閲覧数:96
寝ない!
ますこ
生後21日目です。
夜昼共に寝ません。
抱っこじゃないとダメです。
またはハイローチェアにのせるか。
ベビーベッドでは寝ません。
ここ数日自力でうんちが出せないことが原因かと思い綿棒浣腸しましたがした瞬間は寝てくれますが次の授乳の時には覚醒して寝ません。
自力で出せても少量やや固めが気になります。
色は黄土色、ゆる硬いみたいなイメージのがチョロっと出ておしまい。
数日前まではどっさり泥状のものが出てたのに🥲
ずっと踏ん張ってるのも可哀想になります。
ミルクに関しては
混合にしたいけどなかなかできずほぼミルクになってます。
100~120を飲ませてますが夜はずーっと飲みたがり少量をこまめに飲ませては吐いて。
夜間は泣き叫んでミルク欲しがって飲ませて寝たの確認して置いたらまた泣き叫んでのループです。
5日前とかはベビーモニター見ながらお風呂入ったり出来たんですが今はご飯作るのも洗濯物たたむのも出来ないくらい抱っこ抱っこでダメです😩
あんなに寝てくれてたのに…
寝る時も真っ暗じゃ寝ないので電気つけて寝たら消す。
なのに朝は寝る
その2~3時間だけ私も寝て
どんどんイライラして夜は子供にあたってしまうことばかりです。
好きなだけミルク飲めばいいとかいってしまいます。
何点かありますが少なくともどうしたら寝てくれるんでしょうか
夜昼共に寝ません。
抱っこじゃないとダメです。
またはハイローチェアにのせるか。
ベビーベッドでは寝ません。
ここ数日自力でうんちが出せないことが原因かと思い綿棒浣腸しましたがした瞬間は寝てくれますが次の授乳の時には覚醒して寝ません。
自力で出せても少量やや固めが気になります。
色は黄土色、ゆる硬いみたいなイメージのがチョロっと出ておしまい。
数日前まではどっさり泥状のものが出てたのに🥲
ずっと踏ん張ってるのも可哀想になります。
ミルクに関しては
混合にしたいけどなかなかできずほぼミルクになってます。
100~120を飲ませてますが夜はずーっと飲みたがり少量をこまめに飲ませては吐いて。
夜間は泣き叫んでミルク欲しがって飲ませて寝たの確認して置いたらまた泣き叫んでのループです。
5日前とかはベビーモニター見ながらお風呂入ったり出来たんですが今はご飯作るのも洗濯物たたむのも出来ないくらい抱っこ抱っこでダメです😩
あんなに寝てくれてたのに…
寝る時も真っ暗じゃ寝ないので電気つけて寝たら消す。
なのに朝は寝る
その2~3時間だけ私も寝て
どんどんイライラして夜は子供にあたってしまうことばかりです。
好きなだけミルク飲めばいいとかいってしまいます。
何点かありますが少なくともどうしたら寝てくれるんでしょうか
2025/10/29 16:01
ますこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ないことがお悩みなのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝ないことがお悩みなのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
2025/10/30 13:24
ますこ
0歳0カ月
目を瞑ってから30分を目処に抱っこしようと思います🙇♀️
2025/10/30 13:33
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら