閲覧数:1,367

卒乳のタイミング
きなこ
9ヶ月の男の子を育てています。2ヶ月頃から完母できており、寝かしつけもおっぱいにしていました。離乳食は三回食をスタートさせ、授乳回数は減ってきたのですが、夜はおっぱいがないと寝られません。一歳には保育園に通い始めることを考えると、卒乳にむけて夜の寝かしつけも変えた方が良いのでしょうか。何度か抱っこの寝かしつけが出来たのですが、必ず1時間後に起きるので今もおっぱいで寝かしつけており、夜中に泣いて起きたときも授乳ですぐ寝てしまいますので私にとっても疲れない方法です。離乳がすすむと授乳は減らせても、寝かしつけがおっぱいのままというのは良くないですか。また、目的が寝かしつけの場合は卒乳したことにはならないのでしょうか?
2020/11/17 22:07
さっこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまっていること、保育園生活を前提にすると、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
頻回な授乳に御負担を感じたりする方もいまが、寝かしつけのたびに授乳する事が辛くないのであれば全く心配ありません。
園生活は、園での眠り方をお子さんなりに理解して適応していきますよ。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまっていること、保育園生活を前提にすると、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
頻回な授乳に御負担を感じたりする方もいまが、寝かしつけのたびに授乳する事が辛くないのであれば全く心配ありません。
園生活は、園での眠り方をお子さんなりに理解して適応していきますよ。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/18 16:04

きなこ
0歳9カ月
在本先生
コメントをありがとうございました。
授乳は栄養補給だけでなく、赤ちゃんにとっての安心できる行為、ママとの大切なコミニュケーションだということを改めて感じました。
私自身、今だけを考えると負担には感じておらず、先生のおっしゃる一生懸命な赤ちゃんに癒される時間ともとらえていたので、保育園までの期間もう少し慌てずいこうかなと思いました。 また、赤ちゃんが自分から離れていくタイミングを見守りたいと思います。
あと、一日の授乳回数を小児科などで聞かれるのですが、何回と答えるべきか迷います。離乳食後など栄養補給はもちろんですが、寝る前にくわえて安心させるだけの時とそれぞれあって、全てカウントするとトータル5.6回になるのですが、今の月齢では多いのでしょうか。また、そのためかまだ生理も再開していません。
そこまで気にしなくても良い気はしますが、素朴な疑問ですみません。よろしくお願い致します。
コメントをありがとうございました。
授乳は栄養補給だけでなく、赤ちゃんにとっての安心できる行為、ママとの大切なコミニュケーションだということを改めて感じました。
私自身、今だけを考えると負担には感じておらず、先生のおっしゃる一生懸命な赤ちゃんに癒される時間ともとらえていたので、保育園までの期間もう少し慌てずいこうかなと思いました。 また、赤ちゃんが自分から離れていくタイミングを見守りたいと思います。
あと、一日の授乳回数を小児科などで聞かれるのですが、何回と答えるべきか迷います。離乳食後など栄養補給はもちろんですが、寝る前にくわえて安心させるだけの時とそれぞれあって、全てカウントするとトータル5.6回になるのですが、今の月齢では多いのでしょうか。また、そのためかまだ生理も再開していません。
そこまで気にしなくても良い気はしますが、素朴な疑問ですみません。よろしくお願い致します。
2020/11/19 15:07
お返事ありがとうございます。
追加のご相談にお答えしますね!
▶︎一日の授乳回数を小児科などで聞かれるのですが、何回と答えるべきか迷います。
離乳食後など栄養補給はもちろんですが、寝る前にくわえて安心させるだけの時とそれぞれあって、全てカウントするとトータル5.6回になるのです。
▷そのカウントで構いませんよ。
▶︎今の月齢では授乳が多いのでしょうか。
▷大丈夫ですよ。安心したい欲求に応えられるのはよいことですね。
▶︎まだ生理も再開していません。
▷月経再開までの期間はかなり個人差がありますので、今の時期まだ再開していないこと自体はあまり心配なさらなくてよいですよ。
追加のご相談にお答えしますね!
▶︎一日の授乳回数を小児科などで聞かれるのですが、何回と答えるべきか迷います。
離乳食後など栄養補給はもちろんですが、寝る前にくわえて安心させるだけの時とそれぞれあって、全てカウントするとトータル5.6回になるのです。
▷そのカウントで構いませんよ。
▶︎今の月齢では授乳が多いのでしょうか。
▷大丈夫ですよ。安心したい欲求に応えられるのはよいことですね。
▶︎まだ生理も再開していません。
▷月経再開までの期間はかなり個人差がありますので、今の時期まだ再開していないこと自体はあまり心配なさらなくてよいですよ。
2020/11/19 22:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら