閲覧数:438

通勤について
みうみう
ご相談させてください。
私は契約社員として、週5で仕事をしています。
朝も8時半からなので、満員電車で大阪駅まで通っています。
今は妊娠5か月ですが、3か月くらいの時、通勤途中立っていたら、しんどくなり、座り込んでしまいました。
それからも時々しんどくなる時があります。
今も頑張って通常勤務で職場に通っていますが、最近はそれ以外にコロナも増えてきており、満員電車が怖くなってきたので、上司に時短勤務が出来ないかと尋ねました。
その数日後、規定にはできると書いてあるのですが、上司は気づいていないのか、させたくないのか、できませんと言われ断られました。
他の従業員がいる中で言われた、また私は契約社員になったばかりで、発言しにくく、その場ですぐに反論できませんでした。
それで、再度申し出てみるか悩んでいます。 妊婦がコロナにかかった時のことなど、今の段階ではわかっておらず、そのため不安も多いです。
それでも会社にはわかってもらえないのかなと思い、とても悲しい思いをしています。
我慢して、通常勤務しか仕方がないのでしょうか。
出産後も働く予定にしており、解雇されても困るので、あまり印象を悪くしたくはありません。
何かよい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
私は契約社員として、週5で仕事をしています。
朝も8時半からなので、満員電車で大阪駅まで通っています。
今は妊娠5か月ですが、3か月くらいの時、通勤途中立っていたら、しんどくなり、座り込んでしまいました。
それからも時々しんどくなる時があります。
今も頑張って通常勤務で職場に通っていますが、最近はそれ以外にコロナも増えてきており、満員電車が怖くなってきたので、上司に時短勤務が出来ないかと尋ねました。
その数日後、規定にはできると書いてあるのですが、上司は気づいていないのか、させたくないのか、できませんと言われ断られました。
他の従業員がいる中で言われた、また私は契約社員になったばかりで、発言しにくく、その場ですぐに反論できませんでした。
それで、再度申し出てみるか悩んでいます。 妊婦がコロナにかかった時のことなど、今の段階ではわかっておらず、そのため不安も多いです。
それでも会社にはわかってもらえないのかなと思い、とても悲しい思いをしています。
我慢して、通常勤務しか仕方がないのでしょうか。
出産後も働く予定にしており、解雇されても困るので、あまり印象を悪くしたくはありません。
何かよい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/11/17 22:26
みうみうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
通勤について、ご心配があるのですね。
今はまたコロナの感染者数が増加してきて、妊婦さんにとってはとてもご不安が大きいですよね。通勤について、職場でご相談なさりたいということですが、妊娠中の体調変化による時短や時差出勤に関しては、どこの自治体でも、母子手帳の後ろの方に「母性健康管理指導事項連絡カード」というものがあると思います。これはご妊娠中の就労に関して、医師が必要と認めた場合に、時間の短縮や通勤緩和の措置などを要請できるものになります。実際には、診断書と同じようなものになります。もし通勤にご負担をお感じになるようでしたら、まずはおかかりつけの産院で、主治医にご相談なさると良いと思いますよ。母性健康管理指導事項連絡カードを記載してもらった上で、職場にご相談いただくと、時短勤務や通勤緩和などの相談に応じてもらいやすくなるかと思いますので、医師とご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
通勤について、ご心配があるのですね。
今はまたコロナの感染者数が増加してきて、妊婦さんにとってはとてもご不安が大きいですよね。通勤について、職場でご相談なさりたいということですが、妊娠中の体調変化による時短や時差出勤に関しては、どこの自治体でも、母子手帳の後ろの方に「母性健康管理指導事項連絡カード」というものがあると思います。これはご妊娠中の就労に関して、医師が必要と認めた場合に、時間の短縮や通勤緩和の措置などを要請できるものになります。実際には、診断書と同じようなものになります。もし通勤にご負担をお感じになるようでしたら、まずはおかかりつけの産院で、主治医にご相談なさると良いと思いますよ。母性健康管理指導事項連絡カードを記載してもらった上で、職場にご相談いただくと、時短勤務や通勤緩和などの相談に応じてもらいやすくなるかと思いますので、医師とご相談なさってみてくださいね。
2020/11/20 4:27

みうみう
妊娠18週
ご回答ありがとうございます。
病院に相談してみます。
ただ、私の会社は部署によって、対応にすごく差がある ところなので、私の課の課長がそれを提出しても、わかってくれ、認めてくれるかわからないのも、不安です。(全く妊婦への対応を知らないのか、仕事が忙しく、構ってられない雰囲気。当初産前産後の後すぐ出勤してくれないとダメだと言われ、育休のことも除外されたことがあったため。)
規定通り時短をとっている人がいる人事部に直接持っていきたいところなのですが、それをすると課長を通さないことになり、印象が悪くなりそうなので、できないですし、難しいところです。
とりあえず、病院に相談し、考えてみます。
ありがとうございました。
病院に相談してみます。
ただ、私の会社は部署によって、対応にすごく差がある ところなので、私の課の課長がそれを提出しても、わかってくれ、認めてくれるかわからないのも、不安です。(全く妊婦への対応を知らないのか、仕事が忙しく、構ってられない雰囲気。当初産前産後の後すぐ出勤してくれないとダメだと言われ、育休のことも除外されたことがあったため。)
規定通り時短をとっている人がいる人事部に直接持っていきたいところなのですが、それをすると課長を通さないことになり、印象が悪くなりそうなので、できないですし、難しいところです。
とりあえず、病院に相談し、考えてみます。
ありがとうございました。
2020/11/22 11:22
相談はこちら
妊娠18週の注目相談
妊娠19週の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら