閲覧数:299

寝かしつけで悩んでます
あやぽんぬ
6月14日で1歳になった女の子です。
20時には部屋を暗くして寝かしつけるようにしています。
その際に食後の授乳でそのまま寝てしまう時もあるのですが、
寝ない時には暗くても眠くてもずっと歩き回って、布団に横にしてもすぐに寝返りまた歩き出してしまいます。
主人は自分で寝る気になるまでそのままでいいと放置しますが、体は眠くフラフラの娘を見ていると、寝かしつけた方が良いのかと思ってしまいます。
抱っこやバランスボールで寝かしつけ、すんなり寝る時もあれば、足で仰け反りなかなか寝ない時もあります。
どのように寝かした方が良いのでしょうか?
また、最近夜から朝方にかけて起きると、私の体に頭突きするようにのしかかったり、寝返りして騒いだりしています。添い乳しても、静かになる時もあれば、また寝返りそれを繰り返したりします。なにか原因があるのでしょうか??
20時には部屋を暗くして寝かしつけるようにしています。
その際に食後の授乳でそのまま寝てしまう時もあるのですが、
寝ない時には暗くても眠くてもずっと歩き回って、布団に横にしてもすぐに寝返りまた歩き出してしまいます。
主人は自分で寝る気になるまでそのままでいいと放置しますが、体は眠くフラフラの娘を見ていると、寝かしつけた方が良いのかと思ってしまいます。
抱っこやバランスボールで寝かしつけ、すんなり寝る時もあれば、足で仰け反りなかなか寝ない時もあります。
どのように寝かした方が良いのでしょうか?
また、最近夜から朝方にかけて起きると、私の体に頭突きするようにのしかかったり、寝返りして騒いだりしています。添い乳しても、静かになる時もあれば、また寝返りそれを繰り返したりします。なにか原因があるのでしょうか??
2020/7/9 15:18
あやぽんぬさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪いことがあるのですね。
お昼寝は何時にどれくらいの時間なさっていますか?
お昼寝の時間が15時以降になっていたりすると、お昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜の寝付きが悪くなったり、ぐっすり眠れないのかもしれませんね。1歳代のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝が短時間でよくなったり、お昼寝を次第に必要としなくなるお子さんも増えてきますよ。もし、お昼寝が遅くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れたり、少しお散歩などで気分転換をなさっていただいて、その後のスケジュールを早めていただき、早めに就寝になさると、そのまま朝までぐっすり寝てくれるかもしれませんね。また、少し日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れてぐっすり寝てくれることもありますよ。
また、お子さんは日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。成長とともに、次第にご自身の睡眠のペースもできてきて、浅い眠りになった時にもまたうまく寝付けるようになってきますよ。また、今は陽が早く登り始めますので、昼夜の区別がついているお子さんですと、陽が昇るのと同時に起きてしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムになりますので、少し気長に見守っていただければいいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪いことがあるのですね。
お昼寝は何時にどれくらいの時間なさっていますか?
お昼寝の時間が15時以降になっていたりすると、お昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜の寝付きが悪くなったり、ぐっすり眠れないのかもしれませんね。1歳代のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝が短時間でよくなったり、お昼寝を次第に必要としなくなるお子さんも増えてきますよ。もし、お昼寝が遅くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れたり、少しお散歩などで気分転換をなさっていただいて、その後のスケジュールを早めていただき、早めに就寝になさると、そのまま朝までぐっすり寝てくれるかもしれませんね。また、少し日中の運動量や活動量を増やしてみると、疲れてぐっすり寝てくれることもありますよ。
また、お子さんは日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。成長とともに、次第にご自身の睡眠のペースもできてきて、浅い眠りになった時にもまたうまく寝付けるようになってきますよ。また、今は陽が早く登り始めますので、昼夜の区別がついているお子さんですと、陽が昇るのと同時に起きてしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムになりますので、少し気長に見守っていただければいいかと思いますよ。
2020/7/10 6:55

あやぽんぬ
1歳1カ月
高塚さん、ありがとうございます<(_ _*)>
お昼寝は、午前中9時から30分程度、午後は13~15時まで寝ていて、遅くても15:30までには起こすようにしています!
一日1回は外に出るようにし、庭や公園、児童館などで遊ぶようにしています。
15時までに起こすと、夜は授乳ですんなり寝付いてくれることがおおいのですが、朝方2時過ぎから、寝返りしては起きてを、2~4.5回繰り返します(>_<)
成長の過程ということなのでしょうか…?
お昼寝は、午前中9時から30分程度、午後は13~15時まで寝ていて、遅くても15:30までには起こすようにしています!
一日1回は外に出るようにし、庭や公園、児童館などで遊ぶようにしています。
15時までに起こすと、夜は授乳ですんなり寝付いてくれることがおおいのですが、朝方2時過ぎから、寝返りしては起きてを、2~4.5回繰り返します(>_<)
成長の過程ということなのでしょうか…?
2020/7/14 9:21
あやぽんぬさん、お返事ありがとうございます。
夜中に起きてしまうことがあるのですね。前述しましたように、お子さんは寝ている間に、日中の刺激や情報を脳で整理すると言われています。また、浅い眠りから深い眠りになる際に、上手に寝入ることが出来ず、起きてしまうこともあるのかもしれません。お子さんご自身が、うまく眠れる方法を習得できるようになると、次第に気にならなくなることも多いですよ。お子さんは、成長とともに睡眠のペースや生活リズムも変化しやすいので、お昼寝の時間や長さなどを調節しつつ、しばらく見守ってあげてくださいね。
夜中に起きてしまうことがあるのですね。前述しましたように、お子さんは寝ている間に、日中の刺激や情報を脳で整理すると言われています。また、浅い眠りから深い眠りになる際に、上手に寝入ることが出来ず、起きてしまうこともあるのかもしれません。お子さんご自身が、うまく眠れる方法を習得できるようになると、次第に気にならなくなることも多いですよ。お子さんは、成長とともに睡眠のペースや生活リズムも変化しやすいので、お昼寝の時間や長さなどを調節しつつ、しばらく見守ってあげてくださいね。
2020/7/15 4:20

あやぽんぬ
1歳1カ月
おはようございます!
お返事ありがとうございます<(_ _*)>
上手に寝入ることができない…そんな感じかもしれません(>_<)
本当に日々変化するので、どうしたら…と思っていました💦
娘が上手に眠れるようになるまで待つしかないのですかね。。。
様子見てみます(>_<)
お返事ありがとうございます<(_ _*)>
上手に寝入ることができない…そんな感じかもしれません(>_<)
本当に日々変化するので、どうしたら…と思っていました💦
娘が上手に眠れるようになるまで待つしかないのですかね。。。
様子見てみます(>_<)
2020/7/15 8:27
あやぽんぬさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなか過渡期には、お子さんご自身もどうしていいか分からない場合も多いので、日によって状況が変化したり、なかなかペースが掴めないこともあるかと思うのですが、お子さんの成長過程の一つとして、気長にみてあげてくださいね。
そうですね。なかなか過渡期には、お子さんご自身もどうしていいか分からない場合も多いので、日によって状況が変化したり、なかなかペースが掴めないこともあるかと思うのですが、お子さんの成長過程の一つとして、気長にみてあげてくださいね。
2020/7/16 0:39

あやぽんぬ
1歳1カ月
わかりました!
高塚さん、ありがとうございました<(_ _*)>
高塚さん、ありがとうございました<(_ _*)>
2020/7/16 8:12
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら