閲覧数:79
夜型を早めに治したい
ぽんず
  
      生後16日です。
夜型のせいか、20時〜朝8時頃まで中々寝てくれません。
また、起きているためかミルク後も1時間程でお腹が空いてしまうようです。
逆に昼の12時〜19時は爆睡して、オムツを変えても、くすぐっても、抱っこしても起きてくれなくて、ミルクの量がかなり少なく心配です。
お風呂は16時ごろに入れています。
なるべく体内リズムを早く治したくて、朝は日が昇る時間にカーテンを開けて明るくして、夜は21時ごろから電気を消していますが、それ以外で何か方法はありますでしょうか?
また、お風呂の時間は早すぎますか?
                夜型のせいか、20時〜朝8時頃まで中々寝てくれません。
また、起きているためかミルク後も1時間程でお腹が空いてしまうようです。
逆に昼の12時〜19時は爆睡して、オムツを変えても、くすぐっても、抱っこしても起きてくれなくて、ミルクの量がかなり少なく心配です。
お風呂は16時ごろに入れています。
なるべく体内リズムを早く治したくて、朝は日が昇る時間にカーテンを開けて明るくして、夜は21時ごろから電気を消していますが、それ以外で何か方法はありますでしょうか?
また、お風呂の時間は早すぎますか?
      2025/10/30 21:57    
  
        ぽんずさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれたばかりのお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後2週間のお子さんですと、それが自然ですよ。2〜3ヶ月くらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。そうしますと、徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。また、朝は寝ていても、カーテンを開けて陽の光を浴びる、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。また、お風呂の時間は特に決まりがあるわけではないので、ママさんのご都合のいい時間にしていただいて構いませんよ。
          ご相談ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれたばかりのお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後2週間のお子さんですと、それが自然ですよ。2〜3ヶ月くらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。そうしますと、徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳をなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事よりも休息を取ることを優先なさってくださいね。また、朝は寝ていても、カーテンを開けて陽の光を浴びる、夜は暗い静かな環境で過ごすなど、メリハリをつけられると、昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。また、お風呂の時間は特に決まりがあるわけではないので、ママさんのご都合のいい時間にしていただいて構いませんよ。
        2025/11/1 0:42      
    相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら