閲覧数:52
検温
まめこ
退院してからこまめに体温を測っています。
新生児ですが、動いてしまったりした時38.6度、もう一度落ち着いて測ったら37.4度
これは発熱していないと判断して大丈夫でしょうか?
新生児ですが、動いてしまったりした時38.6度、もう一度落ち着いて測ったら37.4度
これは発熱していないと判断して大丈夫でしょうか?
2025/10/29 16:43
まめこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体温についてですね。
お子さんは大人よりも基礎体温が高めですが、一般的な平熱は、36.5℃~37.5℃くらいと言われています。満1歳を過ぎる頃まで変わりません。ですが、人の体温は、1日のうちに何度も変化しています。とくに赤ちゃんの場合には、朝昼晩の時間帯の違いだけではなく、泣いた後やミルクを飲んだ後などでも、体温が若干異なります。赤ちゃんの平熱を知るためには、毎日決まった方法で、決まった時間に、何度かきちんと測ってみた上で、平均的な体温を知っておくことが大切です。一般的には、37.5℃以上ですと微熱、38.5℃以上あると、解熱剤を使用する目安になったり、受診の目安になってきます。平熱は個人差がありますし、脱水気味であったり、外気温の影響などで、お子さんの体温が変動することはよくありますが、基本的には37.5℃以上の熱が続くのでなければ、あまりご心配ないですよ。お子さんの場合には、じっとしていることもなかなか難しいこともあり、誤差が出てしまったり、うまく測れないこともよくありますね。どこを参考にするかというのは、なかなか難しいのですが、毎回同じ時間に同じ場所の体温で推移を見ていっていただければいいのではないかと思いますよ。また、お子さんの場合には、体温調節機能が未熟なので、環境温や服装によっても、体温が左右されます。少し高めの時には、薄着にしていただいて、しばらく経ってから再度測ってみてくださいね。それで下がっているようであれば、あまり問題ないように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体温についてですね。
お子さんは大人よりも基礎体温が高めですが、一般的な平熱は、36.5℃~37.5℃くらいと言われています。満1歳を過ぎる頃まで変わりません。ですが、人の体温は、1日のうちに何度も変化しています。とくに赤ちゃんの場合には、朝昼晩の時間帯の違いだけではなく、泣いた後やミルクを飲んだ後などでも、体温が若干異なります。赤ちゃんの平熱を知るためには、毎日決まった方法で、決まった時間に、何度かきちんと測ってみた上で、平均的な体温を知っておくことが大切です。一般的には、37.5℃以上ですと微熱、38.5℃以上あると、解熱剤を使用する目安になったり、受診の目安になってきます。平熱は個人差がありますし、脱水気味であったり、外気温の影響などで、お子さんの体温が変動することはよくありますが、基本的には37.5℃以上の熱が続くのでなければ、あまりご心配ないですよ。お子さんの場合には、じっとしていることもなかなか難しいこともあり、誤差が出てしまったり、うまく測れないこともよくありますね。どこを参考にするかというのは、なかなか難しいのですが、毎回同じ時間に同じ場所の体温で推移を見ていっていただければいいのではないかと思いますよ。また、お子さんの場合には、体温調節機能が未熟なので、環境温や服装によっても、体温が左右されます。少し高めの時には、薄着にしていただいて、しばらく経ってから再度測ってみてくださいね。それで下がっているようであれば、あまり問題ないように思いますよ。
2025/10/30 13:29
まめこ
0歳0カ月
お礼のお返事遅くなり申し訳ありません。
まだ、体温調節が未熟なことをきちんと理解しあまり神経質にならないようにその子の平熱を把握したいと思います。
ありがとうございました。
まだ、体温調節が未熟なことをきちんと理解しあまり神経質にならないようにその子の平熱を把握したいと思います。
ありがとうございました。
2025/10/31 11:24
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら