閲覧数:375

夜泣き対応について

ああ
生後7ヶ月です。離乳食は2回食、完全母乳で日中は3時間に1回、夜間は1回程度の授乳でした。
しかし、半月ほど前から夜泣きが始まりました。添い寝トントンや抱っこで寝ることもあったのですが、2〜3時間間隔で泣くので授乳で寝落ちさせるようになりました。今は、夜泣きすると授乳でしか寝なくなりました。 このように頻回に授乳を続けて良いものでしょうか。他にどのような対応があるでしょうか。離乳食は食べる量をまだあまり増やしていないので、残すことはありません。体重の増加は少し増えているかと感じています。
また、夜泣きしないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 

2020/11/14 6:55

高塚あきこ

助産師
ああさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。

夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。おっぱいを飲んで落ち着くのであれば、今はその対応で構いませんよ。個人差もありますが、お子さんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、身体がお辛い時には、添い乳でも構いませんよ。添い乳はママさんの身体が楽なこともありますので、細切れ睡眠になってしまう時期には、ご負担が軽減されるかもしれませんね。なかなかすぐに解決するのは難しいので、日中もお子さんが寝ている時には一緒に休むなど、工夫なさってくださいね。

2020/11/17 1:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家