状況によって、一時的に嫌がるように見えることがあるかもしれませんが、例えば、ゲップが出ていなくて苦しいとか、ウンチが出そうで不快とか、その時の状況によってもお子さんのご様子は変化すると思いますよ。ですのであまり深くお考えにならず、少しご様子を見ていただいていいかと思いますよ。
② 実際に拝見していませんが、多くは背筋の成長過程で反り返り運動をしているだけで、問題になる事は少ないように思いますよ。横抱きよりも縦抱きを好むお子さんも意外に多いので、あまりご心配いらないように思いますが、もし、頻繁になさっていてご心配であれば、健診や予防接種の際に、ご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
③頭を後ろの方に反って、のけぞるような姿勢になるお子さんは多いですよ。ママさんとしては、首に負担がかかるのではないかとご心配になりますよね。ですが、基本的にはお子さんご自身でなさっている動きであれば、あまり問題ないように思います。お子さんは様々な体勢を通して、身体の使い方を学んでいきます。ですので、周りが意図的にさせる姿勢ではなく、お子さんがご機嫌で、好んでなさっている体勢であれば、見守りで問題ないですよ。

2020/11/26 0:47

退会済み

0歳2カ月
ありがとうございました✨

2020/11/26 8:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家