閲覧数:7,717

赤ちゃんのうんち
やよい
生後一ヶ月の赤ちゃんですが、ここ数日排便の色が灰色がかっています。
灰色の便の後に黄色の便をするのですが、胆道閉鎖症の可能性はありますでしょうか。
また排ガスや排便の匂いも以前より強いです。
排尿の色、皮膚、眼の色も以前とかわりありません。
ちなみにミルクよりの混合です。
灰色の便の後に黄色の便をするのですが、胆道閉鎖症の可能性はありますでしょうか。
また排ガスや排便の匂いも以前より強いです。
排尿の色、皮膚、眼の色も以前とかわりありません。
ちなみにミルクよりの混合です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/11/18 19:57
やよいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチの色がご心配なのですね。
確かに、胆道閉鎖症は生後2ヶ月までに発症することが多いと言われています。胆道閉鎖症の特徴的な症状としては、黄疸と便の色があります。黄疸については、新生児期の赤ちゃんのほとんどが生理的な黄疸を発症しますが、通常は2週間程度で治まります。この胆道閉鎖症では、生後2週間を過ぎても黄疸が消えないことが多いです。また、便の色についてですが、クリーム色やレモン色、灰白色に変化したり、尿がウーロン茶のような褐色になるといった症状が現れることが多いと言われています。母子健康手帳には、うんちの色を見分けるための便色カードが付いていますよね。やよいさんのお子さんのウンチは一部分が灰色っぽいようにもお見受けしますが、尿の色、皮膚の色、目の色も特に気にならないということであれば、しばらくご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし、赤ちゃんのうんちの色全体が便色カードの1~3番の色に近く、また黄疸が気になるようであれば、できるだけ早めに医療機関を受診するようになさった方が安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチの色がご心配なのですね。
確かに、胆道閉鎖症は生後2ヶ月までに発症することが多いと言われています。胆道閉鎖症の特徴的な症状としては、黄疸と便の色があります。黄疸については、新生児期の赤ちゃんのほとんどが生理的な黄疸を発症しますが、通常は2週間程度で治まります。この胆道閉鎖症では、生後2週間を過ぎても黄疸が消えないことが多いです。また、便の色についてですが、クリーム色やレモン色、灰白色に変化したり、尿がウーロン茶のような褐色になるといった症状が現れることが多いと言われています。母子健康手帳には、うんちの色を見分けるための便色カードが付いていますよね。やよいさんのお子さんのウンチは一部分が灰色っぽいようにもお見受けしますが、尿の色、皮膚の色、目の色も特に気にならないということであれば、しばらくご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし、赤ちゃんのうんちの色全体が便色カードの1~3番の色に近く、また黄疸が気になるようであれば、できるだけ早めに医療機関を受診するようになさった方が安心かもしれませんね。
2020/11/20 22:55
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら