閲覧数:392

卒乳について

ひろ
まもなく11ヶ月完母育児の男の子ママです。
10月1日から3回食でしたが、2週間ほど前に1週間全く離乳食を食べてくれず 母乳のみの日が続き、元に戻ったと思ったら今度は今までの倍近い1食200g越えの食事をする様になりました。(この量も多いのか少ないのかわかりません)
 食事の量が増えてきたので1歳までの卒乳も視野に入れ、欲しがる時以外は私から母乳を与えないようにしていると3日で全く飲まなくなりました。
泣くこともなくベッドでセルフねんねします。
 このまま卒乳してしまってよいのでしょうか?
栄養は足りているのか、また食べなくなった時の事を考えて もぉしばらく与えた方が良いのか分からないのでご教授下さい。

2020/11/19 21:43

高塚あきこ

助産師
ひろさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを欲しがらなくなったのですね。

お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。特に欲しがるご様子がなく、飲まなくなったということであれば、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったと考えられます。
ママさんとしては、なんだか寂しいお気持ちになりますし、水分や栄養摂取が足りていないのではないかとご心配になるかと思うのですが、おしっこが変わらず出ているのであれば、脱水などのご心配はないですし、おっぱいをやめることで、水分摂取量が増えることもありますよ。一般的には、1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養は必要とする時期と言われていますが、卒乳の時期は、お子さんの意思を尊重してあげて構いませんよ。もし、栄養面や水分摂取量がご心配であれば、フォローアップミルクを活用なさる方もいらっしゃいます。フォローアップミルクは、生後9ヶ月から飲ませることができるものが多いですよ。新生児から飲めるミルクは、おっぱいの代わりになるものですが、フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ですので、離乳食を3回召し上がっていらっしゃる場合には、フォローアップミルクを飲ませていただいてもいいですよ。ミルクに慣れず、なかなか飲んでくれないようであれば、お食事のメニューに取り入れてくださってもいいと思います。早めの卒乳の場合には、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。

2020/11/22 20:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家