閲覧数:844

前置胎盤
ヒメユリ
初めまして。
私は今13週目の経産婦です。
去年と一昨年に心拍確認後の流産をし、去年は掻爬手術をしました。
先月末に鮮血の出血があり、その後から茶おりが出たり止まったりを繰り返していて本日仕事後にも茶色のおりものと腹痛があったので急遽受診した所、胎盤が子宮口?に被さっている状態だと言われました。
仕事をしているのと、娘の保育園送迎と通勤でどうしても自転車に乗らなければならず、大量出血して流産してしまわないかととても不安です。
子宮の真ん中が痛んだりお腹の張りも感じるのですが特に薬の処方などもなく、安静の指示もありませんでした。
仮に今の週数で 大量出血した場合赤ちゃんが助かる可能性はあるのでしょうか?
次の検診が12月9日なので不安な気持ちでいっぱいです。
生活面で気をつけることなどがあれば教えて頂きたいのと、鮮血や動けないほどの腹痛がなければ茶おりが出ていても様子見で いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は今13週目の経産婦です。
去年と一昨年に心拍確認後の流産をし、去年は掻爬手術をしました。
先月末に鮮血の出血があり、その後から茶おりが出たり止まったりを繰り返していて本日仕事後にも茶色のおりものと腹痛があったので急遽受診した所、胎盤が子宮口?に被さっている状態だと言われました。
仕事をしているのと、娘の保育園送迎と通勤でどうしても自転車に乗らなければならず、大量出血して流産してしまわないかととても不安です。
子宮の真ん中が痛んだりお腹の張りも感じるのですが特に薬の処方などもなく、安静の指示もありませんでした。
仮に今の週数で 大量出血した場合赤ちゃんが助かる可能性はあるのでしょうか?
次の検診が12月9日なので不安な気持ちでいっぱいです。
生活面で気をつけることなどがあれば教えて頂きたいのと、鮮血や動けないほどの腹痛がなければ茶おりが出ていても様子見で いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2020/11/19 18:26
ヒメユリさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
出血があり、ご心配でしたね。
前置胎盤とは、胎盤が正常よりも低い位置にあり、子宮の出口である子宮口を塞いでしまっている状態のことをいいます。胎盤は通常、子宮の上方に近い部分、上側に貼り付いていますが、前置胎盤では上側ではなく、下側の子宮口付近に貼り付いています。ですので、少しの刺激でも出血してしまったりするリスクが高くなります。今の週数ですと、安静くらいしか治療法はない時期なのですが、やはり前置胎盤で大量出血が起こると、どんな週数でも母子ともに危険な状態になる可能性もあります。上のお子さんがいらっしゃる状況ですと、なかなか安静にするということも難しいかと思いますが、お腹の張りをお感じになるということであれば、健診の際におかかりつけの産院でご相談なさってくださいね。また、出血が茶色ということであれば、古い出血ですので、ご様子を見ていただいて良いかと思うのですが、もし鮮血が見られた場合には、早めにおかかりつけを受診なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
出血があり、ご心配でしたね。
前置胎盤とは、胎盤が正常よりも低い位置にあり、子宮の出口である子宮口を塞いでしまっている状態のことをいいます。胎盤は通常、子宮の上方に近い部分、上側に貼り付いていますが、前置胎盤では上側ではなく、下側の子宮口付近に貼り付いています。ですので、少しの刺激でも出血してしまったりするリスクが高くなります。今の週数ですと、安静くらいしか治療法はない時期なのですが、やはり前置胎盤で大量出血が起こると、どんな週数でも母子ともに危険な状態になる可能性もあります。上のお子さんがいらっしゃる状況ですと、なかなか安静にするということも難しいかと思いますが、お腹の張りをお感じになるということであれば、健診の際におかかりつけの産院でご相談なさってくださいね。また、出血が茶色ということであれば、古い出血ですので、ご様子を見ていただいて良いかと思うのですが、もし鮮血が見られた場合には、早めにおかかりつけを受診なさってくださいね。
2020/11/22 9:30

ヒメユリ
5歳9カ月
ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
やはりリスクのある状況なのですね💦
出血すると母子共に危険な状態になるとの事なので、なるべくなら安静にしていたいのですが娘が居るのでそうはいかずやはり不安です💦
仕事は今月末で退職予定なので体の負担が少しは減ると思うので 、体調を見ながら日々を過ごしていければと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
やはりリスクのある状況なのですね💦
出血すると母子共に危険な状態になるとの事なので、なるべくなら安静にしていたいのですが娘が居るのでそうはいかずやはり不安です💦
仕事は今月末で退職予定なので体の負担が少しは減ると思うので 、体調を見ながら日々を過ごしていければと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
2020/11/22 15:30
相談はこちら
5歳9カ月の注目相談
5歳10カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら