閲覧数:345

1ヶ月の赤ちゃんが笑いません
りりまま
一人目で、生後42日目の男の子の赤ちゃんがいます。
寝ている時に新生児微笑はするのですが、起きている時にあやしたり、目を合わせて話しかけても笑いません。追視はするので目は見えているようですが…。
SNSなどの投稿を見ると、同じ月齢の赤ちゃんはもうおもちゃや人の顔を見てニコニコしている子ばかりで焦ってしまいます。(比較するべきではないですが、、)
クーイングもまだしません。 これくらいの月齢の子だとまだ焦らなくて大丈夫でしょうか?発育に問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。
寝ている時に新生児微笑はするのですが、起きている時にあやしたり、目を合わせて話しかけても笑いません。追視はするので目は見えているようですが…。
SNSなどの投稿を見ると、同じ月齢の赤ちゃんはもうおもちゃや人の顔を見てニコニコしている子ばかりで焦ってしまいます。(比較するべきではないですが、、)
クーイングもまだしません。 これくらいの月齢の子だとまだ焦らなくて大丈夫でしょうか?発育に問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2020/11/16 18:03
りりままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが笑わないことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑(新生児微笑)と社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。低月齢の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃の赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。ですので、1ヶ月のお子さんに社会的微笑がなくても全くおかしいことではありませんよ。お子さんの成長とともに、次第に社会的微笑に移行していきますので、見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが笑わないことについてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑(新生児微笑)と社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。低月齢の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃の赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。ですので、1ヶ月のお子さんに社会的微笑がなくても全くおかしいことではありませんよ。お子さんの成長とともに、次第に社会的微笑に移行していきますので、見守ってあげてくださいね。
2020/11/19 4:54

りりまま
0歳1カ月
丁寧にご回答いただきありがとうございました!
3ヶ月頃から笑うようになるのが一般的なのですね。安心いたしました(^o^)
3ヶ月頃から笑うようになるのが一般的なのですね。安心いたしました(^o^)
2020/11/20 17:39
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら