閲覧数:58
鼻詰まりについて
りんご
もうすぐ8ヶ月の男の子を育てています。
5日ほど前に発熱し、病院を受診し鼻の風邪と診断されました。
解熱剤と咳・たん・鼻水の薬を処方してもらいました。
現在は解熱していますが、昼間に家の中を動き回りすぎると夜38.0℃くらいまで熱が出ることもあります。
また、鼻詰まりがひどく、寝づらい様子です。
鼻水は緑や黄色が出ていて、奥まで詰まってぐずぐずしています。
薬を飲んで少し出てくるようになりましたが、夜になると詰まり、夜泣きと相まって30分に一度起きてしまいます。
そのせいか、寝られなかった分を取り戻すかのように日中寝ています。
悩んでいることは
・家庭用鼻吸い機はどのくらいの頻度で良いか
・夜の睡眠を少しでも確保するためにできることはないか
・薬を飲むのを嫌がり、口に入れるとべーっと吐き出したり「おえっ」としたりして、何度かミルクも吐いているので、どうしたら良いか
よろしくお願いします。
5日ほど前に発熱し、病院を受診し鼻の風邪と診断されました。
解熱剤と咳・たん・鼻水の薬を処方してもらいました。
現在は解熱していますが、昼間に家の中を動き回りすぎると夜38.0℃くらいまで熱が出ることもあります。
また、鼻詰まりがひどく、寝づらい様子です。
鼻水は緑や黄色が出ていて、奥まで詰まってぐずぐずしています。
薬を飲んで少し出てくるようになりましたが、夜になると詰まり、夜泣きと相まって30分に一度起きてしまいます。
そのせいか、寝られなかった分を取り戻すかのように日中寝ています。
悩んでいることは
・家庭用鼻吸い機はどのくらいの頻度で良いか
・夜の睡眠を少しでも確保するためにできることはないか
・薬を飲むのを嫌がり、口に入れるとべーっと吐き出したり「おえっ」としたりして、何度かミルクも吐いているので、どうしたら良いか
よろしくお願いします。
2025/10/29 12:26
りんごさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・家庭用鼻吸い機はどのくらいの頻度で良いか
→特に決まりはないのですが、鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなると言われています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、毎日お使いになってもクセになることはないので安心してくださいね。
・夜の睡眠を少しでも確保するためにできることはないか
→鼻詰まりがあってうまく寝られない場合には、やはり鼻吸いをしていただくのが早いと思いますが、少しお部屋を加湿なさったり、鼻に温かいタオルを当てたり、お風呂上がりのタイミングなど、少し鼻水が柔らかくなった時に鼻吸いをなさると意外とスッキリすることもありますので、よろしければお試しくださいね。
・薬を飲むのを嫌がり、口に入れるとべーっと吐き出したり「おえっ」としたりして、何度かミルクも吐いているので、どうしたら良いか
→ お子さんがお薬をなかなか飲んでくれないのですね。お子さんには、ほんの少量のヨーグルトやプリン、ジャムなど好きな食べ物に混ぜるという方法が一般的ですが、その他には、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているので、粉薬が飲ませやすいかもしれませんね。また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。お口の中に少量ずつ入っていけば、嘔吐してしまうことはある程度防げると思いますよ。また、服薬専用ゼリーを使うのもありですね。もし、お子さんがどうしても飲んでくれない時には、処方の方法を小児科でご相談いただいたり、薬局で薬剤師さんに聞いてみると、より詳しくアドバイスをしてくれますよ。色々聞いてみるとよいですね。お試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・家庭用鼻吸い機はどのくらいの頻度で良いか
→特に決まりはないのですが、鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなると言われています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、毎日お使いになってもクセになることはないので安心してくださいね。
・夜の睡眠を少しでも確保するためにできることはないか
→鼻詰まりがあってうまく寝られない場合には、やはり鼻吸いをしていただくのが早いと思いますが、少しお部屋を加湿なさったり、鼻に温かいタオルを当てたり、お風呂上がりのタイミングなど、少し鼻水が柔らかくなった時に鼻吸いをなさると意外とスッキリすることもありますので、よろしければお試しくださいね。
・薬を飲むのを嫌がり、口に入れるとべーっと吐き出したり「おえっ」としたりして、何度かミルクも吐いているので、どうしたら良いか
→ お子さんがお薬をなかなか飲んでくれないのですね。お子さんには、ほんの少量のヨーグルトやプリン、ジャムなど好きな食べ物に混ぜるという方法が一般的ですが、その他には、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているので、粉薬が飲ませやすいかもしれませんね。また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。お口の中に少量ずつ入っていけば、嘔吐してしまうことはある程度防げると思いますよ。また、服薬専用ゼリーを使うのもありですね。もし、お子さんがどうしても飲んでくれない時には、処方の方法を小児科でご相談いただいたり、薬局で薬剤師さんに聞いてみると、より詳しくアドバイスをしてくれますよ。色々聞いてみるとよいですね。お試しになってみてくださいね。
2025/10/30 0:11
りんご
0歳7カ月
鼻吸いを頻繁にやるようにしたらいつもよりも夜は寝やすそうな気がしています。
ありがとうございます。
一方、薬についてですが、まだ8ヶ月という月齢で、好きな食べ物に混ぜるというのは難しいです。
現在はシロップをスポイトで少量ずつ飲ませていますが、その飲み方でも毎回「おえっ」と吐きそうになりながら飲んでいます。
小児科や薬局で対応を聞いてみます。
ありがとうございます。
一方、薬についてですが、まだ8ヶ月という月齢で、好きな食べ物に混ぜるというのは難しいです。
現在はシロップをスポイトで少量ずつ飲ませていますが、その飲み方でも毎回「おえっ」と吐きそうになりながら飲んでいます。
小児科や薬局で対応を聞いてみます。
2025/10/30 2:42
りんごさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。小児科でお薬の種類や性状などをご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
そうですね。小児科でお薬の種類や性状などをご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/10/30 17:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら