閲覧数:38

4歳の癇癪について
ユミ0515
4歳の男の子を育てています。
最近、ちょっとしたことで癇癪を起こします。叩く、蹴る、噛みつきをしてきます。痛いからやめて、悲しいよ、どんな気持ちなの?となるべく冷静に対応していますが、毎日積み重なって、イライラが辛いです。
癇癪を起こしている時はこちらの話は耳に入らず、抱き止めても、振り払われます。
どう対応したら良いのでしょうか?
発達に問題があるのか悩んでいます。
最近、ちょっとしたことで癇癪を起こします。叩く、蹴る、噛みつきをしてきます。痛いからやめて、悲しいよ、どんな気持ちなの?となるべく冷静に対応していますが、毎日積み重なって、イライラが辛いです。
癇癪を起こしている時はこちらの話は耳に入らず、抱き止めても、振り払われます。
どう対応したら良いのでしょうか?
発達に問題があるのか悩んでいます。
2025/10/5 20:50
ユミ0515さん、大変お待たせいたしました。ご相談を承ります。
4歳の息子さんの癇癪とそのときの行動でお困りですね。痛いからやめよう、気持ちを聞く、冷静に行動しようと心がけておられるのですね。それでも我慢を強いられるほうもつらさがあります。毎日ですから徐々にきつく感じることもあると思います。忍耐力を発揮して、よく頑張って対応されていますね。
癇癪を起している間は誰の声も届きません。刺激があるほうが落ち着くことや切り替えることを邪魔してしまうこともあります。抱きしめても振り払われると、ユミ0515さんもどうしていいのかわからなくなりますね。同じように息子さんも切り替えられずに困っている、自分の気持ちをどうすればいいのかわからなくて困っているかもしれません。
一人のほうが切り替えやすいお子さまもいます。4歳ですから、息子さん自身で落ち着くための空間と時間を作っておくこともできるかもしれません。
部屋の隅にちょっとしたおもちゃテントや段ボールの仕切り、カーテンの中などで、「落ち着くまで居ていい場所」をあらかじめ息子さんと作るのはいかがでしょうか。何かお部屋の名前をつけてもいいですね。大人がトイレやお風呂でホッとするような感覚は子どもにもあって、狭くて木陰くらいの明るさの場所などで安心できるお子さまがいます。
発達に問題があるのではないかと心配な気持ちがあるのですね。癇癪は言葉が増えてくると減ってくることもよくあります。癇癪のきっかけや切り替えまでの時間、親の心身だけでなく時間的な余裕など、困り具合はひとそれぞれです。これから集団活動が増えてくる年齢ですね。そのときに息子さん自身が困らないように、親や周囲の大人ができることがあるかどうか、相談することができます。窓口は地域の保健師です。よろしかったら、連絡してみてほしいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
4歳の息子さんの癇癪とそのときの行動でお困りですね。痛いからやめよう、気持ちを聞く、冷静に行動しようと心がけておられるのですね。それでも我慢を強いられるほうもつらさがあります。毎日ですから徐々にきつく感じることもあると思います。忍耐力を発揮して、よく頑張って対応されていますね。
癇癪を起している間は誰の声も届きません。刺激があるほうが落ち着くことや切り替えることを邪魔してしまうこともあります。抱きしめても振り払われると、ユミ0515さんもどうしていいのかわからなくなりますね。同じように息子さんも切り替えられずに困っている、自分の気持ちをどうすればいいのかわからなくて困っているかもしれません。
一人のほうが切り替えやすいお子さまもいます。4歳ですから、息子さん自身で落ち着くための空間と時間を作っておくこともできるかもしれません。
部屋の隅にちょっとしたおもちゃテントや段ボールの仕切り、カーテンの中などで、「落ち着くまで居ていい場所」をあらかじめ息子さんと作るのはいかがでしょうか。何かお部屋の名前をつけてもいいですね。大人がトイレやお風呂でホッとするような感覚は子どもにもあって、狭くて木陰くらいの明るさの場所などで安心できるお子さまがいます。
発達に問題があるのではないかと心配な気持ちがあるのですね。癇癪は言葉が増えてくると減ってくることもよくあります。癇癪のきっかけや切り替えまでの時間、親の心身だけでなく時間的な余裕など、困り具合はひとそれぞれです。これから集団活動が増えてくる年齢ですね。そのときに息子さん自身が困らないように、親や周囲の大人ができることがあるかどうか、相談することができます。窓口は地域の保健師です。よろしかったら、連絡してみてほしいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
2025/10/8 8:18

ユミ0515
4歳8カ月
返信ありがとうございます。
落ち着ける場所を子供と一緒に考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
落ち着ける場所を子供と一緒に考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
2025/10/8 13:15
相談はこちら
4歳8カ月の注目相談
4歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら