閲覧数:353

夜の寝かしつけで困っています。
まるこ
2歳半の娘を育てているものです。
夜の寝かしつけ習慣として、
①布団の上で二冊本を読む
②常夜灯にして寝転がりながら話したり、娘が寝室でちょっと走り回ったりする
③娘が眠くなり寝る
といった流れでした。
寝かしつけに二時間ほどかかるものの、部屋から出ることはなかったので安心していました。
しかし、最近は本を読み終え電気を落とすと、
「もう起きようよ。」と言って、寝室から何度も出ようとします。
話をそらしたり明日朝になったら起きようと説得したりして、部屋にとどまるように促すのですが、大声で泣きながら嫌がります。
一度布団に戻ってもまた部屋から出ようとすることを10回ほど繰り返します。最後は無理やり抱っこして寝かせるのですが、夜中目覚めたときも、
もう起きると言って小一時間泣き叫びます。
最近急にこうなったので、なんだか心配なのと、毎日のことなのでしんどいです。
どうしたらいいのか、何か原因があるのか、ご助言いただけると幸いです。
ちなみに、保育園等はまだ通っておらず、昼間は母親の私と過ごしています。昼寝はせず、9時頃就寝、6時半頃起床します。食事も今まではのんびり一時間くらい座って食べていたのに、最近は食べ始めたと思ったら、「もう降りる」と言って、落ち着いて食べることがなくなってきました。
夜の寝かしつけ習慣として、
①布団の上で二冊本を読む
②常夜灯にして寝転がりながら話したり、娘が寝室でちょっと走り回ったりする
③娘が眠くなり寝る
といった流れでした。
寝かしつけに二時間ほどかかるものの、部屋から出ることはなかったので安心していました。
しかし、最近は本を読み終え電気を落とすと、
「もう起きようよ。」と言って、寝室から何度も出ようとします。
話をそらしたり明日朝になったら起きようと説得したりして、部屋にとどまるように促すのですが、大声で泣きながら嫌がります。
一度布団に戻ってもまた部屋から出ようとすることを10回ほど繰り返します。最後は無理やり抱っこして寝かせるのですが、夜中目覚めたときも、
もう起きると言って小一時間泣き叫びます。
最近急にこうなったので、なんだか心配なのと、毎日のことなのでしんどいです。
どうしたらいいのか、何か原因があるのか、ご助言いただけると幸いです。
ちなみに、保育園等はまだ通っておらず、昼間は母親の私と過ごしています。昼寝はせず、9時頃就寝、6時半頃起床します。食事も今まではのんびり一時間くらい座って食べていたのに、最近は食べ始めたと思ったら、「もう降りる」と言って、落ち着いて食べることがなくなってきました。
2020/11/19 20:39
まるこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝なくなってしまったのですね。
生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。夜の寝つきが悪いということですが、もしかすると、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。まだまだコロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、外遊びやお散歩を積極的になさったり、人の少ない時間帯に子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。お家の中以外の環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが遊んでくれると思って、なかなか寝てくれないこともあるかも知れません。お子さんがなかなか寝付かず遊んでいても、安全な環境であれば、寝たフリをするなどなさって、自由に遊ばせていただいてもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。また、お食事もなかなか落ち着いて食べてくれないということですと、イヤイヤ期もあるのかもしれませんね。イヤイヤ期のお子さんは、なかなか素直に言うことをきいてくれないことが多い時期ですが、そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思います。イヤイヤ期は、欲求を抑える脳が物理的に育ってないため、誰がどう叱っても、たとえダメだと理解できても、衝動を抑えることが難しい月齢です。ですが、毎日イヤイヤしているだけに見えても、お子さんは毎日少しずつ発達していますので、言っても無駄だからと諦めるのではなく、今は聞かなくても言い続けることが必要ですよ。イヤイヤ期は健全に成長している証拠でもあり、また、ずっと続くわけではありませんので、色々な人に助けて貰いながら、上手く対応していけるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜なかなか寝なくなってしまったのですね。
生活リズムとしては、とても理想的なリズムと思いますよ。夜の寝つきが悪いということですが、もしかすると、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。まだまだコロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、外遊びやお散歩を積極的になさったり、人の少ない時間帯に子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。お家の中以外の環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。お子さんは、ママさんが遊んでくれると思って、なかなか寝てくれないこともあるかも知れません。お子さんがなかなか寝付かず遊んでいても、安全な環境であれば、寝たフリをするなどなさって、自由に遊ばせていただいてもいいですよ。相手にしてくれる人がいないことがわかれば、諦めて寝てくれるということもあるのかもしれませんね。また、お食事もなかなか落ち着いて食べてくれないということですと、イヤイヤ期もあるのかもしれませんね。イヤイヤ期のお子さんは、なかなか素直に言うことをきいてくれないことが多い時期ですが、そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法と言われていますよ。なかなかこの時期のお子さんに躾は難しい場合もあります。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、将来にまで影響するようなワガママにはなりにくいと言われています。時期的なものもありますので、お子さんの言うことを聞きすぎてわがままになったりするということは、あまりないように思います。イヤイヤ期は、欲求を抑える脳が物理的に育ってないため、誰がどう叱っても、たとえダメだと理解できても、衝動を抑えることが難しい月齢です。ですが、毎日イヤイヤしているだけに見えても、お子さんは毎日少しずつ発達していますので、言っても無駄だからと諦めるのではなく、今は聞かなくても言い続けることが必要ですよ。イヤイヤ期は健全に成長している証拠でもあり、また、ずっと続くわけではありませんので、色々な人に助けて貰いながら、上手く対応していけるといいですね。
2020/11/22 15:10

まるこ
2歳6カ月
高塚あきこ様
たくさんアドバイスくださり、本当にありがとうございました。
たくさんアドバイスくださり、本当にありがとうございました。
2020/12/2 13:54
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら