閲覧数:62

教えてほしいです
うえ
生後30日、体重4.6㎏、男のこ (出生体重3150g)
ミルク100mlを1日8回。
最近、ミルク欲しがる間隔が短くなってきました。
ここ最近は2時間半くらいでグズリ、泣きだします。
以前は3時間起き。(長い時で3時間50分間隔)
昼間もあまり寝てくれなくなったような…
特にミルク飲んだけどあと私があやすとまだグズリ泣きなどはないですが、ミルク飲んだ後でも夫があやすとずっと泣いてます。
ミルク量を増やした方がいいですか?
最近Pigeonの母乳実感の乳首サイズをssからSにしました。 どうしたらいい?
ミルク100mlを1日8回。
最近、ミルク欲しがる間隔が短くなってきました。
ここ最近は2時間半くらいでグズリ、泣きだします。
以前は3時間起き。(長い時で3時間50分間隔)
昼間もあまり寝てくれなくなったような…
特にミルク飲んだけどあと私があやすとまだグズリ泣きなどはないですが、ミルク飲んだ後でも夫があやすとずっと泣いてます。
ミルク量を増やした方がいいですか?
最近Pigeonの母乳実感の乳首サイズをssからSにしました。 どうしたらいい?
2025/10/9 6:24
うえさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳してもあまり寝てくれなくなったのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の睡眠の様子が異なったり、寝ている時間が違ったりするのは自然と思いますよ。また、まだご自身で上手く寝付けない時期ですので、授乳をして、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。ミルクの量については、毎回3時間持たないようであれば、量を増やすタイミングと思います。1ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は100〜120ml程度と言われていますので、もう少し量を増やしてご様子を見ていただいてもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳してもあまり寝てくれなくなったのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の睡眠の様子が異なったり、寝ている時間が違ったりするのは自然と思いますよ。また、まだご自身で上手く寝付けない時期ですので、授乳をして、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。ミルクの量については、毎回3時間持たないようであれば、量を増やすタイミングと思います。1ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は100〜120ml程度と言われていますので、もう少し量を増やしてご様子を見ていただいてもいいかもしれませんね。
2025/10/10 5:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら