閲覧数:2,364

息子がパパっ子はすぎてつらい
あお
いつもお世話になります。
コロナで夫が在宅勤務になってから子供と接する時間が増え、息子がすっかりパパっ子になりました。それは喜ばしい事なのですが、私がお世話をすることを嫌がるようになってしまいました。
オムツを替え、お風呂、お着替え、食事の際など何か私に気に入らない事があるとパパー!と叫びます。私といてもパパ?と聞いてきます。何でもかんでもパパパパで…パパがトイレや電話などで少しでも姿が確認できないと追いかけて泣きます。
こんなにあからさまに嫌がられるとすごく悲しくて悲しくて…自信をなくし、何がいけなかったのかと息子と接するのが怖くなってきました。もちろん手をあげたりした事はありません。
私と遊んでいるときは笑顔もあまりなく、パパの手が空くと一目散に両手を広げて飛んでいきます。
夫は忍耐強くかなり優しいひとで、子供 がぐずぐずしてもあまりイライラせずにソフトな対応ができますし、遊ぶのも上手で子供もずーっと笑顔です。子供が好きになるのは納得なんですが、私も母として色々考えて頑張ってきたので余計に落ち込みます。こどもと接するのが得意じゃないのかもしれません。
息子は未だに夜泣きがあり、授乳がないと眠れず唯一寝かしつけの際に必要とされます。夜中は私でないと泣き叫び暴れてしまうので、私は産後から慢性的な疲れと寝不足が続いています。そのためか、子供に対してすぐにイライラしてしまったり、ため息ばかりついてしまい、子供が真似をしてため息をつくようになってしまいました。こういう部分は影響しているのかなと思います。
しかしながら、 寝不足で休ませてもらう間夫にみて貰えばもらうほど、私のことも嫌がるようになり、もうどうしようもない気分です。
夫は相手は子供なんだからあまり間に受けずに大人になって相手してあげてよ、と言い、その通りなんですが何故かできません。つらいです。現在専業主婦なのでここまで嫌がられると自分の存在意義すらよく分からなくなります。
どのように対応していけば私を受け入れてくれるようになるでしょうか。
コロナで夫が在宅勤務になってから子供と接する時間が増え、息子がすっかりパパっ子になりました。それは喜ばしい事なのですが、私がお世話をすることを嫌がるようになってしまいました。
オムツを替え、お風呂、お着替え、食事の際など何か私に気に入らない事があるとパパー!と叫びます。私といてもパパ?と聞いてきます。何でもかんでもパパパパで…パパがトイレや電話などで少しでも姿が確認できないと追いかけて泣きます。
こんなにあからさまに嫌がられるとすごく悲しくて悲しくて…自信をなくし、何がいけなかったのかと息子と接するのが怖くなってきました。もちろん手をあげたりした事はありません。
私と遊んでいるときは笑顔もあまりなく、パパの手が空くと一目散に両手を広げて飛んでいきます。
夫は忍耐強くかなり優しいひとで、子供 がぐずぐずしてもあまりイライラせずにソフトな対応ができますし、遊ぶのも上手で子供もずーっと笑顔です。子供が好きになるのは納得なんですが、私も母として色々考えて頑張ってきたので余計に落ち込みます。こどもと接するのが得意じゃないのかもしれません。
息子は未だに夜泣きがあり、授乳がないと眠れず唯一寝かしつけの際に必要とされます。夜中は私でないと泣き叫び暴れてしまうので、私は産後から慢性的な疲れと寝不足が続いています。そのためか、子供に対してすぐにイライラしてしまったり、ため息ばかりついてしまい、子供が真似をしてため息をつくようになってしまいました。こういう部分は影響しているのかなと思います。
しかしながら、 寝不足で休ませてもらう間夫にみて貰えばもらうほど、私のことも嫌がるようになり、もうどうしようもない気分です。
夫は相手は子供なんだからあまり間に受けずに大人になって相手してあげてよ、と言い、その通りなんですが何故かできません。つらいです。現在専業主婦なのでここまで嫌がられると自分の存在意義すらよく分からなくなります。
どのように対応していけば私を受け入れてくれるようになるでしょうか。
2020/7/9 15:46
あおさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんを大好きなのですね。
パパが大好きなお子さん、ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、複雑な思いになりますよね。 関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。おっぱいが欲しい時にはママさんでないとダメということですと、お子さんの中ではパパさんは遊んでくれる人、ママさんはお世話をしてくれる人と、お子さんの中で区別されているのかもしれません。それはどちらが良い悪いと言うことではなく、お子さんの中で、役割分担ができているのかもしれませんね。お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんを大好きなのですね。
パパが大好きなお子さん、ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、複雑な思いになりますよね。 関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。おっぱいが欲しい時にはママさんでないとダメということですと、お子さんの中ではパパさんは遊んでくれる人、ママさんはお世話をしてくれる人と、お子さんの中で区別されているのかもしれません。それはどちらが良い悪いと言うことではなく、お子さんの中で、役割分担ができているのかもしれませんね。お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。
2020/7/10 6:55

あお
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
生まれる前はむしろパパっ子になってもらえたら、くらいに考えていたのにまさかこんなことで悩んでしまうなんて、という感じです。
あまり深く考えず、役割の違いだと捉えて休める時間ができてありがたいと思うようにします。。
ですがひとつ気になるのが、私の嫌がることや痛いことをわざとしてくる 事です。
例えば、足で私の顔を蹴ってみたり、引っ掻いたりなどです。
何かストレスになることがあっての行動でしょうか? パパにはほとんどしません。
生まれる前はむしろパパっ子になってもらえたら、くらいに考えていたのにまさかこんなことで悩んでしまうなんて、という感じです。
あまり深く考えず、役割の違いだと捉えて休める時間ができてありがたいと思うようにします。。
ですがひとつ気になるのが、私の嫌がることや痛いことをわざとしてくる 事です。
例えば、足で私の顔を蹴ってみたり、引っ掻いたりなどです。
何かストレスになることがあっての行動でしょうか? パパにはほとんどしません。
2020/7/12 13:49
あおさん、お返事ありがとうございます。
ママさんだけに、蹴ったり引っ掻いたりするのですね。お話を伺う限りですと、お子さんなりのスキンシップのようにもお見受けします。お子さんはママさんに甘えたかったりする一方で、まだ力加減や方法が分からないので、力強くやってしまったり、ママさんは痛いと思われたりすることがあるかもしれませんね。ですが、お子さんは悪気があってやっているわけではないかと思いますよ。大好きなママさんに何か訴えたり、表現しようとしているのかもしれませんね。ですが、痛い時には、痛い旨をお伝えになるのは構いませんよ。繰り返し伝えているうちに、次第に力加減を学び、痛いことはやってはいけないことと理解してくると思います。
ママさんだけに、蹴ったり引っ掻いたりするのですね。お話を伺う限りですと、お子さんなりのスキンシップのようにもお見受けします。お子さんはママさんに甘えたかったりする一方で、まだ力加減や方法が分からないので、力強くやってしまったり、ママさんは痛いと思われたりすることがあるかもしれませんね。ですが、お子さんは悪気があってやっているわけではないかと思いますよ。大好きなママさんに何か訴えたり、表現しようとしているのかもしれませんね。ですが、痛い時には、痛い旨をお伝えになるのは構いませんよ。繰り返し伝えているうちに、次第に力加減を学び、痛いことはやってはいけないことと理解してくると思います。
2020/7/13 6:26

あお
1歳5カ月
甘えからの行動だったんですね。まだこのくらいの歳だと素直に抱っこと言うなりくっついてくるなりの表現をするものかと思っていました。やめて、いたいよと言ってもやめないのも息子なりの表現ほうほなんでしょうかね…
いずれに してもストレスからの問題行動等でなくてよかったです。安心しました。
ありがとうございます。
いずれに してもストレスからの問題行動等でなくてよかったです。安心しました。
ありがとうございます。
2020/7/16 20:33
あおさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ストレスということではないかと思いますよ。また成長すれば、お子さんの表現方法も変化してくるかと思いますので、あまり深くお考えにならず、自信を持って育児なさってくださいね。
そうですね。ストレスということではないかと思いますよ。また成長すれば、お子さんの表現方法も変化してくるかと思いますので、あまり深くお考えにならず、自信を持って育児なさってくださいね。
2020/7/17 7:04
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら