閲覧数:721

子どもの睡眠について
きのこ
子どもの睡眠について相談させてもらいます。
生まれてからずっと寝るのは苦手な子どもです。
一晩中眠れたことはほとんどなく、夜間2度は必ず起きて授乳し寝かしつけています。
生活リズムは7時前起床、21時には就寝。食事は7時、11~12時、17時頃。
昼寝は今まで9:00~一時間と13:30~一時間半寝ていましたが、毎回抱っこ紐で30分ぐらいかけて寝かせているため無理に寝かせなくてもいいのではと思い、朝寝を無くしてみたのですが、お昼のご飯の時にはグズグズしてしまい落ち着いて食べさせられませんでした。
今は朝眠そうになってから寝かせたり、朝に寝ないようならご飯を早めてみたりしていますがなかなかうまくいかずです。
また、外出などでタイミングが合わず朝昼合わせて一時間ほどしか眠れない日でも夜の睡眠は変わりません。
授乳は日中は少しずつ減らしているのですが、昼の寝起きが悪いことが多いので授乳で立て直しています。他は寝る前と、夜2~3回ですが何度も起きて添い乳で寝かせることもあります。
断乳をすれば寝るようになるとも聞くのですが、現在目が覚めて夫が抱っこしていても手がつけられず授乳するしかないことがあったり、何より私の気持ちの思いきりがつかず実行できていません。
気持ちの立て直しや寝かしつけにおっぱいを使っているからなかなかぐっすり眠れないのでしょうか?
このサイトも長く見させていただき、相談も何度かさせてもらっていて、朝日を浴びる、昼寝の起きる時間が遅くならないようにする、散歩に行く、ご飯の量を増やす、夜はテレビを見ないなど色々してみますがどれもあまり変化はありませんでした。
赤ちゃんは眠くなると勝手に寝るから睡眠不足はない、と聞きますがどんなに眠そうでも自分では眠れません。また小さいから睡眠のリズムが細切れということも教えていただきましたが、寝起きが悪いこともあり熟睡できていないのではないか、気持ちが落ち着かずゆっくり眠れていないのではないかと思ってしまいます。
生活リズムや習慣で、改善したり試してみたりしたらいいことはありますか?
また子どもの睡眠は大丈夫でしょうか?
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
生まれてからずっと寝るのは苦手な子どもです。
一晩中眠れたことはほとんどなく、夜間2度は必ず起きて授乳し寝かしつけています。
生活リズムは7時前起床、21時には就寝。食事は7時、11~12時、17時頃。
昼寝は今まで9:00~一時間と13:30~一時間半寝ていましたが、毎回抱っこ紐で30分ぐらいかけて寝かせているため無理に寝かせなくてもいいのではと思い、朝寝を無くしてみたのですが、お昼のご飯の時にはグズグズしてしまい落ち着いて食べさせられませんでした。
今は朝眠そうになってから寝かせたり、朝に寝ないようならご飯を早めてみたりしていますがなかなかうまくいかずです。
また、外出などでタイミングが合わず朝昼合わせて一時間ほどしか眠れない日でも夜の睡眠は変わりません。
授乳は日中は少しずつ減らしているのですが、昼の寝起きが悪いことが多いので授乳で立て直しています。他は寝る前と、夜2~3回ですが何度も起きて添い乳で寝かせることもあります。
断乳をすれば寝るようになるとも聞くのですが、現在目が覚めて夫が抱っこしていても手がつけられず授乳するしかないことがあったり、何より私の気持ちの思いきりがつかず実行できていません。
気持ちの立て直しや寝かしつけにおっぱいを使っているからなかなかぐっすり眠れないのでしょうか?
このサイトも長く見させていただき、相談も何度かさせてもらっていて、朝日を浴びる、昼寝の起きる時間が遅くならないようにする、散歩に行く、ご飯の量を増やす、夜はテレビを見ないなど色々してみますがどれもあまり変化はありませんでした。
赤ちゃんは眠くなると勝手に寝るから睡眠不足はない、と聞きますがどんなに眠そうでも自分では眠れません。また小さいから睡眠のリズムが細切れということも教えていただきましたが、寝起きが悪いこともあり熟睡できていないのではないか、気持ちが落ち着かずゆっくり眠れていないのではないかと思ってしまいます。
生活リズムや習慣で、改善したり試してみたりしたらいいことはありますか?
また子どもの睡眠は大丈夫でしょうか?
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
2020/11/18 10:20
きのこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
生まれてからずっと寝るのは苦手なのですね。
トータルで見たときに睡眠時間はある程度確保できているようですね。
読ませていただき、朝寝はこれまでのように続けて寝かせてあげるようにしていただくのでも良さそうに思いました。
寝かしつけは抱っこ紐でされているということなのですが、寝てくれたら降ろしてお布団で寝かせてあげてもらっているのでしょうか?
気持ちの立て直しや寝かしつけにおっぱいをあげてもらうのは悪いことではないと思いますよ。お子さんにとっておっぱいは安心材料になっていると思います。なのであげてもらってもいいと思いますよ。安心が出来ることでまたすんなりと眠りにつけることもあると思います。
これまで色々なことを試されていたのだなと思います。
寝る前、お風呂後にでも服の上からでもいいので少し圧をかけるように体を撫で下ろすようにしてマッサージをされるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができるので、眠りの質も良く寝ることがあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
生まれてからずっと寝るのは苦手なのですね。
トータルで見たときに睡眠時間はある程度確保できているようですね。
読ませていただき、朝寝はこれまでのように続けて寝かせてあげるようにしていただくのでも良さそうに思いました。
寝かしつけは抱っこ紐でされているということなのですが、寝てくれたら降ろしてお布団で寝かせてあげてもらっているのでしょうか?
気持ちの立て直しや寝かしつけにおっぱいをあげてもらうのは悪いことではないと思いますよ。お子さんにとっておっぱいは安心材料になっていると思います。なのであげてもらってもいいと思いますよ。安心が出来ることでまたすんなりと眠りにつけることもあると思います。
これまで色々なことを試されていたのだなと思います。
寝る前、お風呂後にでも服の上からでもいいので少し圧をかけるように体を撫で下ろすようにしてマッサージをされるのもいいと思いますよ。そうするとリラックスができるので、眠りの質も良く寝ることがあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/18 22:24

きのこ
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
睡眠時間は確保できているとのことで少し安心しました。
抱っこ紐ですが、一時期スムーズに布団におろせたのですが最近はまた敏感になっているようで、何度もおろすのに失敗すると諦めて抱っこ紐のままソファーに座っていることもあります。
また、一度泣いて起きて授乳し、そのまま寝て、膝(授乳クッション)の上で寝ることもあります。
そうなると、睡眠は浅くしっかり寝られていないでしょうか。
朝寝について、できるだけ一定のリズムになるよう子どもの様子に関わらず同じ時間に寝かし始めた方がよいですか。時間は、ずれても子どもの様子を見て寝かしつけた方がよいですか。
体を撫で下ろすのは以前も教えていただき試しています。子どもの効果は微妙ですが、自分が落ち着けるのでいいですね。
引き続き取り入れていきたいと思います。
睡眠時間は確保できているとのことで少し安心しました。
抱っこ紐ですが、一時期スムーズに布団におろせたのですが最近はまた敏感になっているようで、何度もおろすのに失敗すると諦めて抱っこ紐のままソファーに座っていることもあります。
また、一度泣いて起きて授乳し、そのまま寝て、膝(授乳クッション)の上で寝ることもあります。
そうなると、睡眠は浅くしっかり寝られていないでしょうか。
朝寝について、できるだけ一定のリズムになるよう子どもの様子に関わらず同じ時間に寝かし始めた方がよいですか。時間は、ずれても子どもの様子を見て寝かしつけた方がよいですか。
体を撫で下ろすのは以前も教えていただき試しています。子どもの効果は微妙ですが、自分が落ち着けるのでいいですね。
引き続き取り入れていきたいと思います。
2020/11/19 8:48
きのこさん、こんばんは
そうですね、
お布団で眠れるほうが眠りの質は良くなるのではないかと思いますよ。そうするともう少し長く眠れたり、眠りの質が良くなることで夜の眠りも変わってくることはないかなと思いました。
夜間と同じように添い乳をしてあげながら寝かせてみるのは難しいでしょうか?
添い乳の仕方も親御さんの考えもあると思いますので、一つの提案として書かせていただきました。
ある程度いつものリズムで促すようにしてみていただくのがいいと思いますよ。それでもどうにも寝る気配がないとなったら、様子を見てから再度寝かしつけをするようにされるのもいいように思いました。
体を撫で下ろす方法をお試しくださっているのですね。
おかあさんの方が先に気持ちを落ち着けられたり、リラックスできるのはとてもいいことだと思います。お子さんもだんだん同じように落ち着くようになりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、
お布団で眠れるほうが眠りの質は良くなるのではないかと思いますよ。そうするともう少し長く眠れたり、眠りの質が良くなることで夜の眠りも変わってくることはないかなと思いました。
夜間と同じように添い乳をしてあげながら寝かせてみるのは難しいでしょうか?
添い乳の仕方も親御さんの考えもあると思いますので、一つの提案として書かせていただきました。
ある程度いつものリズムで促すようにしてみていただくのがいいと思いますよ。それでもどうにも寝る気配がないとなったら、様子を見てから再度寝かしつけをするようにされるのもいいように思いました。
体を撫で下ろす方法をお試しくださっているのですね。
おかあさんの方が先に気持ちを落ち着けられたり、リラックスできるのはとてもいいことだと思います。お子さんもだんだん同じように落ち着くようになりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/19 20:25

きのこ
1歳0カ月
ありがとうございます。
授乳を減らしていくことばかり考えていて、添い乳することで睡眠の質が良くなるとは思いもしませんでした。
色々な方法を試してみて、我が子に合った方法を見つけていきたいと思います。
ありがとうございました!
授乳を減らしていくことばかり考えていて、添い乳することで睡眠の質が良くなるとは思いもしませんでした。
色々な方法を試してみて、我が子に合った方法を見つけていきたいと思います。
ありがとうございました!
2020/11/19 20:35
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら