閲覧数:278

産前のホルモンバランスの変化?
みこ
いつもお世話になっております。
1歳5ヶ月の娘がいます。今回は私の体調のことで相談させてください。
出産から5ヶ月くらいのときに生理が再開しました。
以前から生理前はイライラし、始まると頭痛・下腹部痛・腰痛で鎮痛剤を飲んでいました。
産後は頭痛などの痛みは軽くなりましたが、排卵日~生理の間、今までにないイライラや焦燥感、不信感が生じるようになりました。家族や友人の何気ない一言がきっかけになることが多いのですが、不特定多数の人(マナーが守れていない、一般的な常識にそぐわないなど)に対しても強いストレスを感じます。
元々私は人の顔色を伺うことが多く、相手の気分や感情に影響されるところがあります。人間関係のストレスを貯めやすい方ではありましたが、それでも自分なりに消化していました。
それが最近は言われた言葉や過去の出来事などが次々と頭に浮かび、心臓がドキドキして寝付けないこともあります。仕事中は考えている暇がないのでいいですが、とくに夜は悪い想像が続き、些細なことでイライラするのでこの期間がとても辛くなります。そして生理が始まるとびっくりするくらい落ち着き、何であんなことで悩んでいたんだろう、となります。
娘が最高の癒しで、夫は帰りが深夜のため娘を迎えに行ってからはワンオペというような状況なのですが、娘と2人の時間が最も落ち着き、幸せを感じる時間です。そのときはどんなに日中悩んでいても忘れられています。
この自分の状況は我ながら異常だと思ってしまいます。
誰かに聞いてもらったり1人の時間を持ったとしても、その翌月の排卵日~生理の間も同じようになるので解決になりません。
どうにかしたいと思うのですが、この不安定さはホルモンバランスの影響はあるのでしょうか。
また、こういう内容の相談は婦人科でいいのでしょうか。
アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
1歳5ヶ月の娘がいます。今回は私の体調のことで相談させてください。
出産から5ヶ月くらいのときに生理が再開しました。
以前から生理前はイライラし、始まると頭痛・下腹部痛・腰痛で鎮痛剤を飲んでいました。
産後は頭痛などの痛みは軽くなりましたが、排卵日~生理の間、今までにないイライラや焦燥感、不信感が生じるようになりました。家族や友人の何気ない一言がきっかけになることが多いのですが、不特定多数の人(マナーが守れていない、一般的な常識にそぐわないなど)に対しても強いストレスを感じます。
元々私は人の顔色を伺うことが多く、相手の気分や感情に影響されるところがあります。人間関係のストレスを貯めやすい方ではありましたが、それでも自分なりに消化していました。
それが最近は言われた言葉や過去の出来事などが次々と頭に浮かび、心臓がドキドキして寝付けないこともあります。仕事中は考えている暇がないのでいいですが、とくに夜は悪い想像が続き、些細なことでイライラするのでこの期間がとても辛くなります。そして生理が始まるとびっくりするくらい落ち着き、何であんなことで悩んでいたんだろう、となります。
娘が最高の癒しで、夫は帰りが深夜のため娘を迎えに行ってからはワンオペというような状況なのですが、娘と2人の時間が最も落ち着き、幸せを感じる時間です。そのときはどんなに日中悩んでいても忘れられています。
この自分の状況は我ながら異常だと思ってしまいます。
誰かに聞いてもらったり1人の時間を持ったとしても、その翌月の排卵日~生理の間も同じようになるので解決になりません。
どうにかしたいと思うのですが、この不安定さはホルモンバランスの影響はあるのでしょうか。
また、こういう内容の相談は婦人科でいいのでしょうか。
アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
2020/11/17 14:48
みこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
毎月のお気持ちの変化にしんどくなりますね。
ご様子の感じからはホルモンの影響が大きいのかなと思いました。私も産後このようになったことがあるのでみこさんのお気持ちはとてもよくわかります。自分ではコントロールできなく、本当に辛いですよね。
産後はホルモンもまだ安定していなかったり、妊娠前とは異なっているので、ホルモンの影響を受けやすいということはあると思います。もう少し時期が過ぎれば少し安定するかもしれませんが、今がお辛いと思うので婦人科でご相談されてもいいと思います。
漢方などを処方してくれることもあります。お薬で楽になることもありますよ。
みこさんが少しでも楽になればいいなと思います。。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
毎月のお気持ちの変化にしんどくなりますね。
ご様子の感じからはホルモンの影響が大きいのかなと思いました。私も産後このようになったことがあるのでみこさんのお気持ちはとてもよくわかります。自分ではコントロールできなく、本当に辛いですよね。
産後はホルモンもまだ安定していなかったり、妊娠前とは異なっているので、ホルモンの影響を受けやすいということはあると思います。もう少し時期が過ぎれば少し安定するかもしれませんが、今がお辛いと思うので婦人科でご相談されてもいいと思います。
漢方などを処方してくれることもあります。お薬で楽になることもありますよ。
みこさんが少しでも楽になればいいなと思います。。
2020/11/18 16:48

みこ
1歳5カ月
ありがとうございます。
婦人科でいいとの事だったので安心です。
受診してみようと思います。
婦人科でいいとの事だったので安心です。
受診してみようと思います。
2020/11/19 14:05
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら