閲覧数:96
ミルクの量について
おにぎり
  
      生後27日の新生児です
体重増加が多く、ミルク、母乳量について
相談したいです。
ここ2日、くしゃみと共に鼻から母乳がでる
興奮時に鼻から母乳、ミルクが出る
母乳時にむせることが増え
夜間が特にお腹の張りが目立ち
体重を測ったところ
(スケールではなく普通の体重計でだっこしながら)
24日から5日間で500gも増えていて相談に至りました。
退院日の体重は2560gと小さい方ではありますが2週間検診では30グラムずつの増加で順調に増えていました。
母乳は両乳5分を2クール、1日6〜8回
(搾乳すると60〜100程)
ミルクは母乳後、抱っこし落ち着かずに
手をパクパクした際のみ40〜70摂取しています
2週間ほど変わらずの摂取量だったのですが
吐き戻しがでて
吐き戻しやお腹の張りが
病気的なものなのではないかと不安です。
(お腹の張りは綿棒浣腸で対応してみています)
排便、排尿はどちらも5〜10回出ています。
量が多いのかと思い、本日はミルクを毎度
40にして終えたところいつも穏やかに起きてる時間も
ギャン泣きになってしまい可哀想で
だったらミルクあげて
落ち着いているほうが良いのではと
でも体重増加で胃の負担があってもと
どうしたらいいか分からず困っています。
○病気的なものではないか
○体重は増えすぎか
◯摂取量は多いか
○ミルクの量を減らすべきか
○お腹の張りは異常なものか
上記、お答えいただけてら幸いです
お忙しい中とは思いますがよろしくお願いします。
                  体重増加が多く、ミルク、母乳量について
相談したいです。
ここ2日、くしゃみと共に鼻から母乳がでる
興奮時に鼻から母乳、ミルクが出る
母乳時にむせることが増え
夜間が特にお腹の張りが目立ち
体重を測ったところ
(スケールではなく普通の体重計でだっこしながら)
24日から5日間で500gも増えていて相談に至りました。
退院日の体重は2560gと小さい方ではありますが2週間検診では30グラムずつの増加で順調に増えていました。
母乳は両乳5分を2クール、1日6〜8回
(搾乳すると60〜100程)
ミルクは母乳後、抱っこし落ち着かずに
手をパクパクした際のみ40〜70摂取しています
2週間ほど変わらずの摂取量だったのですが
吐き戻しがでて
吐き戻しやお腹の張りが
病気的なものなのではないかと不安です。
(お腹の張りは綿棒浣腸で対応してみています)
排便、排尿はどちらも5〜10回出ています。
量が多いのかと思い、本日はミルクを毎度
40にして終えたところいつも穏やかに起きてる時間も
ギャン泣きになってしまい可哀想で
だったらミルクあげて
落ち着いているほうが良いのではと
でも体重増加で胃の負担があってもと
どうしたらいいか分からず困っています。
○病気的なものではないか
○体重は増えすぎか
◯摂取量は多いか
○ミルクの量を減らすべきか
○お腹の張りは異常なものか
上記、お答えいただけてら幸いです
お忙しい中とは思いますがよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
      2025/10/30 20:53    
  
        おにぎりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
○病気的なものではないか
→実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お子さんは泣いたり授乳したりすると、容易に空気を飲み込みます。ゲップとして出している分もありますが、必ずしも全部ゲップで出るわけではないので、残った空気はお腹に移動して、ガスになります。ウンチは出ているようですが、もしお腹の張りが気になるのであれば、綿棒浣腸をなさるといいと思いますよ。大人用の綿棒に、ベビーオイルやワセリンなどを付けていただき、肛門に1〜2cm挿入してみてくださいね。ゆっくりと円を描くように刺激をしてみてください。そのうちガスが出て、ある程度出るとお腹の張りは落ち着いてくると思いますよ。綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お腹の張りが気になる時には、お試しになってみてくださいね。
○体重は増えすぎか
→詳細な体重増加はわかりませんが、新生児期のお子さんですと、まだ満腹中枢が未発達なので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんも多いですよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。もし、5日で500g増えているということであれば、1日おおよそ100g増えているというようなことになりますね。よく飲めるお子さんですと、頻回に欲しがるお子さんも多いのですが、おっぱいはお子さんが欲しがるだけ飲ませていただいても問題ないと言われていますので、ミルクは控えめにしていただいて、おっぱいメインで授乳なさるといいと思いますよ。
◯摂取量は多いか
→そうですね。体重増加がこれだけ順調であれば、少し哺乳量が全体的に多めなのかもしれませんね。
○ミルクの量を減らすべきか
→前述しましたように、ミルクの量は少し減らしていただいて、おっぱいメインで授乳なさる方がいいと思いますよ。
○お腹の張りは異常なものか
→実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、綿棒浣腸などでお手伝いしていただいて、軽快するのであればあまりご心配ないように思いますよ。
          ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。
○病気的なものではないか
→実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、お子さんは泣いたり授乳したりすると、容易に空気を飲み込みます。ゲップとして出している分もありますが、必ずしも全部ゲップで出るわけではないので、残った空気はお腹に移動して、ガスになります。ウンチは出ているようですが、もしお腹の張りが気になるのであれば、綿棒浣腸をなさるといいと思いますよ。大人用の綿棒に、ベビーオイルやワセリンなどを付けていただき、肛門に1〜2cm挿入してみてくださいね。ゆっくりと円を描くように刺激をしてみてください。そのうちガスが出て、ある程度出るとお腹の張りは落ち着いてくると思いますよ。綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お腹の張りが気になる時には、お試しになってみてくださいね。
○体重は増えすぎか
→詳細な体重増加はわかりませんが、新生児期のお子さんですと、まだ満腹中枢が未発達なので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんも多いですよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は適切とお考えいただいていいと思います。もし、5日で500g増えているということであれば、1日おおよそ100g増えているというようなことになりますね。よく飲めるお子さんですと、頻回に欲しがるお子さんも多いのですが、おっぱいはお子さんが欲しがるだけ飲ませていただいても問題ないと言われていますので、ミルクは控えめにしていただいて、おっぱいメインで授乳なさるといいと思いますよ。
◯摂取量は多いか
→そうですね。体重増加がこれだけ順調であれば、少し哺乳量が全体的に多めなのかもしれませんね。
○ミルクの量を減らすべきか
→前述しましたように、ミルクの量は少し減らしていただいて、おっぱいメインで授乳なさる方がいいと思いますよ。
○お腹の張りは異常なものか
→実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、綿棒浣腸などでお手伝いしていただいて、軽快するのであればあまりご心配ないように思いますよ。
        2025/11/1 0:32      
    おにぎり
0歳0カ月
      ありがとうございます!
おっパイメインで授乳して様子を見ていきたいと思います。
                おっパイメインで授乳して様子を見ていきたいと思います。
      2025/11/2 0:04    
  相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら