閲覧数:55

ミルクを飲む量が減ってきている
ryo
生後1ヶ月と12日目の女の子なのですが、昨日からミルクを飲む量が減ってきています。
正期産 2,454kgで産まれたため低出生体重児です。
日中5回は母乳+ミルク、夜3回はミルクだけを1日3時間おきに8回授乳しています。
ミルクを泣くたびちょこちょこあげるのは良くないと助産師さんに言われたので、泣いても抱っこであやして2時間半〜3時間ごとに授乳するようにしています。
9/27〜10/7までは1日母乳10分×5回+ミルク560〜670mlは飲めており、1回でミルク50〜120ml飲めていました。
ですが、10/8は母乳1 0分×5回+ミルク470ml、今日は現時点で母乳10分×3回+ミルク220mlで、1回でミルク30〜80mlしか飲めず、50mlしか飲まないことがほとんどです。
お腹が空いて泣いた時にミルクだけ飲ませても60mlしか飲みませんでした。
その時も中盤から暴れてしまい、30分以上かけてなんとか飲んでくれました。
飲み始めは毎回食いつきが良くゴクゴク飲むのですが、数分経つと寝るか暴れるか泣いて嫌がります。
それでも咥えさせるとえずいたり、舌で乳首を押し返したりします。
最初は抱いて飲ませているのですが暴れ始め、その後床に置いて飲ませると多少飲んでくれます。
吐き戻しはほとんどしません。
2週間健診で母乳は15〜20mlくらいしか出ていないと言われ体重の増えもあまり良くなかったため、おっぱいとミルクの時はミルク60mlを追加して、ミルクだけの時は80mlは飲ませてと言われました。
今はそれすら飲めないことが多く、どうしたらいいかわかりません。
ミルクを変える・哺乳瓶や乳首を変える・私以外に飲ませてもらう・テレビ等は消す・気温を気にする等色々と試しましたが変わらずでした。
うんちはほぼ毎回ミルクを飲んでいる最中にするので1日6.7回は出ます。
おしっこの量も特に変わらず6.7回は出ているように思います。
1ヶ月健診では3,300g 50cmに成長しており、順調とは言われていますが、それでも小さめなのでなるべくミルクを飲んでほしいのですがどうしたらいいでしょうか。
熱はなく、泣き声・顔色は特に以前と変わらないように思います。
寝る時間とグズる時間が少しだけ増えたような気もしますが、そこまで大幅に変わっていません。
授乳中は嫌がって泣いても、やめたらご機嫌になります。
おっぱいを吸っている時あまりゴクゴク音がしないので、母乳の出が急激に増えたとも思えず…
何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。
また、ミルクを飲まなくなったら病院を受診するとネットでは書いてあるのですが、どれくらい飲まなくなったら受診するべきでしょうか。
正期産 2,454kgで産まれたため低出生体重児です。
日中5回は母乳+ミルク、夜3回はミルクだけを1日3時間おきに8回授乳しています。
ミルクを泣くたびちょこちょこあげるのは良くないと助産師さんに言われたので、泣いても抱っこであやして2時間半〜3時間ごとに授乳するようにしています。
9/27〜10/7までは1日母乳10分×5回+ミルク560〜670mlは飲めており、1回でミルク50〜120ml飲めていました。
ですが、10/8は母乳1 0分×5回+ミルク470ml、今日は現時点で母乳10分×3回+ミルク220mlで、1回でミルク30〜80mlしか飲めず、50mlしか飲まないことがほとんどです。
お腹が空いて泣いた時にミルクだけ飲ませても60mlしか飲みませんでした。
その時も中盤から暴れてしまい、30分以上かけてなんとか飲んでくれました。
飲み始めは毎回食いつきが良くゴクゴク飲むのですが、数分経つと寝るか暴れるか泣いて嫌がります。
それでも咥えさせるとえずいたり、舌で乳首を押し返したりします。
最初は抱いて飲ませているのですが暴れ始め、その後床に置いて飲ませると多少飲んでくれます。
吐き戻しはほとんどしません。
2週間健診で母乳は15〜20mlくらいしか出ていないと言われ体重の増えもあまり良くなかったため、おっぱいとミルクの時はミルク60mlを追加して、ミルクだけの時は80mlは飲ませてと言われました。
今はそれすら飲めないことが多く、どうしたらいいかわかりません。
ミルクを変える・哺乳瓶や乳首を変える・私以外に飲ませてもらう・テレビ等は消す・気温を気にする等色々と試しましたが変わらずでした。
うんちはほぼ毎回ミルクを飲んでいる最中にするので1日6.7回は出ます。
おしっこの量も特に変わらず6.7回は出ているように思います。
1ヶ月健診では3,300g 50cmに成長しており、順調とは言われていますが、それでも小さめなのでなるべくミルクを飲んでほしいのですがどうしたらいいでしょうか。
熱はなく、泣き声・顔色は特に以前と変わらないように思います。
寝る時間とグズる時間が少しだけ増えたような気もしますが、そこまで大幅に変わっていません。
授乳中は嫌がって泣いても、やめたらご機嫌になります。
おっぱいを吸っている時あまりゴクゴク音がしないので、母乳の出が急激に増えたとも思えず…
何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。
また、ミルクを飲まなくなったら病院を受診するとネットでは書いてあるのですが、どれくらい飲まなくなったら受診するべきでしょうか。
2025/10/9 11:16
ryoさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、例えばおっぱいの分泌がアップしてきていたり、お子さんがおっぱいを効率よく飲むことが上手になってきていて、今までよりも短時間で、必要な哺乳量が飲み取れるようになってきたことも考えられます。あまりゴクゴク飲んでいないと思われるということですが、基本的におっぱいは、お子さんに吸われる刺激で湧いてくるものなので、搾乳であまり量が出ていないように思われても、意外とお子さんはうまく飲めていたりすることもありますよ。また、生後2〜3ヶ月くらいの時期になると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。ryoさんのお子さんは生後1ヶ月半ということですが、早いお子さんであれば、少しずつ満腹中枢も発達してくることもあります。この時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの昼夜の区別もついてきますので、夜比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。お話を伺う限りですと、飲む量が少ないと思われる割には、お子さんの体重増加は問題ないように思いますので、基本的には今の授乳方法でご様子を見ていただいてもいいように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。ママさんとしては、目に見える量があまり飲めていないように感じてご心配になるかもしれませんが、おしっこの回数も十分ですし、体重増加も順調と言われているようですので、哺乳量が不足しているというご心配はあまりないように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ったことがご心配なのですね。
お子さんがあまり量を飲まなくなってしまったことがご心配になるのですね。お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいやミルクを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量を飲めるようになってきますよ。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、例えばおっぱいの分泌がアップしてきていたり、お子さんがおっぱいを効率よく飲むことが上手になってきていて、今までよりも短時間で、必要な哺乳量が飲み取れるようになってきたことも考えられます。あまりゴクゴク飲んでいないと思われるということですが、基本的におっぱいは、お子さんに吸われる刺激で湧いてくるものなので、搾乳であまり量が出ていないように思われても、意外とお子さんはうまく飲めていたりすることもありますよ。また、生後2〜3ヶ月くらいの時期になると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。ryoさんのお子さんは生後1ヶ月半ということですが、早いお子さんであれば、少しずつ満腹中枢も発達してくることもあります。この時期から、あまりたくさん飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの昼夜の区別もついてきますので、夜比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。お話を伺う限りですと、飲む量が少ないと思われる割には、お子さんの体重増加は問題ないように思いますので、基本的には今の授乳方法でご様子を見ていただいてもいいように思いますよ。飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。ママさんとしては、目に見える量があまり飲めていないように感じてご心配になるかもしれませんが、おしっこの回数も十分ですし、体重増加も順調と言われているようですので、哺乳量が不足しているというご心配はあまりないように思いますよ。
2025/10/10 6:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら