閲覧数:527

イライラのぶつけかた

ひかりママ
現在一歳2ヶ月の男の子です。
主人は仕事が忙しく朝早く夜遅いです。夕飯も別々になってしまっていて、平日は完全なワンオペです。
息子は色々な物に興味があって、家中動き回って、物を投げています。触れると危ないものばかり触りたがって、その度にダメと言って、夕方になると言い過ぎて疲れてしまい、大声でダメと言ってしまいます。
ひとつ例に出すと、コンセントが危ないからコンセントカバーをしようと主人が言って買ってきているのにやっていない、キッチンに入ると危ないからベビーゲートみたいなのをつけようと話していたのに一向に進んでいない→コンセント触ろうとする、キッチンに入ってくる→ダメと言う→主人がやってくれなかったから→余計にイライラする
ということが起きています。
息子に怒っていても、後ろには主人がいて主人に怒っているのです。
でも、主人には言えません。言うとイライラしながら言ってしまうので。そうすると主人は自分が悪いからと話し合いになりません。
私がやればいいのですが、平日は息子がいてできません。土日主人のいるときでないとできません。

イライラを息子にあててしまうのが自分自身すごく自己嫌悪に陥ります。ダメな母親だと、でもどうしたらいいかわかりません。
息子は息子、主人は主人とわけて考えたいのですが、どうしていったらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

2020/11/19 22:34

宮川めぐみ

助産師
ひかりママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
イライラのぶつけ方についてですね。

一人で息子さんを過ごされている時間が長いと思います。その分とてもひかりママさんにかかる負担は大きいと思います。
毎日、本当によく努力をされているのだろうと思います。
息子さんはとても順調に大きくなっていて、いろいろなことに興味を示して観察、研究をしているようですね。
まだまだ欲求のままに動きますので、何度言われていても同じことを繰り返してしまいます。

息子さんはお昼寝をしてくれますか?
寝ている間にコンセントカバーだけでもつけてみてはいかがでしょうか?
本来旦那さんが提案をしてくださって買ってきてくれているので、旦那さんにそのままやって欲しいですよね。
それをあえてひかりママさんがしてしまうのは良くないことかもしれないのですが、少しでもイライラの原因となってしまうことを摘んでしまうこともいいのではないかと思います。

息子さんは何も悪いことはしていません。ただ興味があるので、行動に移しているだけのことになります。それは欲求が出てくることにより起こることになりますので、どうにも(息子さんには)コントロールができません。
こちらからするとそれは厄介なことが多いです。

その要因を摘み取っていただくことで回避できます。
その摘み取りをしようと動いてくれるのが旦那さんだったのだと思います。
なのでその辺りで分けて考えていただくといいのかなと思います。

旦那さんも忙しくしているためなかなか直でお願いがしにくいかもしれないのですが、メールやお手紙で再度お願いをされてみてはいかがでしょうか?そうするとイライラがあまり伝わらないようにできるかもしれません。

また台所で作業をされるときに、息子さんをおこ青が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされながらするのもいいと思いますよ。
息子さんもひかりママさんが何をしているのか見て学んでくれることが多いと思います。そしてその間邪魔をされたりすることもないのですし、両手もフリーで落ち着いて調理もできると思いますよ。(高めの位置でのおんぶになると重たさもそれほど感じにくくなります)

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/19 23:58

ひかりママ

1歳2カ月
遅い時間にも関わらず丁寧な返信ありがとうございます。
イライラの芽を先に摘んでしまう。そうですよね。できそうなことは自分でやって、できないことを主人にお願いしようと思います。
主人は痛い思いをして子供が学んでいくと言っています。それはわかるのですが、大きなけが、事故につながりかねないことは先に摘んでしまったほうがいいと思っています。
高めにおんぶすると良いのは初めて知りました。
子供の目線と同じにして動いたら興味のわくものがピンポイントになるのがよくわかりました。
自分がイライラしないために自分で変えていかないといけないですね。
ありがとうございました‼️

2020/11/20 7:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家