閲覧数:74

哺乳瓶の乳首のサイズアップについて
はしー
哺乳瓶チクビのサイズアップのタイミングについて質問します。
今日で生後3ヶ月の男の子です。
生まれた時は飲む力が弱く産院の優しいものに出やすく加工をして使っていました。
今Pigeonの母乳実感のSサイズを使っています。
1回160を15分ほどで飲んでいます。
先週末から吸う力が強いのか飲んでいる時に泡が
上がってこずぴーっと高めの音が鳴って、
口から外すとボコボコと空気が上がってきて
飲みにくそうにみえました。
Mサイズにすると飲みなれしてないからか
飲みずらそうなのと、口横の漏れがみられます。
時間も15分ほどでした。
対象月齢にはなりましたが、まだサイズアップは早いのでしょうか?
飲む量は160で変えていませんが前は3時間あかなかったりでしたが、今は感覚が3-4時間は確実にあくようになりました。
体は大きくなっていますが成長の過程で量は変わらずで感覚が空くようになるものなのでしょうか?
今日で生後3ヶ月の男の子です。
生まれた時は飲む力が弱く産院の優しいものに出やすく加工をして使っていました。
今Pigeonの母乳実感のSサイズを使っています。
1回160を15分ほどで飲んでいます。
先週末から吸う力が強いのか飲んでいる時に泡が
上がってこずぴーっと高めの音が鳴って、
口から外すとボコボコと空気が上がってきて
飲みにくそうにみえました。
Mサイズにすると飲みなれしてないからか
飲みずらそうなのと、口横の漏れがみられます。
時間も15分ほどでした。
対象月齢にはなりましたが、まだサイズアップは早いのでしょうか?
飲む量は160で変えていませんが前は3時間あかなかったりでしたが、今は感覚が3-4時間は確実にあくようになりました。
体は大きくなっていますが成長の過程で量は変わらずで感覚が空くようになるものなのでしょうか?
2025/10/7 20:50
はしーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます
哺乳瓶の乳首のサイズアップについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳首はサイズだけではなく、穴の大きさやカットの仕方、乳首の硬さなど様々な種類があります。基本的には、お子さんが成長してお口が大きくなったり、吸う力がついてきたりすれば、サイズアップをご検討なさると良いと言われてます。もしサイズアップなさることで、むせてしまうのであれば、例えば同じサイズでも大きい穴だったり、カットが大きいタイプの乳首だったりすれば、今よりもスムーズに飲めるかもしれません。同じサイズの乳首でも、メーカーや穴のカットなどによって、お子さんによって合う合わないがあったり、飲みやすさなどが異なりますので、色々お試しいただいて、合うものを見つけていただくと良いかもしれませんね。また、授乳間隔ですが、おそらく今は、お子さんご自身の満腹中枢が発達してきて、お子さんご自身が飲む量を調整しているのかもしれません。また、低月齢のお子さんは、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんも増えてきます。ですので、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすためにミルクを欲しがったり、泣いたりして、アピールするお子さんもいらっしゃいますよ。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。また、成長とともに、上手に飲めるようになってくると、空気も飲みにくなると言われていますよ。
ご相談ありがとうございます
哺乳瓶の乳首のサイズアップについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳首はサイズだけではなく、穴の大きさやカットの仕方、乳首の硬さなど様々な種類があります。基本的には、お子さんが成長してお口が大きくなったり、吸う力がついてきたりすれば、サイズアップをご検討なさると良いと言われてます。もしサイズアップなさることで、むせてしまうのであれば、例えば同じサイズでも大きい穴だったり、カットが大きいタイプの乳首だったりすれば、今よりもスムーズに飲めるかもしれません。同じサイズの乳首でも、メーカーや穴のカットなどによって、お子さんによって合う合わないがあったり、飲みやすさなどが異なりますので、色々お試しいただいて、合うものを見つけていただくと良いかもしれませんね。また、授乳間隔ですが、おそらく今は、お子さんご自身の満腹中枢が発達してきて、お子さんご自身が飲む量を調整しているのかもしれません。また、低月齢のお子さんは、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんも増えてきます。ですので、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすためにミルクを欲しがったり、泣いたりして、アピールするお子さんもいらっしゃいますよ。さらに成長していくと、ママさん以外の周りのものにも興味が出てきて、一人遊びをしたり、少しママさんから離れられる時間も出てきますので、今だけと思って、温かく見守っていただければと思います。また、成長とともに、上手に飲めるようになってくると、空気も飲みにくなると言われていますよ。
2025/10/8 23:10

はしー
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
今まで丸穴だったのがワイカットになったので慣れも必要かもしれませんね。
飲むのに疲れるのかウトウトすることも見られるので、今週小さい方で様子を見て、成長もあると思うのでまた大きい方に挑戦して様子を見ようかと思います。
そうですね、泣いていても近くにいくとニコッと笑うことも見られて表情が出てきたんだなと感じます。
3時間半、3時間半などの間隔があき(3時間だと10時になるが30分30分のズレで遅くなっていってしまう)、寝る前のミルクの時間が11時になってしまう、というような時は調整をしたほうがよいのでしょうか?
夜間22時頃のミルクを最後に夜通しねるため授乳回数が4-6(基本5回が多くて昼寝の長さで4回になることがあります)回になりますが回数が減る時は一回量を少し増やした方がいいのでしょうか?
今まで丸穴だったのがワイカットになったので慣れも必要かもしれませんね。
飲むのに疲れるのかウトウトすることも見られるので、今週小さい方で様子を見て、成長もあると思うのでまた大きい方に挑戦して様子を見ようかと思います。
そうですね、泣いていても近くにいくとニコッと笑うことも見られて表情が出てきたんだなと感じます。
3時間半、3時間半などの間隔があき(3時間だと10時になるが30分30分のズレで遅くなっていってしまう)、寝る前のミルクの時間が11時になってしまう、というような時は調整をしたほうがよいのでしょうか?
夜間22時頃のミルクを最後に夜通しねるため授乳回数が4-6(基本5回が多くて昼寝の長さで4回になることがあります)回になりますが回数が減る時は一回量を少し増やした方がいいのでしょうか?
2025/10/9 14:04
はしーさん、お返事ありがとうございます。
もし寝る前のミルクが遅くなるようであれば、少し日中から時間調整していただく方がいいかもしれませんね。また、もし授乳回数が減る場合には、一回量を増やしていただいてもいいですし、どうしてもご心配であれば、夜中に一度起こして飲ませていただくのもいいと思いますよ。
もし寝る前のミルクが遅くなるようであれば、少し日中から時間調整していただく方がいいかもしれませんね。また、もし授乳回数が減る場合には、一回量を増やしていただいてもいいですし、どうしてもご心配であれば、夜中に一度起こして飲ませていただくのもいいと思いますよ。
2025/10/10 14:24

はしー
0歳3カ月
ありがとうございます。
日中から時間調整となると、160をあげる時に最後の時間から逆算して泣かなくてもあげるということで解釈あってますか?
泣かなった3時間だから、など140など量の調節も必要でしょうか?
日中から時間調整となると、160をあげる時に最後の時間から逆算して泣かなくてもあげるということで解釈あってますか?
泣かなった3時間だから、など140など量の調節も必要でしょうか?
2025/10/10 22:02
はしーさん、お返事ありがとうございます。
お子さんを早めに寝かせていただいていて、23時の授乳は夜間授乳ということで、起こして授乳なさるのであれば、それでも問題ないと思います。ですが、授乳をするために、23時まで起こしておくのでしたら、やはり逆算して授乳時間を決めていただくほうがいいと思います。3ヶ月のお子さんでしたら、満腹中枢が発達していますので、お腹がいっぱいであれば、お子さんご自身で量は調節できると思いますよ。
お子さんを早めに寝かせていただいていて、23時の授乳は夜間授乳ということで、起こして授乳なさるのであれば、それでも問題ないと思います。ですが、授乳をするために、23時まで起こしておくのでしたら、やはり逆算して授乳時間を決めていただくほうがいいと思います。3ヶ月のお子さんでしたら、満腹中枢が発達していますので、お腹がいっぱいであれば、お子さんご自身で量は調節できると思いますよ。
2025/10/12 0:14
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら