閲覧数:94
授乳のたびに母乳が噴射してしまう
ぽこまま
はじめまして。
現在生後2ヶ月の子を育てています、初産です。
正産期入ってから時々マッサージをしていたおかげか、産後すぐから母乳の分泌がよく、ほぼ完母で育ててきました
新生児期から度々噴射を起こして手を焼いていたのですが、2ヶ月経った今も授乳のたびに複数回大噴射が起きていて、子供の顔や服、自分の下着や服も濡らしてしまって正直しんどいです。途中の噴射用にティッシュやガーゼ、スタイもかなり消費しています、、、
軽く絞って噴射を起こして落ち着かせてから吸わせているのですが、それでも子が吸い始めるとまた噴射を起こしてしまい、子供が噴射中の母乳を受け止めてくれません。噴射後のポタポタもむせて暴れてしまいます。特に最近はひどくて1回の授乳で、何回も何回も噴射が起きてしまいます。
片側ずつの交互授乳になっていて、間隔が空いてしまうことも原因かもしれないですが、産院や産後ケア施設の方からはこのままで問題ないと言われています。 クッションは使わず横抱きで授乳しています。
授乳回数は1日8〜10回、1回の授乳は5分ほどのこともあれば12分以上吸っていることもあります。噴射がひどいとうまく飲めなくて暴れて疲れて寝てしまったり、途中で飲んでくれななってしまうこともあります。
そういう事もあってか、ここ2週間ほど体重が増えていないことも気になっています。
※大人用の0.05キロ刻みの体重計で抱っこして測っています。
体重が増えていないことについてはまだ病院等で相談できていない状況です
1、分泌量は多くても栄養がたりていないのでしょうか。その場合何か対策はあるでしょうか。うんちおしっこは毎日しっかり出ています
2、噴射の対策としては事前に軽く搾乳するしかないのでしょうか?軽く搾ってもしばらくしてからまた噴射したりするのであまり意味がないのでは、と感じています。。。絞りすぎて母乳が不足してしまうのも不安です
現在生後2ヶ月の子を育てています、初産です。
正産期入ってから時々マッサージをしていたおかげか、産後すぐから母乳の分泌がよく、ほぼ完母で育ててきました
新生児期から度々噴射を起こして手を焼いていたのですが、2ヶ月経った今も授乳のたびに複数回大噴射が起きていて、子供の顔や服、自分の下着や服も濡らしてしまって正直しんどいです。途中の噴射用にティッシュやガーゼ、スタイもかなり消費しています、、、
軽く絞って噴射を起こして落ち着かせてから吸わせているのですが、それでも子が吸い始めるとまた噴射を起こしてしまい、子供が噴射中の母乳を受け止めてくれません。噴射後のポタポタもむせて暴れてしまいます。特に最近はひどくて1回の授乳で、何回も何回も噴射が起きてしまいます。
片側ずつの交互授乳になっていて、間隔が空いてしまうことも原因かもしれないですが、産院や産後ケア施設の方からはこのままで問題ないと言われています。 クッションは使わず横抱きで授乳しています。
授乳回数は1日8〜10回、1回の授乳は5分ほどのこともあれば12分以上吸っていることもあります。噴射がひどいとうまく飲めなくて暴れて疲れて寝てしまったり、途中で飲んでくれななってしまうこともあります。
そういう事もあってか、ここ2週間ほど体重が増えていないことも気になっています。
※大人用の0.05キロ刻みの体重計で抱っこして測っています。
体重が増えていないことについてはまだ病院等で相談できていない状況です
1、分泌量は多くても栄養がたりていないのでしょうか。その場合何か対策はあるでしょうか。うんちおしっこは毎日しっかり出ています
2、噴射の対策としては事前に軽く搾乳するしかないのでしょうか?軽く搾ってもしばらくしてからまた噴射したりするのであまり意味がないのでは、と感じています。。。絞りすぎて母乳が不足してしまうのも不安です
2025/10/30 10:52
ぽこままさん、ご質問ありがとうございます。
順番にお答えします。
1、分泌量は多くても栄養がたりていないのでしょうか。その場合何か対策はあるでしょうか。うんちおしっこは毎日しっかり出ています
→赤ちゃんの体重増加は、18〜30g/日が目安です。月齢と共に体重増加は緩やかになってきて、生後3ヶ月ごろには1日10〜15gになってくるのが、母乳で育っている赤ちゃんの特徴です。体重の増加が、上記のようになっていれば問題ないです。分泌量が多い方は、最初の勢いが良い母乳は水分量が多く脂肪分が少ないので、なるべく後半の後乳を飲ませることで体重増加は良くなってくることがあります。後乳がどこからかという明確な基準はないのですが、前搾乳をしているようなので、そこは問題ないかなと思います。
2、噴射の対策としては事前に軽く搾乳するしかないのでしょうか?軽く搾ってもしばらくしてからまた噴射したりするのであまり意味がないのでは、と感じています。。。絞りすぎて母乳が不足してしまうのも不安です
→授乳前の前搾乳は、乳頭に触れずに乳房を上から胸壁(胸板)に向かって圧迫して勢いが弱くなったら授乳します。乳頭刺激で射乳反射が出るのでできるだけ触れずに母乳を出すのがポイントです。
分泌の勢いを抑えるために、授乳は片方ずつの方が良いかなと思います。搾りすぎて、母乳が減ることはなく、むしろ増えてしまうので、搾りすぎないようにしたほうが良いです。あと1〜2月で催乳反射は落ち着いてくることが多いです。また、効果は個人差がありますが分泌抑制のハーブティもあるので試されても良いかなと思います。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
順番にお答えします。
1、分泌量は多くても栄養がたりていないのでしょうか。その場合何か対策はあるでしょうか。うんちおしっこは毎日しっかり出ています
→赤ちゃんの体重増加は、18〜30g/日が目安です。月齢と共に体重増加は緩やかになってきて、生後3ヶ月ごろには1日10〜15gになってくるのが、母乳で育っている赤ちゃんの特徴です。体重の増加が、上記のようになっていれば問題ないです。分泌量が多い方は、最初の勢いが良い母乳は水分量が多く脂肪分が少ないので、なるべく後半の後乳を飲ませることで体重増加は良くなってくることがあります。後乳がどこからかという明確な基準はないのですが、前搾乳をしているようなので、そこは問題ないかなと思います。
2、噴射の対策としては事前に軽く搾乳するしかないのでしょうか?軽く搾ってもしばらくしてからまた噴射したりするのであまり意味がないのでは、と感じています。。。絞りすぎて母乳が不足してしまうのも不安です
→授乳前の前搾乳は、乳頭に触れずに乳房を上から胸壁(胸板)に向かって圧迫して勢いが弱くなったら授乳します。乳頭刺激で射乳反射が出るのでできるだけ触れずに母乳を出すのがポイントです。
分泌の勢いを抑えるために、授乳は片方ずつの方が良いかなと思います。搾りすぎて、母乳が減ることはなく、むしろ増えてしまうので、搾りすぎないようにしたほうが良いです。あと1〜2月で催乳反射は落ち着いてくることが多いです。また、効果は個人差がありますが分泌抑制のハーブティもあるので試されても良いかなと思います。
参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
2025/10/31 9:43
ぽこまま
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
ここ16日間の体重の増加量は基準値が下回っているので、後乳をしっかり飲ませられるように対応してみます。
前搾乳のやりかたについてもありがとうございます、試してみます。
改善しない場合はハーブティーも検討してみます。
ここ16日間の体重の増加量は基準値が下回っているので、後乳をしっかり飲ませられるように対応してみます。
前搾乳のやりかたについてもありがとうございます、試してみます。
改善しない場合はハーブティーも検討してみます。
2025/10/31 10:01
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら