閲覧数:574

綿棒浣腸がうまくできません
あこ
うんちの回数が1日~3日に1回です。
このまま出なかったらどうしようという不安と、病院に行く面倒さと、うんちした時に背中漏れすることが多くてそれも嫌なのとで、1日1回綿棒浣腸を習慣でやりたいと思っています。
2日連続で綿棒浣腸が成功。たっぷりうんちも出ました。
ですが、3日目の綿棒浣腸では嫌がり、足をビーンと伸ばしてお尻をキュッと閉めてしまいます。綿棒の綿部分すら中に入らなくて、グッと入れようとしても泣いて嫌がるし、お尻が赤くなってしまいます。
私のやり方をもっと工夫すればよいのか、もしくはうちの赤ちゃんには綿棒浣腸は向いてないと諦めたほうがいいのか。。。
予防接種を受けた当日なので、機嫌が悪いだけでうまくいく日もあるのか。。。
どのように赤ちゃんのお通じと付き合っていけばよいでしょうか。
このまま出なかったらどうしようという不安と、病院に行く面倒さと、うんちした時に背中漏れすることが多くてそれも嫌なのとで、1日1回綿棒浣腸を習慣でやりたいと思っています。
2日連続で綿棒浣腸が成功。たっぷりうんちも出ました。
ですが、3日目の綿棒浣腸では嫌がり、足をビーンと伸ばしてお尻をキュッと閉めてしまいます。綿棒の綿部分すら中に入らなくて、グッと入れようとしても泣いて嫌がるし、お尻が赤くなってしまいます。
私のやり方をもっと工夫すればよいのか、もしくはうちの赤ちゃんには綿棒浣腸は向いてないと諦めたほうがいいのか。。。
予防接種を受けた当日なので、機嫌が悪いだけでうまくいく日もあるのか。。。
どのように赤ちゃんのお通じと付き合っていけばよいでしょうか。
2020/11/14 13:27
あこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの排便コントロールについてですね。
今1〜3日に一回は出ているのですね。
このままでなかったらという心配があって浣腸をされているのですね。
お尻に綿棒を入れられてしまうのは、やはり赤ちゃんでも嫌になります。
3日連続でのことになりますので、「これは!」と思って昨日までよりも強く嫌がるようになっていたこともあるのかなと思いました。はっきりとしたことはわからないのですが。
お子さんのお通じとの付き合いについて、お子さんのペースで出ていたのであれば、3日待ってみても出ない時には浣腸をしてあげるというやり方でもいいのではないかなと思いました。
毎日出るように、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみたり、お腹のマッサージやお腹が冷えないようにレッグウォーマーを履かせてあげたりするのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの排便コントロールについてですね。
今1〜3日に一回は出ているのですね。
このままでなかったらという心配があって浣腸をされているのですね。
お尻に綿棒を入れられてしまうのは、やはり赤ちゃんでも嫌になります。
3日連続でのことになりますので、「これは!」と思って昨日までよりも強く嫌がるようになっていたこともあるのかなと思いました。はっきりとしたことはわからないのですが。
お子さんのお通じとの付き合いについて、お子さんのペースで出ていたのであれば、3日待ってみても出ない時には浣腸をしてあげるというやり方でもいいのではないかなと思いました。
毎日出るように、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみたり、お腹のマッサージやお腹が冷えないようにレッグウォーマーを履かせてあげたりするのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/14 21:55

あこ
0歳2カ月
宮川さん、こんばんは。
回答していただいて、ありがとうございます!
赤ちゃんでも浣腸はやっぱり嫌ですよね。。。自分がされたらと思うと、赤ちゃんも同じ気持ちなんだなと思いました。
綿棒浣腸のはじめが成功したこともあり、赤ちゃんではなく自分がすっきりしたくて意地になっていた部分も大きいと思います。
ニコニコしている時間も多いので、もう少し赤ちゃんのペースに寄り添ってみたいと思います!
うつ伏せ遊びやマッサージなら、赤ちゃんも遊んでくれてると思ってくれそうなので楽しくやれそうです、試してみます!
毎日張り切って頑張らなくてもいいのでは。。。と思うものの、ついつい神経質になってしまいます。専門家である宮川さんから背中を押してもらえて安心しました!ありがとうございます!
回答していただいて、ありがとうございます!
赤ちゃんでも浣腸はやっぱり嫌ですよね。。。自分がされたらと思うと、赤ちゃんも同じ気持ちなんだなと思いました。
綿棒浣腸のはじめが成功したこともあり、赤ちゃんではなく自分がすっきりしたくて意地になっていた部分も大きいと思います。
ニコニコしている時間も多いので、もう少し赤ちゃんのペースに寄り添ってみたいと思います!
うつ伏せ遊びやマッサージなら、赤ちゃんも遊んでくれてると思ってくれそうなので楽しくやれそうです、試してみます!
毎日張り切って頑張らなくてもいいのでは。。。と思うものの、ついつい神経質になってしまいます。専門家である宮川さんから背中を押してもらえて安心しました!ありがとうございます!
2020/11/14 22:25
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら