閲覧数:265

離乳食

みき
9ヶ月になった息子がいます。以前から食事量は少なく、食べる方ではありません。また、落ち着きがなく、椅子に座ってもベルトから抜け出したり、テーブルの上に立ったりして集中しません。
これくらいになると、手掴みやおやき等を食べると書いてあったのですが、うちの子は食べません。試しにリンゴを小さく薄く切って持してもぐちゃっとして口に入れてもべーっと出します。 かぼちゃのおやきも作ってみましたが、持っても口には入れず、食べさしてもすぐに出します。
真似をさしたらいいとも書いていたのですが、私が食べていてもそっぽむいています。あまり食べることに興味がないようです。 
どうしたら食べれるようになりますか?何かいい方法はありますか?
ミルクを飲む量も減ってきているので、三回食にしたいんですが、 このままの形でいいんでしょうか?いつかは食べれるようになりますか?
ちなみにお菓子は手で掴んで食べています。 

2020/11/14 23:32

小林亜希

管理栄養士
みきさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの手づかみ食べについてお悩みなのですね。
食事に興味があまりないお子さんとのことでしたので、手づかみ食べは焦らなくてもよいかと思いますよ。お子さんの中で自分で食べたい気持ちが出てくると手づかみも進みますし、食べる量も増えてくるかと思います。

お菓子は手で掴んで食べられるとのこと、お子さん頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの好きなものから、てづかみ食べ練習できるとよいですね。
いつもと形状や大きさ、水分量が変わってしまうと、抵抗を感じるお子さんも多いので、10回くらい同じものを出すことによって食べられるようになった研究もありますよ。
おかゆのおにぎりや、マッシュポテトを一口サイズに丸めたもの、バナナの輪切り等がオススメです。

3回食もママさんとお子さんと両方の負担にならなければ、はじめていただいてよいと思いますよ。
ずっと食べないお子さんはいないので、今はお子さんのペースで進めてくださいね。
楽しい体験をたくさんすることで、食べる意欲にもつながりますので、家族で一緒に食卓を囲んでいただいたり、普段食べないものを食べたとき、大きなお口をあけられたとき、いつもより座っていられたとき、たくさん食べたとき、てづかみで自分で食べられたとき等、お子さんができたことを見つけて、大袈裟なくらいたくさん褒めてあげてくださいね。
よろしくお願いします。

2020/11/15 11:19

みき

0歳9カ月
えずいてしまうんですが、やっぱり丸呑みしているからでしょうか。
テレビをつけていたらそっちに集中して食べるんですが、たぶんその時は無意識で、丸呑みしてるのも多いと思います。まだ粗めに刻んだり、お粥を硬くするのは早いんでしょうか… 

2020/11/15 14:39

小林亜希

管理栄養士
みきさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
食事をしているとえづいてしまうとのことですね。おそらく、食べ物をうまく潰すことができていなかったり、一口量が多く口の中でまとまりを作ることができないのが原因ではないかと思います。
もともと、食べる量が少なかったお子さんとのことですので、9ヶ月になったからと形態をあげて頑張らなくても大丈夫ですよ。
まずは、みじん切りのもの、豆腐の固さのものを口を左右一緒にうごかして「もぐもぐ」できているか確認してみてください。
「もぐもぐ」が上手にできていれば、
口が左右交互に動く「かみかみ」の練習に移ります。
こちらが、5~8mmでバナナくらいの固さが目安です。カボチャのおやき、豆腐のハンバーグもひとくちサイズでてづかみができるようになります。

お子さんの食べる力に形態があっていないと、食べない原因になることも多いので、お子さんのペースで進めていき、できたことを褒めるで進めてみてください。
よろしくお願いします。

2020/11/15 21:25

みき

0歳9カ月
ありがとうございました😊
あまり焦り過ぎはよくないですね…明日から、元に戻して様子をみたいと思います。 

2020/11/15 21:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家