閲覧数:707

便秘

みーこ
こんにちは。
8ヶ月半になる娘を育ててます。
離乳食をちゃんと食べてくれるのですが
最近便秘気味です。顔が赤くなるまでいきんでも石ころのようなコロコロうんちです。小児科の先生にも相談したら水分をよくとったりお腹の体操をするようにと言われて心がけてるのですがだめです。。

離乳食もうんちのかさを増やすような食べ物を与えたり、麦茶や白湯も飲ませるようにしてます。

日中は沢山ハイハイさせたり運動もさせてます。

なるべくお薬には頼りたくありませんが
ほかに方法がありますか?

あとは私が脂っこいものとか甘いものを食べ過ぎて母乳もドロドロになってるのでしょうか?

色々まとまらなくてすみません  

2020/11/13 18:27

在本祐子

助産師
みーこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが苦痛を伴いながら、ウンチをしていることに、お悩みでしたね。

幼児期の腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
またお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しくなりいきみが強くなったり、痛みが苦痛でウンチを我慢してしまうことも多々あります。

水分補給を進めたり、お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、月齢が進んでくると、なかなか効果的にやるのは難しかったり、水分やマッサージで改善できない便秘も出てきます。
またママさんの乳質は関係あると言われてないです。

ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、お子さんがすでに苦痛がある場合には、グリセリン浣腸をなさってウンチを出してあげることで、結果的にお子さんもご家族も楽になることがあります。成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。

綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
とは言え、どの程度の力でどのくらい刺激をしたらよいのかは、わかりにくいですし、実際のところ怖くてできないママさんもたくさんいらっしゃいますので、ご安心くださいね。

ご提案としては、小児科で綿棒浣腸のやり方を教えてもらうのが一番わかりやすいと思います。
また、グリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。

また小児栄養消化器肝臓学会では便秘治療ガイドラインを作成しています。
一般の方向けのパンフレットがありますので、こちらもお時間があるときに拝読いただけますと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf

2020/11/14 0:27

みーこ

0歳8カ月
ご返信ありがとうございます。
綿棒浣腸はよくやっていて、やってあげると排便があります。

ただ仰向けでされるのを嫌がるため
つかまり立ち状態でやってますがそれでも大丈夫でしょうか?

もうすぐ三回食も始めたいのに
便秘が気がかりで気が進みません。
便秘は気にせず9ヶ月になったら
三回食に進めても大丈夫でしょうか? 

2020/11/14 7:41

在本祐子

助産師
みーこさん、お返事ありがとうございます。
立ってやっても大丈夫ですよ。
急に座って、綿棒で傷付けないように気をつけてくださいね。

また、離乳食を食べることで腸内環境が変わってきて、ウンチがでる様になる事もありますよ。
今は腸内環境が未熟ですが、少しずつ腸内細菌そうができてきます。

2020/11/14 7:56

みーこ

0歳8カ月
わかりました。
ありがとうございます。

 つかまり立ちでも綿棒浣腸ができるならこのまま継続してやってみます。

今朝もなんとか自力で排便ができたみたいです。ただうんちは固形に近いものでしたがそれは大丈夫でしょうか? 

2020/11/14 9:43

在本祐子

助産師
ウンチの際に痛がったり、強くいきんで辛そうだったり、切れてしまったり、ウンチを嫌がる動作があれば、たとえ毎日出ていたとしても便秘と考えることもあります。ご様子を見ながら綿棒浣腸やマッサージをして、それでも痛みがあれば、緩下剤やグリセリン浣腸が必要か医師と相談しましょうね。

2020/11/14 14:09

みーこ

0歳8カ月
わかりました!
確かに今、排便の際つらそうなので
もう少し様子を見てから
小児科に相談してみます。

ありがとうございました! 

2020/11/14 14:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家