閲覧数:261

家にいると動画ばかり見たがります。

ひい
新型コロナの影響で支援センターなどが閉鎖してしまった時、息子にネット動画を見せていました。
散歩などができない天気のときや、家事で手が離せないとき、 母親のわたしの体調が優れないときなど、大好きな新幹線の動画を見せていました。その頃ちょうど、わたしの父から息子へ新幹線のおもちゃのプレゼントがあり、それもあって息子は新幹線にどハマり。
おかげで新幹線の名前を覚えておしゃべりが増えたり、おもちゃのレールを繋いだりと指先も器用になってきたり嬉しいこともありましたが、1歳10ヶ月の現在、朝起きてから夜寝るまでずっと新幹線の動画を見せてとせがんできます。
「ごはんの時はやめようね。」「新幹線のおもちゃで遊ぶ時は見ないよ。」などと言ったり、他のことをして遊んだり、音楽をかけたりしていますが、イヤイヤ期の息子は動画を見ないと泣き叫びます。このままではいけないと思うのですが、どのように改善していけば良いのかわかりません…。

2020/11/17 17:31

高塚あきこ

助産師
ひいさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのメディアの接触についてですね。

ネット動画は光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。ひいさんのお子さんはおしゃべりが増えたということですが、やはり動画など、メディアに長時間接触していると、それが習慣化されてしまうということもあります。
日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビやスマホなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、動画をつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。イヤイヤ期のお子さんですと、どうしてもすんなり聞き入れてくれないことは多いとは思いますが、習慣として、どんなに泣いても、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。

2020/11/19 8:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家