閲覧数:66
寝転んでいる時間が少ない
おもち
現在生後50日の赤ちゃんを育てています。一日の睡眠時間が少なく一日平均6-7時間しか寝てくれません。(抱っこで寝る時間を含めて)
赤ちゃんの発達には寝転んでる時間に、うつ伏せ遊びをしたり構ってあげたりがいいと聞きますが睡眠時間とミルクの時間以外はずっと泣いていて寝転んで起きてゴロゴロしている時間がありません…。睡眠時間が長ければ起こしてあげてもいいかなと思いますが睡眠が少ないので寝てる時は寝かせてあげたいです。
睡眠の短さ、寝てる時ミルク以外はずっと泣いているという状態はやはり異常でしょうか、、。抱っこをやめた瞬間激しくなくため抱っこしてしまいます。泣いていてもおろしてバタバタさせてあげた方が赤ちゃんの発達にはいいのでしょうか。
赤ちゃんの発達には寝転んでる時間に、うつ伏せ遊びをしたり構ってあげたりがいいと聞きますが睡眠時間とミルクの時間以外はずっと泣いていて寝転んで起きてゴロゴロしている時間がありません…。睡眠時間が長ければ起こしてあげてもいいかなと思いますが睡眠が少ないので寝てる時は寝かせてあげたいです。
睡眠の短さ、寝てる時ミルク以外はずっと泣いているという状態はやはり異常でしょうか、、。抱っこをやめた瞬間激しくなくため抱っこしてしまいます。泣いていてもおろしてバタバタさせてあげた方が赤ちゃんの発達にはいいのでしょうか。
2025/10/30 17:16
おもちさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか泣き止まないことがお悩みなのですね。
授乳と寝ている時以外は、ずっと泣いているのですね。生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には一緒に休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか泣き止まないことがお悩みなのですね。
授乳と寝ている時以外は、ずっと泣いているのですね。生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には一緒に休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。
2025/10/31 13:24
おもち
0歳1カ月
ありがとうございます。
無理に泣かせた状態のまま抱っこをやめて床やベットで遊ばせたりしなくていいのですね。安心いたしました。
硬いところで生活させてあげないと姿勢など発達に影響が出たら、と心配していましたが今は泣いて落ち着くなら抱っこしてあげるとゆうことでよろしいでしょうか。
無理に泣かせた状態のまま抱っこをやめて床やベットで遊ばせたりしなくていいのですね。安心いたしました。
硬いところで生活させてあげないと姿勢など発達に影響が出たら、と心配していましたが今は泣いて落ち着くなら抱っこしてあげるとゆうことでよろしいでしょうか。
2025/10/31 15:45
おもちさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんは甘えたくて泣いていることもありますので、抱っこで落ち着くのであれば、その対応で良いですよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
そうですね。お子さんは甘えたくて泣いていることもありますので、抱っこで落ち着くのであれば、その対応で良いですよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/11/1 1:18
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら