閲覧数:321

母乳育児について

にゅー
お世話になります。
生後14日目の新生児がいます。

今混合で育児をしているのですが、なるべく母乳を飲ませるようにしていて、どうしても泣き止まないときやおっぱいをくわえてくれないとき、疲れたときにミルクをあげています。

おっぱいは授乳間隔があく夜中(寝る前にミルクをあげるため)(に張りやすく、ただ漏れになっていることもあります。
私の体勢がよくないのか、嫌がっておっぱいをくわえてくれないこともあります。

母乳は欲しがるだけあげていいと産院で言われましたが、放っておくとずっと吸い続けています。
(たまに寝落ちして離すこともありますが)

無理やり離して布団に置くと、すぐグズり始めることもあるので、また母乳をあげるという繰り返しです。
母乳を飲んで腕の中で寝たときも、布団に置くとグズり始めることがあります。

ミルクの量や回数を減らしてから便秘気味になりました。
母乳不足、水分不足なのでしょうか。
おしっこはたくさん出ています。

おっぱいは、寝るまでもしくは離すまで片側だけを吸わせるようにしてるのですが、どのくらいの時間吸わせればいいのでしょうか。

2020/11/19 12:21

高杉絵理

助産師
にゅーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

まだまだこの時期は頻回授乳で本当に大変ですよね。
私もわが子の時はこの時期は大変だとわかっていてもとても辛かったのでお気持ちはよくわかりますよ。

ある程度、30分くらいくらい吸わせたら抱っこで様子をみてみてはいかがでしょうか?また15分くらい吸わせたら反対側のおっぱいに切り替えてもいいかもしれませんね。
また、色々な授乳姿勢で飲ませてあげるとお子さんが好きな体勢が見つかるかもしれません。

母乳はとても消化吸収がいいのでミルクと比べて排便が少なくなることはあります。そのため母乳性の便秘といわれています。また成長とともに腸内細菌叢も育ってくるので排泄状況は変化してくると思いますが、排便が1日に一度もみられないときは肛門刺激をしてあげるといいかもしれませんね。

便秘予防のマッサージや対処方法、受診の目安などは先日配信させていただいた助産師に相談コーナーのライブ配信でも説明、実演していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/9aSZ1Zgn-Vk



2020/11/21 1:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家