閲覧数:62
昼間の睡眠と夜間の睡眠場所について
はしー
3ヶ月と3週間の男の子です。
2週間前(写真1枚目)から最後のミルクの時間を9時すぎに固定をし、
1週間前(写真2枚目)に夜のお風呂を担当している旦那さんが風邪をひいたためわたしが7時頃入れて最後のミルク後消灯をしてだいたい自分で寝ています。
(赤ちゃんの寝場所はリビングなのでリビングを消灯しています)
①昼間の睡眠について
ベビーベッドにおいたら自分で寝れることがわかっているので、様子や活動時間を見ながらベットに置いています。
ギャン泣きをするようだったら寝かしつけをして、そうでない場合近くで見守っています。
連続してねることがあまりないのですが、20分などの時は再度寝かしつけをした方が良いのでしょうか?
その際はトントンでは難しく抱っこをすることになります。
また、自分で寝ないかなと置いている時も時間がかかるようだったら関与して寝かせた方が良いのでしょうか?
関与すると泣き出すので抱っこじゃないととなる気がします。
②夜間の睡眠場所について
月齢が小さい時は寝室ではなくリビングでも良いというのを見ましたがだいたいリズムが出来てきたと思うので、寝室というのを考えた方が良いのでしょうか?
2週間前(写真1枚目)から最後のミルクの時間を9時すぎに固定をし、
1週間前(写真2枚目)に夜のお風呂を担当している旦那さんが風邪をひいたためわたしが7時頃入れて最後のミルク後消灯をしてだいたい自分で寝ています。
(赤ちゃんの寝場所はリビングなのでリビングを消灯しています)
①昼間の睡眠について
ベビーベッドにおいたら自分で寝れることがわかっているので、様子や活動時間を見ながらベットに置いています。
ギャン泣きをするようだったら寝かしつけをして、そうでない場合近くで見守っています。
連続してねることがあまりないのですが、20分などの時は再度寝かしつけをした方が良いのでしょうか?
その際はトントンでは難しく抱っこをすることになります。
また、自分で寝ないかなと置いている時も時間がかかるようだったら関与して寝かせた方が良いのでしょうか?
関与すると泣き出すので抱っこじゃないととなる気がします。
②夜間の睡眠場所について
月齢が小さい時は寝室ではなくリビングでも良いというのを見ましたがだいたいリズムが出来てきたと思うので、寝室というのを考えた方が良いのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/10/30 16:58
はしーさん、ご質問ありがとうございます。順番にお答えします。
①昼間の睡眠について
ベビーベッドにおいたら自分で寝れることがわかっているので、様子や活動時間を見ながらベットに置いています。
ギャン泣きをするようだったら寝かしつけをして、そうでない場合近くで見守っています。
連続してねることがあまりないのですが、20分などの時は再度寝かしつけをした方が良いのでしょうか?
その際はトントンでは難しく抱っこをすることになります。
→睡眠サイクルが15分程度なので1回起きてしまうと、再度寝かしつけるのはお子さんによっては大変かなと思います。
一度試してみて難しかったら起こしてしまっても良いのかなと思います。
また、自分で寝ないかなと置いている時も時間がかかるようだったら関与して寝かせた方が良いのでしょうか?
関与すると泣き出すので抱っこじゃないととなる気がします。
→個人の考え方もあるかと思いますが、私は抱っこで眠れるのであれば、抱っこして安心させてあげても良いかと思います。
②夜間の睡眠場所について
月齢が小さい時は寝室ではなくリビングでも良いというのを見ましたがだいたいリズムが出来てきたと思うので、寝室というのを考えた方が良いのでしょうか?
→ご家庭の間取りや考え方で決めて良いかなと思います。寝返りなどを始めるとリビングの方が目が届く方が安心かなと思いますが、ベットカメラなどを利用して遠隔でお子さんの様子を見守っている方もいます。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
①昼間の睡眠について
ベビーベッドにおいたら自分で寝れることがわかっているので、様子や活動時間を見ながらベットに置いています。
ギャン泣きをするようだったら寝かしつけをして、そうでない場合近くで見守っています。
連続してねることがあまりないのですが、20分などの時は再度寝かしつけをした方が良いのでしょうか?
その際はトントンでは難しく抱っこをすることになります。
→睡眠サイクルが15分程度なので1回起きてしまうと、再度寝かしつけるのはお子さんによっては大変かなと思います。
一度試してみて難しかったら起こしてしまっても良いのかなと思います。
また、自分で寝ないかなと置いている時も時間がかかるようだったら関与して寝かせた方が良いのでしょうか?
関与すると泣き出すので抱っこじゃないととなる気がします。
→個人の考え方もあるかと思いますが、私は抱っこで眠れるのであれば、抱っこして安心させてあげても良いかと思います。
②夜間の睡眠場所について
月齢が小さい時は寝室ではなくリビングでも良いというのを見ましたがだいたいリズムが出来てきたと思うので、寝室というのを考えた方が良いのでしょうか?
→ご家庭の間取りや考え方で決めて良いかなと思います。寝返りなどを始めるとリビングの方が目が届く方が安心かなと思いますが、ベットカメラなどを利用して遠隔でお子さんの様子を見守っている方もいます。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
2025/10/31 9:58
はしー
0歳3カ月
昼間、夜間睡眠についてありがとうございます。
20分ほどで昼寝で起きてしまっても機嫌がいい場合は睡眠が足りないというのとではないのでしょうか?
夜間についてですが、
間取り的にリビングに子供がいてその隣の部屋で旦那の寝室があり(ここは電気をつけて寝ています)ドアを挟んでわたしの寝室になっています。
ドアを開けた状態で寝ているので泣き声は聞こえますが一緒にリビングで寝ているわけでなく、消灯後は寝室に行くので時々チラッと見るくらいになります。
うつ伏せが始まると寝ながらもとなると同じ部屋で寝て目の届く範囲にいた方がいいのでしょうか?
20分ほどで昼寝で起きてしまっても機嫌がいい場合は睡眠が足りないというのとではないのでしょうか?
夜間についてですが、
間取り的にリビングに子供がいてその隣の部屋で旦那の寝室があり(ここは電気をつけて寝ています)ドアを挟んでわたしの寝室になっています。
ドアを開けた状態で寝ているので泣き声は聞こえますが一緒にリビングで寝ているわけでなく、消灯後は寝室に行くので時々チラッと見るくらいになります。
うつ伏せが始まると寝ながらもとなると同じ部屋で寝て目の届く範囲にいた方がいいのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/10/31 11:05
ほしーさん、お返事ありがとうございます。
20分ほどで昼寝で起きてしまっても機嫌がいい場合は睡眠が足りないというのとではないのでしょうか?
→機嫌が良い場合は、大丈夫かと思います。
夜間について
うつ伏せが始まると寝ながらもとなると同じ部屋で寝て目の届く範囲にいた方がいいのでしょうか?
→ご家庭の考えや部屋の構造の都合もあるかと思うのですが、基本的にはすぐに対応できるように近くで眠るようにしたり、別室などの場合はセンサー設置などをされた方が安心かなと思います。
また、ご質問がある場合は改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
20分ほどで昼寝で起きてしまっても機嫌がいい場合は睡眠が足りないというのとではないのでしょうか?
→機嫌が良い場合は、大丈夫かと思います。
夜間について
うつ伏せが始まると寝ながらもとなると同じ部屋で寝て目の届く範囲にいた方がいいのでしょうか?
→ご家庭の考えや部屋の構造の都合もあるかと思うのですが、基本的にはすぐに対応できるように近くで眠るようにしたり、別室などの場合はセンサー設置などをされた方が安心かなと思います。
また、ご質問がある場合は改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2025/10/31 16:49
はしー
0歳3カ月
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2025/10/31 18:12
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら