閲覧数:4,651

自閉症について
あーの
母に自閉症の特徴に似ていると言われ気になっています
もうすぐで7ヶ月の男の子です
【気になる点】
①顔を拭かれるのを嫌がる「ヴー」ってうなる
②名前を呼ばれても振り向かない
③目を合わせにいってもスーッとそらす
④仰向けの状態で両足を上げてダンダンと床に打ち付ける(痛いはず?)
⑤ハイハイ(膝で這う)というより産まれたての小鹿のように足を上げて這う練習をしている
⑥ハンドリガード(いまだに?)
⑦気に入らないことがあったらうなる
⑧6ヶ月なりたての頃、1歳の子と10ヶ月の子と遊んだけど、興味なしでグズグズ
【安心な点】
①よくしゃべる
②よく笑う
③人見知り、後追いがある
④目があうこともある(泣いてる時はすごく目を見て泣く)
⑤今のところ偏食なし(ベビーフードも食べる)
⑥ひとり遊びができる
⑦光や音に敏感、鈍感ではない
まだ気にするのは早いことは十分わかっています
ただ『このような特徴は心配した方がいい』や『このような特徴があるから心配ない』などの回答を頂けたらと思います
もうすぐで7ヶ月の男の子です
【気になる点】
①顔を拭かれるのを嫌がる「ヴー」ってうなる
②名前を呼ばれても振り向かない
③目を合わせにいってもスーッとそらす
④仰向けの状態で両足を上げてダンダンと床に打ち付ける(痛いはず?)
⑤ハイハイ(膝で這う)というより産まれたての小鹿のように足を上げて這う練習をしている
⑥ハンドリガード(いまだに?)
⑦気に入らないことがあったらうなる
⑧6ヶ月なりたての頃、1歳の子と10ヶ月の子と遊んだけど、興味なしでグズグズ
【安心な点】
①よくしゃべる
②よく笑う
③人見知り、後追いがある
④目があうこともある(泣いてる時はすごく目を見て泣く)
⑤今のところ偏食なし(ベビーフードも食べる)
⑥ひとり遊びができる
⑦光や音に敏感、鈍感ではない
まだ気にするのは早いことは十分わかっています
ただ『このような特徴は心配した方がいい』や『このような特徴があるから心配ない』などの回答を頂けたらと思います
2020/11/18 10:26
あーのさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが自閉症の特徴に似ていると言われていたのですね。
気になっておられる点でですが、
①は息子さんにとっては人に触れられたり、ふかれてしまうことは不快なものと感じられることもあると思います。なので唸ることは当たり前の反応のように思います。
②について
名前を呼ばれて反応をするようになるのは1歳から1歳半ぐらいになってからです。
③について
目を合わせてもスーッとそらす赤ちゃんはとても多いですよ。目が会うこともあるようなので、様子を見ていてもらってもいいのではないかと思います。
④について
足をダンダン、バンバンと床に叩きつけるようにかかと落としのようなことをするお子さんも多いですよ。
遊びの一環になるかと思います。
⑤について
高バイをしているのですね。
これもしているお子さんは多いと思います。
緩やかな傾斜のあるところでハイハイをさせてあげると膝が床についた状態でのよく見るハイハイをするようになりますよ。
⑥について
自分の手を見ることは大人でもあると思います。
月齢的にまだ自分の体がおもちゃになっていて遊ぶこともありますので、手を見ながら何か考えていたりしたのかなと思いました。
⑦について
①につながりますが、嫌なこと、不快なことがあったら意思表示をするようになってきているということなのかなと思います。だんだんいろいろなことがわかってきますので、それだけに反応の増えてくると思いますよ。
⑧について
まだ興味はないかと思います。
同じぐらいの子どもに興味を示すようになってくるのももう少し大きくなってからの方が多いように思います。
性格によってはどんどん近づいていくお子さんもいると思いますが、人見知りも出てきているようなので、より興味のないようにしているのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが自閉症の特徴に似ていると言われていたのですね。
気になっておられる点でですが、
①は息子さんにとっては人に触れられたり、ふかれてしまうことは不快なものと感じられることもあると思います。なので唸ることは当たり前の反応のように思います。
②について
名前を呼ばれて反応をするようになるのは1歳から1歳半ぐらいになってからです。
③について
目を合わせてもスーッとそらす赤ちゃんはとても多いですよ。目が会うこともあるようなので、様子を見ていてもらってもいいのではないかと思います。
④について
足をダンダン、バンバンと床に叩きつけるようにかかと落としのようなことをするお子さんも多いですよ。
遊びの一環になるかと思います。
⑤について
高バイをしているのですね。
これもしているお子さんは多いと思います。
緩やかな傾斜のあるところでハイハイをさせてあげると膝が床についた状態でのよく見るハイハイをするようになりますよ。
⑥について
自分の手を見ることは大人でもあると思います。
月齢的にまだ自分の体がおもちゃになっていて遊ぶこともありますので、手を見ながら何か考えていたりしたのかなと思いました。
⑦について
①につながりますが、嫌なこと、不快なことがあったら意思表示をするようになってきているということなのかなと思います。だんだんいろいろなことがわかってきますので、それだけに反応の増えてくると思いますよ。
⑧について
まだ興味はないかと思います。
同じぐらいの子どもに興味を示すようになってくるのももう少し大きくなってからの方が多いように思います。
性格によってはどんどん近づいていくお子さんもいると思いますが、人見知りも出てきているようなので、より興味のないようにしているのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/18 22:45

あーの
0歳6カ月
一つ一つの回答ありがとうございました
ものすごく安心しました
最近子どもが寝てからずっと携帯で調べてばかり、、、
これからは自分のことをしていけたらと思います
母にもきちんと伝えさせて頂きます
本当にありがとうございました
ものすごく安心しました
最近子どもが寝てからずっと携帯で調べてばかり、、、
これからは自分のことをしていけたらと思います
母にもきちんと伝えさせて頂きます
本当にありがとうございました
2020/11/19 10:42
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら