閲覧数:404

自分の育児の方針がぶれていると感じます。

ほとんどワンオペ
3歳になった息子をもつ母親です。
起きる時間、食事の時間 、お風呂と寝る時間は決めていて生活しています。
息子も今のところスクスク育ってくれています。

ただ、同い年の従姉妹と過ごす事があり私の育児ってマニュアル通りというか、ルーティンの繰り返しで、のびのび育てられていないのでは…と悩む時があります。

育児は比べるものでは無いし、そのお家のルールや環境もあるのでしょうがないのですが、一緒に過ごすとモヤモヤしてしまう事があります。

従姉妹の子は外食の時に 落ち着かずくずってしまうので、スマホの動画をみながら食事をさせています。
息子も当然気になり観たくなるので結果何とか奮闘して一緒に観せてもらって食事していました。
別に普段とは違う事も全然いいのですが、何と説明?したらよいか私の言葉のボキャブラリーも少ないし、 説明の仕方が分かりません。
今はまだなんとか流れに身を任せて、こなすという感じですが、どうして説明したらよいでしょうか?

今日は特別だし、食べながら一緒に観せてもらおうと提案したけど、従姉妹の子が一緒に観せてくれない。
 そしたら個々で観る事になりそうですが、私のスマホで動画を観せてしまうと、今まで頑なに観せなかったのに観られると分かってしまうと、普段とめられる自信がありません。
悪い方へ、楽な落ちていくのは簡単なので。。。 

今はこのスマホでは観られない事になっているので、観たがる事はありません。

結果一緒に観せてくれるようになりましたが、自分の行動が息子にとって正しかったのかわかりません。

例えば、具体的にどう言ったらいいのががすぐわからないんです。

これから、他の家族と接する機会も増えると思うので、アドバイスを下さい。

良い事をしてるとポジティブに一緒にやってみようかと息子に提案できるのですが、
チャイルドシートに乗せない、食事中のスマホなど、我が家のルールとは全く違う場面にどう対処するべきか。です。

説明ベタですみません。 

2020/11/15 13:06

宮川めぐみ

助産師
ほとんどワンオペさん、おはようございます。
助産師のみやかわです。

ご相談をどうもありがとうございます。
育児の方針についてですね。

読ませていただき、お気持ちとてもよくわかりますよ。
普段の習慣はそれぞれのお家でも違ってきますよね。
戸惑うこともあると思いますが、大切にしたいかということがあるのだと思います。きっとお家それぞれに大切にしたい部分、優先にしたいことも違ってくるのだと思うのですが、通していただくのでいいと思いますよ。
今回たとえで書いてくださっていたようば場面ですが、従姉妹の親御さんにしても本来はスマホを見せないほうが食事中のルールとしていいこということは分かっておられると思います。息子さんが見違った時に、お家では見ないし、スマホは見せないということになっているのであれば、ほとんどワンオペさんは見せないでいいと思いますよ。息子さんがそこで従姉妹に頼んで一緒に見せてもらうという交渉をしてもらうのでいいと思います。
そうするだけでもとても特別なことになると思いますし、お家に戻ってからも本来のルールにぶれないことになると思いますよ。

今はまだ従姉妹の家族はどのように捉えているのかや他のお友達と一緒に食事をするようになった時にもまだ親御さんそれぞれの考えがわからないこともあると思いますし、流れに身を任せながらということはあると思います。それでも本来いつもしているやり方を通すでいいように思いますよ。ほとんどワンオペさんは譲らないけれど、その中でもできることはないか、今回のことであれば、従姉妹に頼んで一緒に見せてもらうという手段を自分で考えてするようになることはいいことのようにも思います。多少不便をさせる方がいいこともあると思いますよ。

ほとんどワンオペさんのお家でのルールは、息子さんの中で染み込んできているものも多いと思います。
他の大人、他の家族と出会うことでいろいろな価値観を学ぶことも増えると思います。
その中できっと息子さんは選ぶようになっていくと思います。
なのでほとんどワンオペさんのルールはこういうことがあるからやっているんだよという大切にしている部分などを日頃から伝えておかれるといいのかなとも思いました。

あまりいいアドバイスにはなっていないかもしれないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/16 9:55

ほとんどワンオペ

3歳0カ月
宮川さん、いつもありがとうございます。

よく育児書なんかには、一度決めたルールなどは一貫した方が子供も戸惑わないなどとあり、でも私の考えやルールなどは、影響されて変わることも多いし、このように相談してなるほどと思って変える事も多いのです。

育児書が絶対ではないし、考えが変わる事も普通の事だとは思うのですが、子供とやり取りがもっとできるようになると、お母さんは言ってる事がコロコロ変わるなぁと思われてると、叱るものも叱れないのではないかと、今から心配しています。
人に教えたりする経験があまり無かった為に、説明したり叱ったりの言葉が出てきません。
メールだとすらすら書けるのに、言葉が出てこないんです。

そういうのもあり、従姉妹の母親の育児をみていて、食事中やチャイルドシートの事など、自分とは違う部分があるけど、よく話をしてあげている育児を見ていて不安になってきていました。

一緒に散歩しているときでも、従姉妹の子に次々と話かけていました。
私達の散歩は、ほぼ無言で、息子が反応して話かけてくれた時に対応するような感じです。。。

まとまりがなくなって来ましたが、たまに他の家族と過ごすと自分の育児に自信がなくなってくるという事ですね。。

2020/11/17 23:20

宮川めぐみ

助産師
ほとんどワンオペさん、おはようございます。

ルールなど変わっていくことはあると思います。変わっていくのも、それを選択されたのはさらにいいことだったり、プラスになること、発展性があったりするからかと思います。
きっと、大切にしたいと思うことのアンテナに引っかかったからかと思います。そういうことであれば、統一性があることになるのではないのかなと思いました。

またわたしも子どもと散歩に行っても積極的に話しかけることはしていないですよ。
流れに任せているところがあります。
その辺りはそれぞれでもいいのではないのかなとも思いますよ。
お子さんのことを大切に思い、考えて日々関わっておられるのであれば、それでいいのではないでしょうか?
個性があっていいことのように思いますよ。

2020/11/18 8:20

ほとんどワンオペ

3歳0カ月
『大切にしたい』の統一性、ありがとうございます。
その言葉に救われました。
朝からありがとうございました。
 
たまたま正反対の育児スタイルを目にして戸惑っていたんだと思います。

宮川さんの言葉と、これからたくさん経験してまたなやんでの繰り返しとで、これからも頑張っていきたいと思います。 

2020/11/18 8:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家