閲覧数:723

不安です
らぁ
こんばんは。
私は今妊娠後期(8ヶ月目)の妊婦です。
後期に入り眠れなくなることが多くなりネットサーフィンをすることが増えました。
そこで妊娠後期に死産するという記事が多く流れてきて不安になっています。赤ちゃんは胎動もあるのですが、すこしでも無いと感じると不安になります。
不安になって調べてさらに不安になるという負のループです。どうしたらこの不安は無くなりますか?妊娠前に鬱病だったのも関係あるのでしょうか?
私は今妊娠後期(8ヶ月目)の妊婦です。
後期に入り眠れなくなることが多くなりネットサーフィンをすることが増えました。
そこで妊娠後期に死産するという記事が多く流れてきて不安になっています。赤ちゃんは胎動もあるのですが、すこしでも無いと感じると不安になります。
不安になって調べてさらに不安になるという負のループです。どうしたらこの不安は無くなりますか?妊娠前に鬱病だったのも関係あるのでしょうか?
2020/11/16 22:22
らぁさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご不安なお気持ちになられていますね。
昨今は妊娠にまつわる情報も膨大です。
正しい情報もありますが、意図してママさん方をご不安なお気持ちになさるような記事や体験談風のまとめも散見されます。
情報を取捨し選択する能力も妊娠中は不安により低下します。
普段では気にならないようなことも、すごく不安になったり、起こり得ない様な予期的な不安に駆られる事があること自体、ごく自然です。
また妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、うつ病が発症しやすく、また再発もしやすい時期と言われています。
妊娠中から気持ちが沈みがちになり、不安が強くなり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
ですが、これはうつ症状による自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちです。
うつ病を再発してしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなり、お子さんの発達にも悪影響が出てしまうこともあります。
ご家族の十分な理解のもと、妊娠中から産後のご自身と育児を無理しない選択ができるように、産科医師、保健師、助産師、また必要に応じてメンタル専門医師とご相談されることをお勧めしています。
ご不安に思う気持ちに蓋をせず、どうぞ妊婦健診でご相談なさってみてください。
ご質問ありがとうございます。
ご不安なお気持ちになられていますね。
昨今は妊娠にまつわる情報も膨大です。
正しい情報もありますが、意図してママさん方をご不安なお気持ちになさるような記事や体験談風のまとめも散見されます。
情報を取捨し選択する能力も妊娠中は不安により低下します。
普段では気にならないようなことも、すごく不安になったり、起こり得ない様な予期的な不安に駆られる事があること自体、ごく自然です。
また妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、うつ病が発症しやすく、また再発もしやすい時期と言われています。
妊娠中から気持ちが沈みがちになり、不安が強くなり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
ですが、これはうつ症状による自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちです。
うつ病を再発してしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなり、お子さんの発達にも悪影響が出てしまうこともあります。
ご家族の十分な理解のもと、妊娠中から産後のご自身と育児を無理しない選択ができるように、産科医師、保健師、助産師、また必要に応じてメンタル専門医師とご相談されることをお勧めしています。
ご不安に思う気持ちに蓋をせず、どうぞ妊婦健診でご相談なさってみてください。
2020/11/17 21:21
相談はこちら
妊娠28週の注目相談
妊娠29週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら