閲覧数:1,119

もうすぐ9ヶ月の赤ちゃんのおっぱいと昼寝

さあや
最近夜しっかり寝れなくなってきました。
夕寝をやめなければと思い15時半以降寝かさないようにしたいのですがおっぱいを飲ませると十中八九寝てしまいます、
一日の生活のリズムは
6 時 起床 (起きたら朝寝を8時以降にするためおっぱいを飲ませておく)
8時 朝寝  (ぐずり始めるのでおっぱいを飲ませる 30〜1時間寝ます)
11時ごろ  欲しがればおっぱい
12時 離乳食   
1時半2時ごろ 昼寝 (ぐずり始めるのでおっぱいを飲ませる 1時間寝ます)
17時  お風呂        (先に離乳食の時もある)
18時  離乳食  (お風呂)
18時半 おっぱい (ここで寝かせたくないのに寝てしまうことがあります)
20時   就寝  (最近はこの時間に寝ると夜中3時ごろに目がぱっちり、遊びたがります)

※おっぱい以外はお茶を飲ませています
 夜中は起きるたびにおっぱいを飲ませています
 昼間の赤ちゃんはつかまり立ちやハイハイ、犬と遊んだりおもちゃで遊んだりとても活発です  
 
夕方のおっぱいはもういつ飲ませたらいいのかわからなくなり今なら寝ない?とか考えながら飲ませたりもします、なので最近はめちゃくちゃになってきました
欲しがったらあげるというより今あげておこうとか考えながら飲ませたりしていて、結局ぐずった時にまたあげて寝ちゃうこともあります
 この月齢の子のおっぱいのあげ方、お昼寝の時間数、夜中遊んでしまう原因を教えて頂けると助かります、、 

2020/11/18 9:29

宮川めぐみ

助産師
さあやさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜にしっかりと寝れなくなってきたのですね。
月齢的にはおっぱいは欲しがる時に上げていただくのでいいですよ。
夜中も欲しがる時にはあげていただくといいと思います。
まだ3回食になっていませんし、夜間の授乳も必要かと思います。寝るにもエネルギーが必要になります。
またお昼寝の時間が短めなのかなと思いました。そのこともあり眠りに質が落ちていて夜中に目を醒ますようになっているのかなと思いました。なので18時半頃に寝てしまうのも仕方がないのかもしれないとも思いました。

お昼寝をもう少し長く寝てくれるといいのかなとも思いました。寝てる時に腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるのはいかがでしょうか?
お膝の裏に巻いたバスタオルを入れてみるのもいいと思いますよ。
授乳クッションの上に頭を乗せてお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるような状態で寝かせてあげてみるともう少し長く寝てくれるのではないかなと思いました。
どのような反応が得られるのかわからないのですが、よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/18 20:48

さあや

0歳8カ月
返信ありがとうございます!
逆にお昼寝が足らなかったのですね、、
もともとお昼寝があまり長く出来ない子だったので1時間程寝てくれると よく寝たね! と声をかけたくなるほどでした(;_;)
授乳枕とバスタオルを使ってもっと眠りの質をあげてあげたいと思います
おっぱいもいっぱいあげようと思います(^^) 

 ありがとうございました! 

2020/11/19 5:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家