閲覧数:274

ベビーカーなら寝てくれる

なっつ
今、3ヵ月。修正月齢2ヵ月のこどもについて質問です。

朝寝をするのですが、お布団だとだいたい30分~1時間弱で目が覚めます。
午後も同じように30分ほどで目が覚めてしまいます。

ただ、午前中の散歩が刺激になってよい。
と聞いたので10時頃から散歩に出かけます。
すると、20分くらいするとウトウトとしてそのまま寝てしまいます。
そして、起こさなければだいたい、2時間半~3時間ほどそのままベビーカーで眠ります。

●このままだと、ベビーカーでしか寝てくれない子どもになってしまうのでしょうか。

●お布団でも長時間(昼寝タイムとして2時間ほど)寝てもらうためにはどうしたらいいのでしょうか?

●途中で起こすと機嫌が悪く、夕方にかけてグズグズになるので起きるまで寝かしてしまうのです。
それでも夕方にはうまく眠らず黄昏泣きも始まり機嫌がマックスに悪くなります。
寝たりないのでしょうか。

●夕寝をしなくなる月齢でもあると思うのですが、しなくなるというのは、寝なくても機嫌よく過ごせているということなのでしょうか。
機嫌が悪くなっているということは寝れるように、もしくは午前中と午後の睡眠をもう少ししっかりととるようにしてあげる方がいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

2020/11/16 13:59

高塚あきこ

助産師
なっつさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

●ベビーカーの揺れは適度な揺れで、心地良くて寝てしまうお子さんは多いですね。それまでどんなに寝なくても、お散歩に行かれると、適度な揺れや、外の風に当たることで、気分が良くなってぐっすり寝てしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんの眠りは浅いので、寝ていたとしても、お家の中と異なる環境にあることは分かっています。音や風、臭いなどから、寝ていても様々な刺激を受けていますよ。また、ベビーカーで寝てしまっていても、成長と共に周りの状況がわかるようになってくれば、次第に寝るよりも興味が出てくることが多く、寝なくなってくることも多いので、あまりご心配ないように思いますよ。
● お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。特に問題ないですよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
●2〜3ヶ月のお子さんであれば、まだ寝たり起きたりを繰り返すことがあっても自然ですよ。少しずつ昼夜の区別はついてきますが、それでもまだ体力がないので、日中も夜も寝たいだけ寝かせてしまって問題ないですよ。次第に体力がついてくれば、日中は少し起きている時間が長くなり、夜比較的まとまって寝てくれるようになりますよ。
●夕寝をしなくなる時期には個人差があります。一般的には、2〜3ヶ月ごろから昼夜の区別がついてくると言われていますが、それも個人差があり、生後半年くらいまでは昼夜逆転のお子さんもいらっしゃいますよ。今の時期には、お子さんが眠い時に寝かせてあげて構いません。寝たり起きたりを繰り返しながら、お子さんのリズムが整ってきますし、自然に夕方に眠くならなくなったり、日中に起きている時間が長くなってきますよ。

2020/11/18 8:24

なっつ

0歳4カ月
回答ありがとうございます。
寝るのにも起きてるにも体力がいるんですね。
寝たいだけ寝かしていい。眠いときに寝かしていい。
という言葉に安心させていただきました。
昼は寝るならしっかり寝かそうと思います。
今まで寝る時間が近いのに、夕方も眠そうにしてグズったら夜寝ない!
とあまり寝かしていなかったのですが、眠いときに寝かしていい。
という言葉を見て、眠そうにグズったらできるだけ寝れるようにもっていき、夕寝もさせるようにしました。
結果、寝付きが凄く悪くなるわけではなく、寝てくれれば私もほっとする時間が持てるのでよかったです。


回答を見て、入睡の仕方を統一できるように意識してみました。
身体を撫でマッサージのようにするのを入睡習慣にしてみようと思い、回答をいただいてからできるだけ夜も昼も統一しています。
ありがとうございました。

夕寝するようになったから??
体力が余ってるから??
昼間よりは一回に寝ている時間はながいですが、夜中に1人目を覚ましている時間が多くなった(私は授乳の間隔が空いてなければ寝たふりしてます。)のですが昼間の睡眠は影響していますか??

2020/11/25 20:40

高塚あきこ

助産師
なっつさん、お返事ありがとうございます。
まだまだ昼夜逆転のお子さんもいらっしゃる時期ですし、昼夜関係なく起きたり寝たりするお子さんも多いので、それほどお昼寝の影響は大きくはないかと思います。まだ胃の容量も小さいので、お腹が空いて起きてしまったり、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。ですが、次第にリズムがついてくるお子さんも多いので、あまり深くお考えにならず、気長に見守ってあげてくださいね。

2020/11/27 16:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家