閲覧数:405

泣き止まない、泣き方がひどい
退会済み
生後3ヶ月になる娘がいます。
出生時から泣きは酷かったのですが、ここ最近輪をかけてミルクをやってもオムツを替えても外に行っても就寝する22時から7時から以外はひたすら泣きます。骨を折られたように、うぎゃぁぁぁと泣き叫びます。抱っこしても反り返りながら泣き叫び、主人と2人で困り果てています。
泣きすぎて最近よくむせたり、自分の指や爪で顔や歯茎から出血したりして、どうしたらいいかわかりません。
あまりに泣くので私もイライラしたり、具合が悪くなったりして、暴言を吐いたり家を出たりしてしまいます。正直辛くて仕方ないです。
市役所や病院の助産師、小児科医さんにもたくさん相談したけれど、結局ミルクの量が足りないとかオムツは?外に出たら?そういう子もいる、とか当たり前のことしか教えてくれませんし、最近は心療内科まで紹介され、もうほんとに投げ出したくなります…。一体何が悪いんでしょうか。何を変えればいいのでしょうか。助けてください。
出生時から泣きは酷かったのですが、ここ最近輪をかけてミルクをやってもオムツを替えても外に行っても就寝する22時から7時から以外はひたすら泣きます。骨を折られたように、うぎゃぁぁぁと泣き叫びます。抱っこしても反り返りながら泣き叫び、主人と2人で困り果てています。
泣きすぎて最近よくむせたり、自分の指や爪で顔や歯茎から出血したりして、どうしたらいいかわかりません。
あまりに泣くので私もイライラしたり、具合が悪くなったりして、暴言を吐いたり家を出たりしてしまいます。正直辛くて仕方ないです。
市役所や病院の助産師、小児科医さんにもたくさん相談したけれど、結局ミルクの量が足りないとかオムツは?外に出たら?そういう子もいる、とか当たり前のことしか教えてくれませんし、最近は心療内科まで紹介され、もうほんとに投げ出したくなります…。一体何が悪いんでしょうか。何を変えればいいのでしょうか。助けてください。
2020/11/18 13:07
YUさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
辛いお気持ちをよくお話ししてくださいましたね。
また暴言を吐いてしまったなどのエピソードについても、お話ししていただき、ママさんが置かれた状況がよく伝わりました。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、泣き叫ばれてしまうなど、理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
特に泣きが激しいお子さん。実際に何をしてもぐずぐずとしているお子さんはある一定数いらっしゃいます。色々工夫やチャレンジ、様々な方にもご相談なされていらしたのですね。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ0歳代の赤ちゃんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
赤ちゃんを泣き止ませる方法を模索するよりは、ママさんが休める環境作りにシフトチェンジするのはいかがでしょうか。
頑張りすぎる必要はありません。
頼れるサービスは頼りましょう。
支援は受けるためにあります。
自宅でママさんがみているのに限界があれば、産後ヘルパーサービス利用したり、保育士さんの派遣事業などもあります。
また産後ケア施設などを利用してみてよいと思います。
今は自治体が産後ケアに力を入れ様々なサービスが無料や安価に利用できる仕組みを持っています。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
ご質問ありがとうございます。
辛いお気持ちをよくお話ししてくださいましたね。
また暴言を吐いてしまったなどのエピソードについても、お話ししていただき、ママさんが置かれた状況がよく伝わりました。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、泣き叫ばれてしまうなど、理想と現実との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
特に泣きが激しいお子さん。実際に何をしてもぐずぐずとしているお子さんはある一定数いらっしゃいます。色々工夫やチャレンジ、様々な方にもご相談なされていらしたのですね。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ0歳代の赤ちゃんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
赤ちゃんを泣き止ませる方法を模索するよりは、ママさんが休める環境作りにシフトチェンジするのはいかがでしょうか。
頑張りすぎる必要はありません。
頼れるサービスは頼りましょう。
支援は受けるためにあります。
自宅でママさんがみているのに限界があれば、産後ヘルパーサービス利用したり、保育士さんの派遣事業などもあります。
また産後ケア施設などを利用してみてよいと思います。
今は自治体が産後ケアに力を入れ様々なサービスが無料や安価に利用できる仕組みを持っています。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
2020/11/18 17:35

退会済み
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
お優しいお言葉、感謝致します。
私が休める環境作りということは、
やはり泣き止ませる方法がない、
結局個性ということなのでしょうか?
本当にギャーギャーがひどく、
もはや悲鳴です。
3ヶ月たてば、少し落ち着くと
助産師さんなどから言われましたが、
むしろひどくなっています。
これはいつまで続くのでしょうか?
お優しいお言葉、感謝致します。
私が休める環境作りということは、
やはり泣き止ませる方法がない、
結局個性ということなのでしょうか?
本当にギャーギャーがひどく、
もはや悲鳴です。
3ヶ月たてば、少し落ち着くと
助産師さんなどから言われましたが、
むしろひどくなっています。
これはいつまで続くのでしょうか?
2020/11/18 21:14
確かに月齢が進むことで、ほとんどの赤ちゃんのひどい泣きは目立たなくなります。
ですが、刺激に敏感で泣きや感の強いお子さんが一定数いらっしゃることも事実です。
その時に、今の現状を打破できず、苦しむママさん方がたくさんいます。
そのため、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんをも、愛情深く思えなくなることすらあります。
ですが、これはママさんの疲労が自信を失わせてしまうのであって、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際には支援を使わない傾向があります。
どうぞご無理なさらないで。
使えるサービスは全部使う。
そんな気持ちで本当はよいのです。
それで救われるママさんがたくさんいます。
ですが、刺激に敏感で泣きや感の強いお子さんが一定数いらっしゃることも事実です。
その時に、今の現状を打破できず、苦しむママさん方がたくさんいます。
そのため、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんをも、愛情深く思えなくなることすらあります。
ですが、これはママさんの疲労が自信を失わせてしまうのであって、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際には支援を使わない傾向があります。
どうぞご無理なさらないで。
使えるサービスは全部使う。
そんな気持ちで本当はよいのです。
それで救われるママさんがたくさんいます。
2020/11/18 21:30

退会済み
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
実のところ市役所の支援を使い、
週1ペースで預けております。
また、育児ノイローゼになり
入院し、1週間離れたこともあります。
それでも結局こどもが家に帰ってくるたびに
同じことの繰り返し…。
元凶を取り除かない限り変わらないと思い、色んなところに解決を求め相談させて頂いてました。
無理したくない、頑張りたくない
でも、結局しないといけないんですよ。
すみません。お忙しいところ、
お時間を割いてくださりありがとうございました。
実のところ市役所の支援を使い、
週1ペースで預けております。
また、育児ノイローゼになり
入院し、1週間離れたこともあります。
それでも結局こどもが家に帰ってくるたびに
同じことの繰り返し…。
元凶を取り除かない限り変わらないと思い、色んなところに解決を求め相談させて頂いてました。
無理したくない、頑張りたくない
でも、結局しないといけないんですよ。
すみません。お忙しいところ、
お時間を割いてくださりありがとうございました。
2020/11/19 6:17
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら