閲覧数:609

子供の叫び声
にゃんちゅ
息子が甲高い叫び声を上げる頻度が高く、耳元で叫ばれることも多く、私の耳が痛く、聞こえなくなるのではと心配になります。やめてとその都度言っていますが止める気配はありません。感情表現や自己主張の一つだと思うので仕方のないことだとは思いますが、すごくイライラすることもあり、どうしたらよいのかわからなくなることもあります。息子の叫び声にはどう対処したらいいでしょうか。
2020/11/18 12:48
にゃんちゅさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの叫び声にお悩みなのですね。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。一般的には、十分話せるようになる3~4歳になると、きちんとコミュニケーションがとれるようになるので、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。特にご心配なことではありませんが、叫ぶようなことがあった時には、すぐにはわからなくても、根気よく教え続けてあげてくださいね。成長とともに、次第に静かにしなければいけない時があるということを学んでいくと思いますよ。お子さんの気分は変わりやすいので、叫んでいるときには、おもちゃなどで気をそらしたり、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの叫び声にお悩みなのですね。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。一般的には、十分話せるようになる3~4歳になると、きちんとコミュニケーションがとれるようになるので、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。特にご心配なことではありませんが、叫ぶようなことがあった時には、すぐにはわからなくても、根気よく教え続けてあげてくださいね。成長とともに、次第に静かにしなければいけない時があるということを学んでいくと思いますよ。お子さんの気分は変わりやすいので、叫んでいるときには、おもちゃなどで気をそらしたり、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。
2020/11/20 5:22
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら