閲覧数:70
指しゃぶり
あき
生後3ヶ月です。産まれてから寝る時とはおひな巻きにして寝かしています。しかし2ヶ月頃から腕の力が強くなってきておひな巻きからてが出るようになってきました。また寝ている時指しゃぶりが上手にできず泣くことも増えてきています。腕も包めば寝るんですが力が強く何回もでてくる、そろそろ寝返りしそうな兆候も見られておひな巻きを卒業したいんですが、指しゃぶりが上手にできず泣いてしまいどうしたらグッスリ眠れるか対策を教えて欲しいです。
直母拒否があり最近おっぱいを飲んでくれるようになったのでおしゃぶりはしたくないです。
直母拒否があり最近おっぱいを飲んでくれるようになったのでおしゃぶりはしたくないです。
2025/10/30 13:22
あきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指しゃぶりできずに、泣いてしまうことがあるのですね。
お子さんなりの入眠儀式の一つとして、ある特定の仕草をなさるお子さんは多いですよ。ママさんとのスキンシップであったり、お子さんの精神安定材料が必要なのかもしれませんね。どのようなものが入眠儀式になるかは、お子さんそれぞれ異なりますが、例えばママさんの臭いのついたタオルやパジャマなどを近くに置いておいたりすれば、ママさんが近くにいることを認識して寝てくれることもありますし、指しゃぶりもそのうちコツを掴んでできるようになってくれば、お子さんなりの上手な寝方を習得することもありますよ。また、なかなか最初はうまく寝られないこともあると思いますので、手を繋いだり、抱きしめたりするなどの方法をお試しいただいていいと思います。慣れないうちは、泣いてしまうこともあるかもしれませんが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日続けていただいているうちに、次第に新しい習慣ができてくると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが指しゃぶりできずに、泣いてしまうことがあるのですね。
お子さんなりの入眠儀式の一つとして、ある特定の仕草をなさるお子さんは多いですよ。ママさんとのスキンシップであったり、お子さんの精神安定材料が必要なのかもしれませんね。どのようなものが入眠儀式になるかは、お子さんそれぞれ異なりますが、例えばママさんの臭いのついたタオルやパジャマなどを近くに置いておいたりすれば、ママさんが近くにいることを認識して寝てくれることもありますし、指しゃぶりもそのうちコツを掴んでできるようになってくれば、お子さんなりの上手な寝方を習得することもありますよ。また、なかなか最初はうまく寝られないこともあると思いますので、手を繋いだり、抱きしめたりするなどの方法をお試しいただいていいと思います。慣れないうちは、泣いてしまうこともあるかもしれませんが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、数日続けていただいているうちに、次第に新しい習慣ができてくると思いますよ。
2025/10/31 8:39
あき
0歳3カ月
回答ありがとうございます
添い寝が怖くてベビーベットに寝かせています。パジャマを置いて寝かしつけをしてみようと思います
添い寝が怖くてベビーベットに寝かせています。パジャマを置いて寝かしつけをしてみようと思います
2025/10/31 10:52
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら