閲覧数:84

1日の過ごし方について
lily
もうすぐで3ヶ月ベビーのママです。
1日の過ごし方について質問です。
ルーティーン化はした方がいいんでしょうか?
寝る、起きる時間が2時間位前後してしまいます。
起床時も授乳時に寝なかったら起床時にして
寝落ちたらそのまま寝かせるのでいいのでしょうか?
主人は赤ちゃんの本能のまま
夜寝かせるのも本人が寝たら、朝起きるのも起きるまで(昼前になっても)待つ方針です
まだまだ小さく、時間のズレはあるのはわかりますが、だいたいの昼、夜の認識はつけてルーティーン化しないとずっとバラバラな気がします
1日の過ごし方、ルーティーン化について教えてほしいです
1日の過ごし方について質問です。
ルーティーン化はした方がいいんでしょうか?
寝る、起きる時間が2時間位前後してしまいます。
起床時も授乳時に寝なかったら起床時にして
寝落ちたらそのまま寝かせるのでいいのでしょうか?
主人は赤ちゃんの本能のまま
夜寝かせるのも本人が寝たら、朝起きるのも起きるまで(昼前になっても)待つ方針です
まだまだ小さく、時間のズレはあるのはわかりますが、だいたいの昼、夜の認識はつけてルーティーン化しないとずっとバラバラな気がします
1日の過ごし方、ルーティーン化について教えてほしいです
2025/10/7 7:11
lilyさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になってくれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。起床時間と就寝時間は、ピッタリではなくても構いませんが、おおよそ同じ時間にしていただくと、昼夜のリズムがつきやすくなると思いますよ。また、夜中の授乳のタイミングや授乳後の入眠がうまくできなかったりすれば、朝はなかなか起きられないこともあると思いますが、生活リズムをつけるためには、朝に日を浴びさせるのがよいとされます。朝は寝ていても、7時ごろには一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、お顔を拭くなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいかもしれませんね。最初はお子さんがグズグズしたりするかもしれませんが、すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。日中はまだまだ細切れに寝たり起きたりを繰り返すお子さんもいらっしゃいますが、個人差が大きいので、お子さんの体力がついてくると、次第に起きている時間が長くなり、より夜はまとまって寝てくれるようになってくるかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
確かに、月齢が進んでくると、次第にお子さんの生活リズムが整ってくると言われることが多いですよね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんもその日の機嫌や体調などによって、過ごし方がまちまちになることは自然ですよ。まだ昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期なので、今の月齢であれば、昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が一定になってくれば、生活リズムは整ってきているとお考えいただいて良いと思いますよ。起床時間と就寝時間は、ピッタリではなくても構いませんが、おおよそ同じ時間にしていただくと、昼夜のリズムがつきやすくなると思いますよ。また、夜中の授乳のタイミングや授乳後の入眠がうまくできなかったりすれば、朝はなかなか起きられないこともあると思いますが、生活リズムをつけるためには、朝に日を浴びさせるのがよいとされます。朝は寝ていても、7時ごろには一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、お顔を拭くなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいかもしれませんね。最初はお子さんがグズグズしたりするかもしれませんが、すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。日中はまだまだ細切れに寝たり起きたりを繰り返すお子さんもいらっしゃいますが、個人差が大きいので、お子さんの体力がついてくると、次第に起きている時間が長くなり、より夜はまとまって寝てくれるようになってくるかと思いますよ。
2025/10/8 2:22

lily
0歳2カ月
ありがとうございました
2025/10/8 11:56
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら