閲覧数:199

どうすればいい?
ルカ
泣き出していつまでも泣き止まないときがあります。ミルクの時間でもなくオムツでもなく、おっぱいを吸わせてもその時だけは泣き止んでも、離すとまた泣きだします(>_<)
そうのときはどうすればいいのでしょうか。
そうのときはどうすればいいのでしょうか。
2020/7/9 20:54
ルカさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣き止まないことがあり、お悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々です。また、何をしても泣き止まない時には、お子さんもどうして良いかパニックになってしまっていることもあります。ママさんと密着すると安心するお子さんは多いので、例えばスリングなどに入れてしばらく抱っこしてあげたり、腕枕などをなさって添い寝してあげると良いかもしれませんね。また、なかなか泣き止まず、ママさんがお疲れになってしまうようであれば、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、気分転換されても大丈夫ですよ。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣き止まないことがあり、お悩みなのですね。
生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々です。また、何をしても泣き止まない時には、お子さんもどうして良いかパニックになってしまっていることもあります。ママさんと密着すると安心するお子さんは多いので、例えばスリングなどに入れてしばらく抱っこしてあげたり、腕枕などをなさって添い寝してあげると良いかもしれませんね。また、なかなか泣き止まず、ママさんがお疲れになってしまうようであれば、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、気分転換されても大丈夫ですよ。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
2020/7/10 9:54

ルカ
0歳0カ月
参考にさせていただきます。
突然、ビクビクとなることがあるのですがなぜなるのでしょうか?
突然、ビクビクとなることがあるのですがなぜなるのでしょうか?
2020/7/10 12:14
ルカさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがビクッとなることがご心配なのですね。
月齢の低いお子さんは、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなると、身体などが不随運動というビクッとした動きがあることがあります。 また、まだ原始反射のある時期にもなりますので、音や振動で反射が起きることもあります。 自然な生理的なものなのでご心配なさらなくていいのではないかと思います。ですが、実際に拝見していませんし、もしリズミカルな動きなどの場合には、てんかんなどの可能性もゼロではないかもしれませんので、頻回に見られる場合や何秒間もビクッとすることが見られる場合には、お子さんのご様子を動画などにおさめていただいて、小児科でご相談なさると安心かもしれませんね。
お子さんがビクッとなることがご心配なのですね。
月齢の低いお子さんは、神経がまだ未熟なので、睡眠中など眠りが深くなると、身体などが不随運動というビクッとした動きがあることがあります。 また、まだ原始反射のある時期にもなりますので、音や振動で反射が起きることもあります。 自然な生理的なものなのでご心配なさらなくていいのではないかと思います。ですが、実際に拝見していませんし、もしリズミカルな動きなどの場合には、てんかんなどの可能性もゼロではないかもしれませんので、頻回に見られる場合や何秒間もビクッとすることが見られる場合には、お子さんのご様子を動画などにおさめていただいて、小児科でご相談なさると安心かもしれませんね。
2020/7/11 5:43
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら