閲覧数:443

産後うつ
みき
いつもお世話になっています。
初産で、産まれて22日目の女の子がいます。
妊娠中にうつ病を発症しました。
薬のみ、少し落ち着いてきました。
産後うつも結構あるも聞きました。
産後うつにならないために
出来ること全て教えてください。
初産で、産まれて22日目の女の子がいます。
妊娠中にうつ病を発症しました。
薬のみ、少し落ち着いてきました。
産後うつも結構あるも聞きました。
産後うつにならないために
出来ること全て教えてください。
2020/7/9 16:07
みきさん、引き続きどうぞよろしくお願いします。
妊娠中にうつ病を発症されていたのですね。
お薬で状態は落ち着いているのですね。
産後うつも多いです。
産後うつの多くの場合は、気持ちを話せる人がそばになかなかいなかったり、一人で長い時間お子さんのお世話をしていることが多い、抱え込んでしまったり、完璧になんでもやろうとされていたりするとお子さんのペースに巻き込まれて思いとおりにできないことにご自身をせめてしまったりして落ち込んでしまうようになるということがあるように思います。
産後間もない、ひと月経たない頃が一番気持ちが落ち込みやすかったり、涙もろくなることが多いと思います。少しのことでも過敏に反応をするようになることもあります。ホルモンの影響になりますので、徐々に時間の経過ととも落ち着いていくこともあります。このころから誰かに気持ちを打ち明けられていたり、不安なことなども口にしたり、溜め込まないようにされているといいと思いますよ。
みきさんが安心して、お話をすることができる方がいるといいと思います。そのような存在が旦那さんや実のお母さまであれば、お話をしたり、ぎゅっと抱きしめてもらえることでもホッとできたり、気持ちが落ち着くようになるかと思います。
産後は初めてのことばかりになると思います。
小さな命を守っていることになりますので、その分どうしても気持ちは不安定になります。それを決して全てお一人で抱え込むようなことがないようにしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
妊娠中にうつ病を発症されていたのですね。
お薬で状態は落ち着いているのですね。
産後うつも多いです。
産後うつの多くの場合は、気持ちを話せる人がそばになかなかいなかったり、一人で長い時間お子さんのお世話をしていることが多い、抱え込んでしまったり、完璧になんでもやろうとされていたりするとお子さんのペースに巻き込まれて思いとおりにできないことにご自身をせめてしまったりして落ち込んでしまうようになるということがあるように思います。
産後間もない、ひと月経たない頃が一番気持ちが落ち込みやすかったり、涙もろくなることが多いと思います。少しのことでも過敏に反応をするようになることもあります。ホルモンの影響になりますので、徐々に時間の経過ととも落ち着いていくこともあります。このころから誰かに気持ちを打ち明けられていたり、不安なことなども口にしたり、溜め込まないようにされているといいと思いますよ。
みきさんが安心して、お話をすることができる方がいるといいと思います。そのような存在が旦那さんや実のお母さまであれば、お話をしたり、ぎゅっと抱きしめてもらえることでもホッとできたり、気持ちが落ち着くようになるかと思います。
産後は初めてのことばかりになると思います。
小さな命を守っていることになりますので、その分どうしても気持ちは不安定になります。それを決して全てお一人で抱え込むようなことがないようにしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/9 21:07

みき
妊娠41週
丁寧にご回答ありがとうございます。
はじめの一月が1番なりやすいのですね。
ありがとうございました。
はじめの一月が1番なりやすいのですね。
ありがとうございました。
2020/7/10 17:32
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら