閲覧数:237

授乳と搾乳について

みきてぃー
2ヶ月と29日の娘の母です。
娘は、夜21時から22時半頃に最後の授乳をし、その後朝起こすまで眠り続けています。
そのため、0~1時頃に搾乳するか寝たまま授乳をしています。しかし、寝ているせいか飲んでいる時間は短く、左右併せて10分程度です。
搾乳では、30~40ミリリットルしか取れません。
このような状況で、搾乳の方がよいのか、授乳した方がよいのか悩んでしまいます。
アドバイスお願いします。

2020/11/16 8:14

在本祐子

助産師
みきてぃーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜間によく寝るようになってきましたね。夜間の授乳に関してお悩みでしたね。

もしよろしければ、以下の内容を教えていただけますと、お子さんに合った授乳方法をより具体的にご提案できると思います。よかったら教えてください。

☆生まれてからの体重増加の推移
母子手帳の成長曲線を写真添付してください。

☆排泄の状況
オシッコやウンチ

☆現在の母乳の哺乳状況
1日、何回授乳しているか

☆現在のミルクの哺乳状況
1日、○ml×○回、大体の1日トータルミルク量

☆お子さんの様子で気にかかることあれば

よろしくお願いします。

2020/11/16 23:02

みきてぃー

0歳2カ月
オシッコ 6~8回
ウンチは、10月上旬から便秘になってしまい、1週間に1度のペースが2週ほど続き、その後、10日出ずに病院で浣腸してもらって今に至ります。
それ以後、今日で1週間と1日経ちますがまだ出ていません。
母乳は、7~10回程度で、たまにそれ以上にもなります。
ミルクは飲ませていません。
搾乳した母乳を哺乳瓶で与えようとすると、下で乳首を触ってはいますが飲めない状況です。なので、授乳直後に泣き出し、ミルクをあげようと試みても本人が飲めない状況です。
なお、生後1ヶ月の頃までの間にミルクを与えたことがあったのですが(退院後3回ほど)、その時は飲めていました。その後母乳だけだからだったからか、哺乳瓶を受け付けません。
このような状況でも。特に機嫌が悪いわけではなく、ここ数日、とてもよく笑うようになりましたし、握りこぶしをしゃぶるようにもなってきました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/11/17 1:18

在本祐子

助産師
みきてぃーさん、お返事ありがとうございます。
発育曲線が非常に順調です!おそらく飲めていて夜間授乳がなくても問題ないのかなとは思います。日中の授乳で事足りているのでしょうね。月齢的には3ヶ月のため、自律授乳でよいとは思いますが、便秘が影響して哺乳力も落ちることがあるため少し気にかかります。
乳児期の便秘は、赤ちゃんの腸管の未熟性により生じる生理的な現象である事がほとんどですが、1週間に1回程度となるのは適切な治療が必要かと思います。
小児科でよくご相談なされていただくとよいですね。

2020/11/17 19:55

みきてぃー

0歳3カ月
ありがとうございます。
娘は母乳が足りていると考えて良いのですよね?!
であれば、夜間のこれだけ長い時間授乳しないでいると、母乳が出なくなってしまうのでしょうか?
今までも、それが心配で、搾乳したり、起こしてあげたりしていました。
実は、ご相談させていてだいた後から、起こして飲ませようとしても飲んでくれなくなりました。
搾乳をしておくべきなのでしょうか?

2020/11/19 16:35

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
追加のご質問にお答えしていきますね。

▶︎娘は母乳が足りていると考えて良いのですよね?!
▷そうですね。発育から見れば足りていると判断してOKですね!

▶︎夜間のこれだけ長い時間授乳しないでいると、母乳が出なくなってしまうのでしょうか?
今までも、それが心配で、搾乳したり、起こしてあげたりしていました。
▷体質などママさんにより分泌が低減する方もいます。

▶︎実は、ご相談させていてだいた後から、起こして飲ませようとしても飲んでくれなくなりました。
搾乳をしておくべきなのでしょうか?
▷自分で飲む量をコントロールなさってきたのでしょうね。
張りすぎないようにするために多少搾るのは構わないですよ。

2020/11/19 22:13

みきてぃー

0歳3カ月
何度も申し訳ありません。
完母で育てたいと思っています。
長時間授乳間隔があくと、体質により母乳分泌が減るとのことですが、搾乳をすれば減らさずにいられるのでしょうか?それとも搾乳してもしなくても影響はなく、やはり体質によるのでしょうか?
また、搾乳もについて、多少搾るのは構わないとありましたが、出なくなるまで搾るのはまずいのでしょうか?
ちなみに、1人目はほとんど母乳が出なかったので、今回も出が悪くなってしまうよではないかと心配しています。

2020/11/19 23:28

在本祐子

助産師
みきてぃーさん、こんばんは。
完母でやっていきたいお気持ちわかりました!
ご質問にお答えしますね。

▶︎長時間授乳間隔があくと、体質により母乳分泌が減るとのことですが、搾乳をすれば減らさずにいられるのでしょうか?
▷完母を強く希望し、分泌現象を最小限になさるのであれば、夜間授乳がなくなった場合に、搾乳を間に挟むのは効果的です。ですが、搾り過ぎが故に多乳傾向になる方もいますので、バランスを見ながらになります!

▶︎それとも搾乳してもしなくても影響はなく、やはり体質によるのでしょうか?
▷確かに、授乳を1日10回とかあげて頑張っている方であっても時期がきて
分泌が減少してしまう方もゼロではありません。
ですが、やはり夜間授乳がなくなり、分泌が低減すると感じる方が多いようには思いますので、搾乳は予防手段の一つでしょう。
ですが、今のママさんに搾乳が必ず必要とは言い切れないですよ。

▶︎搾乳もについて、多少搾るのは構わないとありましたが、出なくなるまで搾るのはまずいのでしょうか?
▷これは多乳傾向になり、結果乳腺炎になってしまう可能性が出てきます。乳腺炎も繰り返すと、授乳が負担になったり、分泌低下のリスクもあります。

▶︎1人目はほとんど母乳が出なかったので、今回も出が悪くなってしまうよではないかと心配しています。
▷それは心配ですよね。
体質もありますが、お子さんの飲む量や授乳サイクル、ママさんの休息状況、食事摂取状況、精神的な余裕なども分泌には関連しますよ。
ゆったりとした気持ちで母乳育児に取り組むとよいです。

2020/11/20 22:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家