閲覧数:271

夜間授乳について
misa
ハイハイしたての8ヶ月の息子の夜間授乳についてご相談です。
これまでは夜間に3-4回程度おき、都度直母で授乳しては寝付く生活でしたが、ハイハイを始めたこの1週間くらいから夜間に1、2時間おきに起きてしまうようになりました。授乳すると寝付くことも多いのでひとまず授乳しているのですが、1回の授乳に30分から1時間以上かかったり、胸もペシペシに萎んでるところをこくこくと吸い続けていて、まるで新生児期のような状態です。昼間は保育園に通っているために母乳の出が悪くなっている気はしています。
保育園ではミルクも離乳食もしっかりとってくるのですが、ハイハイスタートから離乳食の量もぐんと増えており、夜もお腹が空いて泣いて起きてしまうのでしょうか。家だとミルクは受け付けないのですが、この場合、どうしてあげたらよいのでしょうか。。
もしできたら、原因と対策についてアドバイスいただけますと幸いです。
これまでは夜間に3-4回程度おき、都度直母で授乳しては寝付く生活でしたが、ハイハイを始めたこの1週間くらいから夜間に1、2時間おきに起きてしまうようになりました。授乳すると寝付くことも多いのでひとまず授乳しているのですが、1回の授乳に30分から1時間以上かかったり、胸もペシペシに萎んでるところをこくこくと吸い続けていて、まるで新生児期のような状態です。昼間は保育園に通っているために母乳の出が悪くなっている気はしています。
保育園ではミルクも離乳食もしっかりとってくるのですが、ハイハイスタートから離乳食の量もぐんと増えており、夜もお腹が空いて泣いて起きてしまうのでしょうか。家だとミルクは受け付けないのですが、この場合、どうしてあげたらよいのでしょうか。。
もしできたら、原因と対策についてアドバイスいただけますと幸いです。
2020/11/19 11:53
misaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間起きる頻度が増えてママも大変ですよね。
このようなご様子は夜泣きかなと思いました。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。今ハイハイも始めてお身体が成長している時期でもありますね。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいで眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ご家族のサポートも受けながら、この時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜間起きる頻度が増えてママも大変ですよね。
このようなご様子は夜泣きかなと思いました。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。今ハイハイも始めてお身体が成長している時期でもありますね。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように起きたらおっぱいで眠ってくれるならその対応がいいのかなと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ご家族のサポートも受けながら、この時期を乗り越えていけるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2020/11/20 1:35

misa
0歳8カ月
早速のご回答をありがとうございます。これが世に聞く「夜泣き」だったのですね。まさに歯が生え、ハイハイを始めたタイミングで、わが子が一生懸命に成長している証なのですね。
立て続けのご質問で大変恐縮なのですが、夜泣きを乗り越える対策としてアドバイス通りに今後も「授乳して寝付かせる」 を続けるために、夜間の母乳の出をよくする方法は何かありますでしょうか。。?
夜泣きに応じて繰り返し授乳していたら午前1時過ぎ頃にはカスカスになってしまって、昨日は胸をどんどんと叩かれ、乳首を噛まれ、、で手段として足り得なくなってしまいました。。
立て続けのご質問で大変恐縮なのですが、夜泣きを乗り越える対策としてアドバイス通りに今後も「授乳して寝付かせる」 を続けるために、夜間の母乳の出をよくする方法は何かありますでしょうか。。?
夜泣きに応じて繰り返し授乳していたら午前1時過ぎ頃にはカスカスになってしまって、昨日は胸をどんどんと叩かれ、乳首を噛まれ、、で手段として足り得なくなってしまいました。。
2020/11/20 9:55
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
本当にこの時期は一晩中吸われているような感じですよね。
おっぱいは吸われる回数が増えればまた母乳分泌が増えてきます。
また夜泣きの時期はお腹が空いて飲んでいるわけではないのでおしゃぶりのような感じです。
分泌が足りてなくて怒っているというよりは、歯が生えてきているむず痒さがあるのではないかと思いました。
日中は歯がためや冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、歯茎をマッサージしてあげると少し気持ち良く過ごせるかもしれませんね。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信にても歯茎のマッサージについて実演を交えて紹介していますので参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
助産師の高杉です。
本当にこの時期は一晩中吸われているような感じですよね。
おっぱいは吸われる回数が増えればまた母乳分泌が増えてきます。
また夜泣きの時期はお腹が空いて飲んでいるわけではないのでおしゃぶりのような感じです。
分泌が足りてなくて怒っているというよりは、歯が生えてきているむず痒さがあるのではないかと思いました。
日中は歯がためや冷やしたガーゼをカミカミさせてあげたり、歯茎をマッサージしてあげると少し気持ち良く過ごせるかもしれませんね。
先日配信させていただいた助産師に相談のライブ配信にても歯茎のマッサージについて実演を交えて紹介していますので参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0
2020/11/21 15:53

misa
0歳8カ月
ご連絡が遅れてすみません。まず動画を拝見し、赤ちゃん用歯ブラシも購入しました。まだまだあまり好きではないようですが、続けてみます。
また、先生の回答の中の「夜泣きの時期はお腹が空いているわけではない」という言葉に目から鱗が落ちたようでした。「もしお腹が空いて泣いていて、おっぱいが出なくて申し訳ない」と感じていたので、 心から安心致しました。
今後は歯茎のマッサージも取り入れながら、 「あら、起きちゃったの」と、心を大きくもって見守っていけそうです。
お忙しいところ余談を挟み恐縮なのですが、動画を拝見し、うちの子は今新生児からCカーブを意識した「まるまる育児」を取り入れて大切に育てております。第一子でわからないことだらけですが、今回の先生の回答からも勇気をいただきました。
ありがとうございました。
また、先生の回答の中の「夜泣きの時期はお腹が空いているわけではない」という言葉に目から鱗が落ちたようでした。「もしお腹が空いて泣いていて、おっぱいが出なくて申し訳ない」と感じていたので、 心から安心致しました。
今後は歯茎のマッサージも取り入れながら、 「あら、起きちゃったの」と、心を大きくもって見守っていけそうです。
お忙しいところ余談を挟み恐縮なのですが、動画を拝見し、うちの子は今新生児からCカーブを意識した「まるまる育児」を取り入れて大切に育てております。第一子でわからないことだらけですが、今回の先生の回答からも勇気をいただきました。
ありがとうございました。
2020/11/24 14:42
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら