閲覧数:320

生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠
さと
お世話になります。来週で6ヶ月になる男の子を育てています。生後4ヶ月ごろに背中スイッチが敏感に反応してなかなか寝てくれなかったり昼寝も30分で起きてしまう状況でした。最近になりやっと背中スイッチなくなったのか布団に置いても寝てくれたり、たまに長時間の昼寝をしてくれるようになりました。ですがここ最近また寝かしつけは成功するものの夜中の12時から3時間ほど寝なかったり、夜中3時頃おきて朝方まで寝なかったりといった感じです。寝付きはいいのに夜中に起きるような場合は昼寝の時間が長すぎるのでしょうか?生活のリズムが整っていないからでしょうか?昨夜も夜中の12時から朝方まで寝てくれませんでした。どのように改善すればよいでしょうか?昨晩は全然寝ていないのに今日は朝寝もしなかったです…赤ちゃんは寝不足にならないとききましたが、こんなに寝なくても大丈夫なものでしょうか?
アドレスよろしくおねがいします!
アドレスよろしくおねがいします!
2020/11/18 14:03
さとさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが昼夜逆転してしまうことがありお困りでしたね。
夜中に3時間起きてしまうのはママさんも大変でしたね。
月齢も5ヶ月になってきたとは言え、まだまだ昼夜逆転してしまったり、日常生活パターンが規則的出ないことがあってもごく自然ですよ。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。あともう少しのことの様に思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが昼夜逆転してしまうことがありお困りでしたね。
夜中に3時間起きてしまうのはママさんも大変でしたね。
月齢も5ヶ月になってきたとは言え、まだまだ昼夜逆転してしまったり、日常生活パターンが規則的出ないことがあってもごく自然ですよ。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。あともう少しのことの様に思います。
2020/11/18 21:37

さと
0歳5カ月
お返事ありがとうございます!
自然の事のようで安心しました。今日は寝てくれたのに次の日になったら今度は頻繁に起きたり…と毎日違う生活リズムで体調が悪いのか?など心配が尽きなかったのですが焦らず構えたいと思います。
アドバイス頂いたとおり朝の起床時間を一定にしようと思います。7時ぐらいに起床と考えてます。今は5時などすごく早く起きてしまう事があるのですがその場合はそのまま起こしてしまっていいのでしょうか?寝そうな場合は7時まで再度寝かして毎日同じ時刻に起きるようにするのがいいのでしょうか?
自然の事のようで安心しました。今日は寝てくれたのに次の日になったら今度は頻繁に起きたり…と毎日違う生活リズムで体調が悪いのか?など心配が尽きなかったのですが焦らず構えたいと思います。
アドバイス頂いたとおり朝の起床時間を一定にしようと思います。7時ぐらいに起床と考えてます。今は5時などすごく早く起きてしまう事があるのですがその場合はそのまま起こしてしまっていいのでしょうか?寝そうな場合は7時まで再度寝かして毎日同じ時刻に起きるようにするのがいいのでしょうか?
2020/11/18 22:26
朝が早い分には、ママさんが御負担なければ問題ないですよ!よろしくお願いします。
2020/11/18 22:35

さと
0歳5カ月
早いのは大丈夫なのですね!
何度もありがとうございます!
何度もありがとうございます!
2020/11/18 22:38
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら