閲覧数:10,431

赤ちゃんの飛行機ポーズと叫び
ああ
やがて生後8ヶ月になります。6ヶ月頃から飛行機のポーズをはじめました。ズリバイも始まったのですが、すぐに飛行機のポーズをして、結構長くすることが続いています。抱っこしたらおもちゃをあげたりしていますが、飛行機のポーズをすぐにすることにどのような意味があるのか、またこのままで良いのか知りたいです。飛行機のポーズをしながら不満そうな声を出すこともあるし、最近はニコニコしながら叫ぶこともあります。叫ぶのも、声をかけてもなかなかやめません。どうしたら良いでしょうか。
2020/11/14 7:01
ああさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが飛行機のポーズをなさるのですね。
背筋や首の筋力が発達してくると、飛行機のポーズをなさるお子さんは増えてきますよ。飛行機のポーズを長くできるのは、ある程度身体の筋力が発達してきた証拠です。ズリバイもなさっているということですと、そのうちハイハイやお座りにも繋がってきますので、お子さんの発達を温かく見守ってあげてくださいね。また、叫ぶことについてですが、赤ちゃんが奇声を発することは、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃるようです。また、ご自身から音がするということを楽しんで、遊んでいる場合も多いのではないかと思います。まだ泣くという手段でしか、感情を表現できない時期ですが、何かのきっかけで、ご自身が泣くという以外にも、音が出せるのだということが分かり、遊んでいたり、癖のように繰り返すお子さんもいらっしゃいます。特に深い理由はない場合が多いですが、一般的には、十分話せるようになる3~4歳になると、きちんとコミュニケーションがとれるようになるので、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。一時的なもので、成長とともに見られなくなってきますので、しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが飛行機のポーズをなさるのですね。
背筋や首の筋力が発達してくると、飛行機のポーズをなさるお子さんは増えてきますよ。飛行機のポーズを長くできるのは、ある程度身体の筋力が発達してきた証拠です。ズリバイもなさっているということですと、そのうちハイハイやお座りにも繋がってきますので、お子さんの発達を温かく見守ってあげてくださいね。また、叫ぶことについてですが、赤ちゃんが奇声を発することは、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃるようです。また、ご自身から音がするということを楽しんで、遊んでいる場合も多いのではないかと思います。まだ泣くという手段でしか、感情を表現できない時期ですが、何かのきっかけで、ご自身が泣くという以外にも、音が出せるのだということが分かり、遊んでいたり、癖のように繰り返すお子さんもいらっしゃいます。特に深い理由はない場合が多いですが、一般的には、十分話せるようになる3~4歳になると、きちんとコミュニケーションがとれるようになるので、奇声をあげることが気にならなくなってくると言われています。一時的なもので、成長とともに見られなくなってきますので、しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。
2020/11/17 1:55
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら